住まい・暮らし・文化
-
戸建て新築で太陽光発電装置 世帯率、8年で7倍に 住宅金融支援機構調査
住宅新報 1月24日号 お気に入り新築戸建て住宅取得に伴い太陽光発電システムを設置している世帯率が、8年で約7倍になっていることが、住宅金融支援機構の調査で明らかになった。 10年11月~11年4月までに戸建て住宅を取得した世帯、560件に、(続く) -
●三菱地所ホーム 地震の揺れを半減 制震システム開発 ニュースフラッシュ
住宅新報 1月24日号 お気に入り三菱地所ホームはこのほど、地震の揺れを最大で2分の1まで低減する住宅用制震システム「エムレックス」を開発した。住宅の内壁に設置する。同システムはV型の2つのアームと高減衰ゴムで構成される。建物にかかる震(続く) -
●積水ハウス 岐阜のエネルギー地産地消モデルに選定 ニュースフラッシュ
住宅新報 1月24日号 お気に入り積水ハウスは1月20日、同社の戸建て住宅「グリーンファーストハイブリッド」が岐阜県のエネルギー地産地消モデルに選定されたと発表した。県から設備導入費が補助される。 「グリーンファーストハイブリッド」(続く) -
●住友林業 2月に大阪、名古屋、東京で家づくり博覧会開催 ニュースフラッシュ
住宅新報 1月24日号 お気に入り住友林業は2月、大阪、名古屋、東京の3大都市圏で住まいづくりの博覧会「住まい博2012」を開催する。テーマは「まるごと体感! 人と地球にやさしい家づくり」。主に住宅建築の検討者向けに、同社の戸建て住宅の構(続く) -
●パナソニック 低水圧対応のタンクレストイレ ニュースフラッシュ
住宅新報 1月24日号 お気に入りパナソニックエコソリューションズ社は2月21日から、水圧の低い場所でも設置できるようにしたタンクレストイレ「アラウーノV」を発売する。タンクレストイレは、デザイン性や掃除のしやすさなどで人気が高まってい(続く) -
ニュースが分かる! QアンドA 先行き不透明なマンション業界だが… マインドの維持、高揚を
顧問「さあ、何だかんだいっても、今年もスタートした。おい君、君は節目の年のようだが、新年からしっかり頑張っているかね?」 中堅記者「はい。私も早いもので、4月で入社丸10年になります。眼を閉じれ(続く) -
賃貸を自分好みにカスタマイズ 建築会社から直接アドバイス 伊藤忠都市、ブルスタとコラボ企画
住宅新報 1月17日号 お気に入り伊藤忠都市開発はこのほど、東京都北区の大規模賃貸マンション「アルティス西ヶ原パークヒルズ」(総戸数357戸)で、建築デザイン会社のブルースタジオと提携し、カスタマイズプランを導入したモデルルームをオープ(続く) -
書籍紹介 「絶対に後悔しないマンション購入術」/長嶋修著
住宅新報 1月17日号 お気に入り03年の初版、06年の改訂増補を経て内容を大幅に刷新。Q&A方式や図表、チェックシートを多用して分かりやすく解説する。特に、東日本大震災後に関心が高まっているテーマ『災害対応力』には十分な頁を割き、地盤・(続く) -
●パナソニック 青森のショールームを移転 太陽光と省エネ設備を充実 ニュースフラッシュ
住宅新報 1月17日号 お気に入りパナソニックエコソリューションズ社は住宅設備機器を展示する「パナソニック リビング ショウルーム青森」を青森市橋本町に移転し、1月14日にグランドオープンした。太陽光発電システムと省エネ設備を中心に、(続く) -
東急不動産 東京・原宿で旗艦商業施設 「東急プラザ 表参道原宿」 4月18日開業
住宅新報 1月17日号 お気に入り東急不動産は4月18日、東京・原宿で開発中の商業施設「東急プラザ 表参道原宿」をオープンする。 計画地は、表参道通りと明治通りが交差する神宮前交差点の一角。事業発表会の席上、東急不動産の金指潔社長は(続く) -
細野透×殿木真美子 旬な作品=住宅レビュー= (53) 仙川沿いの傾斜地に立地 ジオ成城学園前 阪急不動産
阪急不動産が建設中の「ジオ成城学園前」および「ジオ市ヶ谷払方町」の2物件を取材した。前者は東京都世田谷区砧8丁目にある31戸、平均坪単価342万円の物件で、後者は新宿区払方町にある41戸、平均坪単価363万(続く) -
「東急ステイ渋谷」 リニューアル完了 東急不動産グループ
住宅新報 1月17日号 お気に入り東急不動産グループの東急リロケーションと東急ステイサービスはこのほど、ビジネスホテル「東急ステイ渋谷」のリニューアル工事を完了した。 全124室の客室の絨毯、壁紙、照明、寝具、電化製品の一部を刷新し(続く) -
住まいのまちなみコンクール 大臣賞に「城南住宅組合」 維持管理活動を評価
住宅新報 1月17日号 お気に入り住宅生産振興財団は1月10日、「第7回住まいのまちなみコンクール」(主催・まちづくり月間実行委員会、住宅生産振興財団、住まい・まちづくり担い手支援機構)の審査結果を発表した。 良好なまちなみを形成するた(続く)