住まい・暮らし・文化
-
住団連調査 営業責任者の住宅市場業況感 受注回復の見込み
住宅新報 2月14日号 お気に入り住宅生産団体連合会は、会員社の営業責任者を対象に住宅市場の業況感についてアンケート調査を実施した。それによると、11年10~12月の戸建て注文住宅の受注実績はマイナスだったものの、1~3月はプラス回復の見通(続く) -
電気自動車の住宅用充電装置で研究開発 三井ホームとIHI
住宅新報 2月14日号 お気に入り三井ホームとIHIは2月8日、IHIが開発した電気自動車の非接触給電技術を使った戸建て住宅用充電装置の実用化に向けて共同で研究開発していくと発表した。 非接触給電は、離れて置かれた送電装置と充電装置の間で(続く) -
東京・町田に介護付き有老 木下グループ
住宅新報 2月14日号 お気に入り木下グループの木下の介護(本社、東京都新宿区)は3月1日、東京都町田市に介護付き有料老人ホーム「リアンレーヴ町田」をオープンする。首都圏で63カ所の介護施設を運営しているノウハウを生かす。居室数は64室で、(続く) -
●住宅・都市政策でセミナー ニュースフラッシュ
住宅新報 2月14日号 お気に入り東京都防災・建築まちづくりセンターは3月6日、東京都文京区のすまい・るホールで住宅・都市政策に関する講習会を開く。東京のまちづくりに関する課題や政策についての動向を紹介する。 講師とテーマは次の通り(続く) -
●ミサワホーム 国際カレンダー展で銅賞 ニュースフラッシュ
住宅新報 2月14日号 お気に入りミサワホームはこのほど、同社が制作した12年版カレンダーで「第62回ドイツ国際カレンダー展」の銅賞を受賞した。応募総数1213点の中から、ミサワホームを含めた60点が入賞作品として選ばれた。国際カレンダー展で(続く) -
●庭からできる省エネ、節電を提案 タカショーが総合カタログ発刊 ニュースフラッシュ
住宅新報 2月14日号 お気に入りタカショーはこのほど、ガーデン・エクステリア資材の総合カタログ「PROEX 2012~2013上期」を発刊した。今回は、「スマートリビングガーデン」をテーマに、庭からできる省エネ、節電を提案する。全2万5000アイテ(続く) -
●引手と錠が一体となった内窓 YKKAP ニュースフラッシュ
住宅新報 2月14日号 お気に入りYKKAPはこのほど、引手と錠が一体となった「戸先錠」を装備した内窓を発売した。内窓を閉めると自動的に施錠されるため、鍵のかけ忘れ防止にも有効という。 通常、内窓の中央部に付いている錠「クレセント」を(続く) -
NTT都市 「快眠ルーム」を企画 マンション向け タニタ監修で
住宅新報 2月7日号 お気に入りNTT都市開発(東京都千代田区)はこのほど、快適な睡眠をサポートする「快眠ルームプラン」を新築マンション向けに企画した。 体内脂肪計などの製造・販売を手掛けるタニタ(東京都板橋区)が監修を担当。11年秋よ(続く) -
●トヨタホーム 名古屋グランパスのスポンサーに ニュースフラッシュ
住宅新報 2月7日号 お気に入りトヨタホームは1月28日、サッカーJリーグ「名古屋グランパスエイト」のオフィシャルスポンサーに選ばれたと発表した。スポンサー期間は2月1日から1年間。 同社が同チームのスポンサーになるのは今回が初めて。(続く) -
大京、武蔵境で「自家発電」初導入
住宅新報 2月7日号 お気に入り11年10月以降着工の10階建て以上の新築マンションに「自家発電装置」を順次導入するとしていた大京はこのほど、東京都武蔵野市で開発中の分譲マンション「ライオンズ武蔵境マスターズゲート」(地上14階建て・総戸(続く) -
●アキュラホーム 節電コンテスト第2弾開催 アイデアはウェブサイトで公表 ニュースフラッシュ
住宅新報 2月7日号 お気に入りアキュラホームは「節電の匠コンテスト」を実施する。2月分の電気使用量削減率(目標10%削減)や、節電アイデアで競う。グランプリには商品券3万円分やエコグッズを贈る。10%以上を削減した家庭にはクオカード500円(続く) -
●TOTO 浴室「ほっカラリ床」にモザイクタイル調 ニュースフラッシュ
住宅新報 2月7日号 お気に入りTOTOは2月1日、システムバスルーム用の床材「ほっカラリ床」に、焼き物であるタイルの質感を再現したタイプを追加した。本物のタイルに近い質感とするため、「コマ」一つひとつの色や輪郭、面の向きに違いを持たせ(続く) -
中庭が生むコミュニティ 賃貸住宅の付加価値に ブルースタジオが企画 東京・梅屋敷
住宅新報 2月7日号 お気に入り東京都大田区大森中、京浜急行線梅屋敷駅徒歩7分の場所に、ユニークな賃貸収益物件が誕生した。 その名も「U&Me komichi(うめこみち)」。建物に囲まれるように路地、中庭を作り出し、そこをコミュニケーション(続く)