令和時代の賃貸ビジネス ~コンサルタント沖野元の視点~ 記事一覧
-
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第11回 自宅を貸したい顧客にどう対応するか
最近、私が運営しているYou Tubeチャンネルでの「自宅賃貸」に関する動画の再生回数が伸び、そこからの問い合わせが増えてきている。 いくつかある動画では、自宅というのは「売る」という選択肢以外に「貸す(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第10回 工作物責任リスクと求められる借主の安心・安全
前回のコラムでは最後に阪神淡路大震災で倒壊した賃貸住宅で亡くなった借主の遺族が貸主を訴え、貸主はその裁判で負けたことに触れた。 今回はその裁判の詳細とポイントとなった工作物責任について考察したい(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第9回 旧耐震基準の賃貸住宅 耐震改修やるだけ損か
今回から2回にわたって賃貸住宅の耐震について考察したい。 昨今、分譲マンションの所有者の高齢化による管理不全が話題になることが多いが、賃貸住宅もオーナーと共に建物の高齢化が進展するという意味では(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第8回 定借導入には物件力アップが不可欠
前回に引き続きアットホームの「定期借家物件の募集家賃動向(21年度)」を分析していきたい。今回のデータで注目したい部分の一つは、東京23区の全面積帯のマンションにおいて定期借家(定借)は普通借家よりも高い家(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第7回 タワマン なぜ定期借家契約が多いのか
今年の5月にアットホームから「定期借家物件の募集家賃動向(21年度)」がリリースされた。今回と次回のコラムはそのデータを分析するものとしたい。私の会社では管理物件の半数以上を定期借家契約(以下定借)による(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第6回 無視できなくなった世界的潮流「SDGsとESG」
今回は令和に入って加速している5つの大きな変化の5つ目である「SDGsおよびESGの浸透(地球規模の流れ)」について、不動産賃貸ビジネスに及ぼす影響と対応を考察する。 ◎ ◎ ◎ ここで改めて確認(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第5回 多様化するニーズにどう対応するか
今回は令和に入って加速している5つの大きな変化の4つ目である「ダイバーシティの促進・多様化するニーズ(お一人様の増加)」について、不動産賃貸ビジネスに及ぼす影響と対応を考察したい。 ◎ ◎ ◎(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第4回 予測不能な社会にどう対応するか
今回は令和に入って加速している5つの大きな変化の3つ目である「自然災害・パンデミック・戦争(予測不能な社会)」について、不動産賃貸ビジネスに及ぼす影響と対応を考察したい。 言うまでもないが、自然災害(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第3回 DX化は生産性向上と業務効率化につながる
今回は第1回のコラムで確認した令和に入って加速している5つの大きな変化の2つ目である「非接触ニーズが進めるDX化」について、不動産賃貸ビジネスに及ぼす影響と対応を考察したい。 コロナ禍において今まで(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第2回 高齢化を好機と捉える
前回のコラムでは、令和に入って加速している5つの大きな変化を確認した。 今回はその内のひとつである「人口減少・少子高齢化の加速(人生100年時代の到来)」について、不動産賃貸ビジネス(賃貸仲介、管理業)(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第1回 変化できる者だけが生き残る
令和に入り時代が大きく激動している。このコラムでは社会の変化につれて影響を受ける不動産業、中でも賃貸住宅のビジネスにおいて、これらがどのように時代の変化に対応しているか、また、していくべきかについて(続く)