キーワード:空き家 に関連する記事
-
点在する空き地を集約 「宅地バンク」制度化検討 国交省
国土交通省は空き地の活用に向けて、所有者と行政、民間事業者との間に介在する公的機関の制度化を検討している。空き地を集約し、所有者と利用希望者とのマッチング機能を担うイメージ。農地を集約して活用する「 -
所有者に直接アプローチ 京都市、空き家活用で新規事業
京都市は近く、立地条件のよい空き家の活用に向けて、所有者に直接働き掛ける取り組みを始める。 事業名は「重点取組地区における空き家調査及び空き家の(続く) -
青梅市、「空き家バンク」を始動 宅建協会と全日が協力
東京都青梅市はこのほど、空き家の有効活用と地域活性化のために空き家バンクを開設した。 空き家を売却・賃貸したい所有者が同市に登録申請を行う。それ(続く) -
空き家、2033年に2000万戸超 NRIが予測
野村総合研究所(NRI)は、空き家が2033年には約2170万戸に達する、との予測を発表した。2033年における総住宅数は約7130万戸で、空き家率は30.4%に上昇する見込み。 いずれの(続く) -
「全国版」空き家バンク構築へ 国交省
国土交通省は、空き家の新しい活用スキームとして、相続などに起因し遠方に暮らす所有者が多い現状に対応した仕組みをつくる。その一環で、各自治体の空き家バンク情報を集約し(続く) -
「中古住宅・空き家フォーラム」、主要業界団体が開催 石井大臣も挨拶
会連合会、全国宅地建物取引業保証協会、全日本不動産協会、不動産保証協会、不動産協会、不動産流通経営協会、全国住宅産業協会で構成する「中古住宅・空き家フォーラム実行委員会」は5月18日、東(続く) -
識者に聞く空き家流通、処方箋は
関連記事: 問題解決、「活用」の起爆剤に 空き家所有者情報の開示 仕組みづくりに着手 国交省中心に検討 「手数料上乗せ必要」 富士通総研 米山秀隆上席主任研究員 ――空(続く) -
中古住宅・空き家フォーラム特集企画(1) 中古市場活性化と空き家問題 業法改正で流通促進へ 協会会員への周知徹底図る
ーケットが縮む中で、築年数が経ったマンションや賃貸住宅をどう活用していくかが市場活性化を左右する。中古住宅の建物価値の評価軸の確立やインスペクション導入、保険・保証などは消費者に安心して中古住宅を購入 -
中古住宅・空き家フォーラム特集企画 士業が語る
主要不動産団体で構成する中古住宅・空き家フォーラム実行委員会(委員長・伊藤博全国宅地建物取引業協会連合会会長)が取り組む中古住宅市場の活性化と空き家の利活用に連動した(続く) -
問題解決、「活用」の起爆剤に 空き家所有者情報の開示 仕組みづくりに着手 国交省中心に検討
空き家の流通を促進させるため、その所有者情報を宅地建物取引業者などの民間事業者に開示する仕組みが検討されている。急増する空き家が社会問題化している一方、リノベーショ(続く) -
三井不リアル 遠隔地の空き家売却お任せサービスを開始
三井不動産リアルティは4月21日、三井のリハウスで「売却お任せパッケージ」サービスを開始した。 遠隔地に所有する不動産について、自宅近くの三井のリハウス相談窓口(全国19カ所)へ相談すれば、所有不動産が(続く) -
「自治体に寄付」の空き家 地域連携での活用を支援へ 国交省、仕組みを検討
国土交通省は、空き家など地方自治体に寄付された遊休不動産を活用する仕組みの検討を始めた。自治体と、宅建業者など地域の事業者が連携する体制を想定している。各地の空き家(続く) -
空き家バンクと業界団体の連携支援 自治体向け指針作成へ 国交省
国土交通省は、空き家バンクと宅建業者との連携を支援する方針だ。地方自治体と不動産流通業界団体との空き家バンクに関する協定の実態を、2015年度に調査。結果を踏まえて、業(続く) -
日司連が空き家対策の小冊子を発行
日本司法書士会連合会(日司連、三河尻和夫会長)はこのほど、空き家問題について解説した司法書士アクセスブック「放っておけない空き家の話」を発行した。空き家地方のストック再生後押し 事業者向けに事例集 国交省
国土交通省はこのほど、地方における遊休不動産の再生・活用の事例集を作成した。事例集のタイトルは「不動産ストックビジネスの発展と拡大に向けて」(http://www.mlit.go.jp/common/001122899.pdf#search='%E(続く)読み解く目線 (4) 中古市場活性化と空き家 築年数の多さを祝うマンション
戸数44戸)のエントランスには「祝・築48年」というステッカーが貼られている。オーナーの吉原勝己氏は言う。 「生身の人間でさえ48歳はまだまだ働き盛り。頑丈なRC構造の建物は適切な維持・管理(大規模再生含む(続く)読み解く目線 (3) 中古市場活性化と空き家 〝東京砂漠〟から抜け出す
の住宅政策をまとめた住生活基本計画(全国計画)が近く改定される。平成37(25)年までの新計画には、「急増する空き家の活用・除却の推進」が盛り込まれる。具体的な成果目標としては、平成25(13)年(続く)空き家特定でモデル手法 水道利用データなど駆使 国土交通政策研
国交省のシンクタンクである国土交通政策研究所は、2016年度に「空き家発生・分布メカニズムの解明に関する調査研究」を行う方針だ。 空き家対策を展開するに当たって、読み解く目線 (2) 中古市場活性化と空き家 革命的需要シフト起こせるか
中古住宅市場活性化の要は「インスペクション(住宅診断・検査)」「既存住宅瑕疵保険」「建物評価見直し」の3点だ。 中でもインスペクションは、その中古住宅がまだ十分使用可能か、どの程度の改修をすれば使(続く)読み解く目線 (1) 中古市場活性化と空き家 世帯数がピークを打つまであと3年
中古住宅市場活性化と空き家問題は喫緊の課題である。では、この2大テーマはどういう関係にあるのだろうか。分かっているようで、実は分かりにくい。 活性化の目的は 中古住宅の取引を増(続く)