賃貸・管理
-
紙上ブログ 不動産屋の独り言 796 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 同業者から受けた気遣い 厚意に感謝するばかり
駅前の銀行に行く途中、同業者のMさんから電話があった。「Kアパートの101号室、畳の表替えは終わっていますかね。近くまで来ているから見てきましょうか」と言う。それは大変ありがたい。というのも、その物件は(続く) -
ジェイリース 賃料保証サービス神戸電鉄向けに提供
住宅新報 4月1日号 お気に入りジェイリース(東京都新宿区・大分県大分市)は、同社が展開している事業用賃料保証サービスを、神戸電鉄(神戸市兵庫区)が管理している不動産物件を対象として、3月18日に提供を開始した。 テナント事業者のス(続く) -
ライナフ 「スマート置き配」桂不動産に提供開始
住宅新報 4月1日号 お気に入りライナフ(東京都文京区)は、スマートロック技術を活用し、オートロック付きマンションの共用エントランスをスマート化できる同社展開のサービス『スマート置き配』を、桂不動産(茨城県つくば市)が管理している賃貸(続く) -
レオパレス21 「スマートロック」設置台数30万戸突破
住宅新報 4月1日号 お気に入りレオパレス21(東京都中野区)は、同社で管理している物件への「スマートロック」の設置台数が30万戸を突破したとして、3月14日に発表した。鍵の管理業務の削減などで生産性を向上させている。 入居者は、スマ(続く) -
グッドルームが改修、運営 相場2倍賃料で9割稼働 カフェ併設マンスリー「学芸大学」
住宅新報 3月25日号 お気に入りグッドルームは3月13日、オンラインセミナーを開き、開業2年目のマンスリー型コリビング施設「グッドルームレジデンス学芸大学」の特色や稼働状況について説明した。 リノベーション、メディア、オペレーショ(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 795 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 ある入居者への恩 退去後も義理を返していく
昔、当社の管理物件に入居していた大手家電メーカーA社に勤める家族。数年後の退去時にトラブルが起きた。原因は家主C氏が偏屈で、「壁紙も畳もクリーニング代も、全部入居者に請求して払ってもらってくれ」と言う(続く) -
UBIQS 民泊施設の予約サイト「Tranova」を開設
住宅新報 3月25日号 お気に入りUBIQS(東京都港区)は、同社が東京都内を中心に運営している民泊施設の予約サイト『Tranova』を開設した。 同社は、目的やライフスタイルに合わせて、2つの宿泊形態ブランド『Ars』(アルス)と『Zenith』(ゼニ(続く) -
エルズサポート 少額短期保険で東京海上ミレアと業務提携
住宅新報 3月25日号 お気に入り高齢者居住支援などのホームネットグループ(東京都中野区)のグループ会社で、家賃債務保証事業を展開するエルズサポート(同)は、東京海上ミレア・東京海上ウエスト少額短期保険(横浜市西区)と3月11日に業務提携し(続く) -
認定事業者制度の検討案共有 日管協・家賃債務保証事業者協議会 改正SN法へ対策強化
住宅新報 3月19日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会(日管協)の家賃債務保証事業者協議会は3月6日、東京都内で令和6年度の定例会を開催した(写真)。今年10月施行予定の改正住宅セーフティネット(SN)法には、家賃債務保証業者の認定制度創設や終(続く) -
25年度版「賃貸不動産管理の知識と実務」先行予約開始 管理士協議会
住宅新報 3月19日号 お気に入り賃貸不動産経営管理士協議会(中村裕昌会長)は3月17日、2025年度版「賃貸不動産管理の知識と実務」(写真=書籍表紙)の先行予約を開始した。賃貸住宅管理業法を中心として、賃貸住宅の管理業務を体系的にまとめた書籍(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 794 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 泣く泣く縁を切ることにした業者 腕は良くても致命的欠陥で
30年近く付き合っているリフォーム業者のK氏。小さな仕事でも快く飛んで行ってくれる。仕事の出来も悪くはないので重宝して依頼していたが、致命的な欠陥があった。それは、こちらから電話しても出られなかったと(続く) -
レオパレス×トライト 賃貸住宅の初期費用を軽減 医療従事者対象に
住宅新報 3月19日号 お気に入りレオパレス21(東京都中野区)と、介護・看護・保育領域の人材サービスや建設現場の施工管理人材の派遣・紹介サービスを提供するトライト(東京都品川区)は、2月28日に協業を開始した。 医療福祉従事者を対象と(続く) -
全保連 沖縄県立美来工科高校で金融教育セミナー開催
住宅新報 3月19日号 お気に入り全保連(沖縄県那覇市)は、沖縄県立美来工科高等学校の生徒を対象として、実践的な金融に関する学びの場の提供を目的に、金融教育セミナー『高校生のいま、知ってほしい!未来に向けたお金の基礎知識』を2月に開催し(続く)