連載 記事一覧
-
社説 人材育成の重要戦略 新規事業に多様な効果
大手不動産会社では近年、社内からアイデアを募り、新規事業を発掘しようとする動きが真剣味を増している。もちろんその実現は容易なことではないが、人口減少や単身世帯の増加など社会構造が大きく変化し始めた今(続く) -
ひと 売上高1兆円目指す 創業20周年を迎えたティーケーピー社長 河野貴輝さん
今では貸し会議室運営でトップを走っているが、「山あり谷ありジェットコースターのような20年間だった」と振り返る。リーマンショックや東日本大震災、そして「最大の危機はコロナ」。需要減少に苦しみつつもその(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 818 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 猛暑にエアコン不備の連絡 入居者の人柄の良さに応えたい
当社管理のアパートに入居する外国人夫婦の奥さんから電話があった。「エアコンのリモコンが壊れてしまって、手動で本体のスイッチを操作してつけたり消したりしています。当面はそれで乗り切れば不自由ないのです(続く) -
大言小語 物語の担い手
8月末、高校生が考える「空き不動産活用コンテスト」の最終審査が行われた。明海大不動産学部が主催し不動産業界団体などが後援した。2回目の今回は「豊かな暮らし」をテーマに132作品の応募があり、「こども食堂(続く) -
今週のことば 不動産業者による空き家管理受託のガイドライン
国土交通省が24年6月21日に策定した「不動産業による空き家対策推進プログラム」の一環として作成された指針。不動産事業者を主な対象に、空き家管理を受託する際の標準的なルールをまとめた。「空き家管理に係る(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 不動産業界とコンプライアンス 根底にある課題って何?
先輩記者 不動産流通プロフェッショナル協会(FRP)はコンプライアンスにとても熱心だけど、根底にある課題は何だろう。 後輩記者 不動産業界の特性が大いに関係しているようです。この協会はコンプライアン(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1331 東京メトロ日比谷線(2) 上昇継続、事例の若返りも
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 人形町 454(28.8/42.5) 4(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編247 いわゆる「手付なし契約」は業法違反か?
Q.前回、一般の個人が売主になっている物件の仲介においても、仲介業者の関与の仕方いかんによっては業法47条3号の手付に関する信用供与の禁止規定に抵触する可能性があるとのことでしたが、そのような場合の売買契(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は、「中小ビルのバリューアップ改修投資の促進に向けたモデル調査事業」の第2期募集を実施中。募集締め切りは10月31日(金) ◎国土交通省は、第4回「地域価値を共創する不動産業アワード」の表彰対象と(続く) -
人事 積水ハウスグループ
積水ハウス (10月1日)関西第一営業本部長(九州営業本部長)常務執行役員戸建事業担当近藤隆裕▽国際事業本部付(経営戦略本部長)執行役員神谷佳之▽経営戦略本部長(人財開発部長)執行役員安信秀昭▽経営戦略本部 戸(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇192 価格高騰・雑感 問題はそこではない 信頼産業への道遠し
マンションなどの価格高騰で、賃貸から脱出しようとしていた人たちの動きが止まっている。そのため賃貸市場では新たな空室が発生せず、仲介業者は取引件数の減少に苦慮している。当然、仲介しかやっていない業者は(続く) -
第82回「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 外国人の賃貸経営 不動産業者がカギ
昨今、外国人による国内不動産の取得に関連したニュースが賑わっている。目立った例では北海道俱知安町で森林を伐採して建設が進められている建物が森林法に違反しているとして工事停止の命令を受けている。この建(続く) -
酒場遺産 ▶102 錦糸町 三四郎 燻し銀の正統派下町酒場
江戸時代の錦糸町は、江戸と下総国を結ぶ街道沿いに位置し、河川や運河も多く走り、物流の拠点として発展した。昭和の時代には、錦糸町といえば、駅東には東京楽天地、南口正面の京葉道路を渡ればロシアや東南アジ(続く) -
不動産学の魅力 明海大学 不動産学部 第67回 不動産学との意外な接点 音楽の「場」をつくる力ー
私は音楽活動を通じて、「人が集まる場所」には特有のエネルギーが宿ることを肌で感じてきた。 高校・大学とバンド活動に打ち込み、路上ライブにも挑戦してきた中で、ある商店街での演奏経験が特に印象に(続く) -
2025 宅地建物取引士受験セミナー (34)
【問題4-16】 宅地造成及び特定盛土等規制法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市及び中核市にあってはその長をいうものとする(続く) -
ひと 顔見える連携で居住支援を 住宅セーフティネット法等を所管する国交省安心居住推進課長 田中 規倫さん
国土交通省の住宅施策のうち、「安心して暮らせる住宅の供給」分野を所管。現在は、10月の改正住宅セーフティネット法施行へ向けた準備に注力している。今回の法改正を「入居者もオーナーも安心できる環境の整備へ(続く) -
不動産屋の独り言 賃貸現場の喜怒哀楽 817 運転免許の更新にハードル 葛藤するも返納を決意
東京都公安委員会から自動車の運転免許更新の知らせが届いた。私の妻も同じ年に更新しているが、同じ日に妻に届いたハガキとは様子が違っていて、嫌な予感がした。妻のハガキは貼り合わせが1カ所で、一度開けば用(続く) -
大言小語 誰のためなのか
アニメコンテンツとコラボレーションした大手ファーストフード店の「特典カード」が今夏に話題を集めた。いわゆる〝転売ヤー〟の標的になり、入手できなかった子供たちに悲しい顔や気持ちを残した。その〝おまけ〟(続く) -
今週のことば 所有者不明専有部分管理制度
25年成立の老朽化マンション対策法のうち、区分所有法の改正によって創設された制度。所在不明等により管理されていないマンションの専有部分について、裁判所が選任した管理人が専有部分の管理・処分を可能とする(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 25年前半戦の首都圏マンション市場 売り急がない市場に転換
記者 弊紙5面で先生(杉原禎之トータルブレイン副社長。以下、コンサル)の「2025年前半の首都圏マンション市場検証」を紹介させていただきました。改めてマンション市場動向を総括していただきたいと思います。建(続く)