キーワード:賃貸 に関連する記事
-
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編(33) 特約により、借主にどこまで修繕義務を課すことができるか?
なり古い、昭和15年の大審院判例です。「特約で修繕義務を定めることはできるが、それでも建物を支えている柱の根継ぎの修理などは大修繕として貸主の義務に属する」としています。 Q しかし、この(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編(32) 不可抗力の滅失などでも、貸主は修繕義務を負わない特約は有効か?
繕義務を負うということになると、貸主の負担は相当なものになりますね。 A そうですね。ですから、法は、その被災の程度により、これ以上貸主に負担を強いるのは酷であるという状況になった場合には、(続く) -
SNS活用のネット戦略 〜集客でなく成約を考える〜(1/3)
震災を機にツイッター(Twitter)やフェイスブック(Facebook)を始めたという人が増えている。とくに40代から50代、60代という中高齢者が増えつつある。 一方、企業が通常の公式ホームページとは別に公式フェイスブッ(続く) -
悪徳不動産屋の独り言 第144回 入居者は阿漕な同業者の女性社員 礼金上乗せして山分け?
会社に勤務するとかで地方から出てきたのだが、その会社が呆れるほど阿漕(あこぎ)だ。 当社の募集物件に問い合わせてきてくれるのは有り難いのだが、やたらADを付けることを要求する。私の一存では決められな(続く) -
悪徳不動産屋の独り言 第143回 決まるものも決まらない顧客の希望 響く怒鳴り声、契約は不調に 万事休す
これから結婚する、という若いカップルが来店した。礼儀正しくてなかなか感じが良い。予算は厳しいが、立川駅からの徒歩圏で2部屋を希望していた。無いワケではないが、紹介できる物件の数は少ない。そのうちの(続く) -
東京都心部で底打ち感強まる 2月の分譲マンション賃料 東京カンテイ
東京カンテイ(東京都品川区)がこのほどまとめた、3大都市圏における2月の分譲マンション賃料(1平方メートル換算)によると、下落基調が続いていた東京都心部において底打ち感が強まったことが分かった。 首(続く) -
賃貸物件探し、詳細レポートで後押し 東急リロ
東急リロケーションは、詳細レポートで賃貸物件探しを後押しする物件紹介企画「すまレポ!」を開始した。 不動産ポータルサイトではわからない情報を、ホームページ上でレポーターが紹介(続く) -
アパートやマンションのオーナー、移民に賛成が8割 ファーストロジック調べ
正春少子化担当相が「移民を含めて外国人労働者の受け入れを検討していくべき」との考えを明らかにしたことを踏まえたもの。 それによると「移民に賛成」が全体の81%を占めた。そのうち「自分が所有している物(続く) -
悪徳不動産屋の独り言 第142回 水道管が破裂した責任は誰? ミスを責めない家主
当社管理物件の募集中の空室の給湯器の水道管が破裂した。先日の底冷えした朝、室外に設置されている給湯器の水道管から水が溢れている、との連絡を隣室の入居者から受け、急いで見に行ったのだが通路は水浸し(続く) -
悪徳不動産屋の独り言 第141回 外国人入居者もびっくり 退去、離日で送別会開く
一昔前の出来事だが、当社の管理物件に、客付け業者から問い合わせがあった。「実は、外国人の方で、日本語はあまり話せないのですが、ご紹介可能でしょうか?」と聞く。「家主さんは、外国人という理由で断る方 -
悪徳不動産屋の独り言 第140回 同業者の実に迷惑な話 切らせてくれない電話番
1カ月前、今は満室のアパートに同業者から問い合わせが入った。直ぐ退去する予定の人がいたので、退去が決定したら連絡する約束をして、後日電話したのだが、間違えて一般家庭に電話してしまったか、と思うくら -
「Newホームメイト府中駅前店」を開設 東建コーポ
不動産仲介店のイメージを一新した不動産仲介店舗「Newホームメイト」を全国展開している東建コーポレーションはこのほど、関東地区6店舗目となる「ホームメイト府中駅前店」を開設した。 清潔感のある白で(続く) -
首都圏の賃貸マンション、2011年の成約率は7.6%増 アットホーム調べ
アットホームがまとめた首都圏の居住用賃貸物件の市場動向によると、2011年1年間の首都圏の居住用賃貸物件の成約数は前年比5.9%増の22万9635件だった。4年ぶりの増加。特に(続く) -
悪徳不動産屋の独り言 第139回 変則的な入居申し込みの入れ方 手数料は半分でいい
顔なじみの某デパートのマネキン(試食販売員)さんから同僚の部屋探しを依頼された。「同僚が部屋を探してて、ちょっとワケありなので相談に乗ってあげてくれるかな?」と言う。ご本人を紹介してもらうと、バツイ(続く) -
「good room」のサイト版を開設 ハプティック
渋谷区)はこのほど、ウェブサイト版「good room」を稼働した。首都圏を中心に、独自の基準で選んだ部屋、約1000件だけを掲載する。 同社の調べによると、首都圏で募集中の賃貸住宅は約55万室(続く) -
家を借りるともれなく“ソムリエ”がついてくる?
シャル・プランナーをしていると、 「家を買うのと借りるのでは、どちらがおトクですか?」とよく聞かれます。 世の中には“賃貸派”と“持家派”に分かれるけど、いずれにしてもどこかに住む必要が(続く) -
「理想」の家賃と予算上限にかい離 理想と現実の差「4万円」 アットホーム調べ
ることが分かった。 人生において「あきらめは大切だ」と感じている人は約60%。部屋探しでは若干下がるが、46%が「いくつかの条件をあきらめることは必要」と答えた。 一方、未婚者に理想の部屋を借りるため(続く) -
『敷金ゼロ物件減少』という記事を読んで
の事態が起こることは予測できません。 いい人であっても、離婚はするし、失職・減給もあり得ます。 このことは、社会情勢も大きく関わってきます。 また、私の住む高知県は、若者の貯蓄率が極端に低く一度上記(続く) -
部屋探し、最初にあきらめるのは「駅からの距離」 アットホーム調べ
アットホームが、賃貸物件を探している東京23区在住の男女600人を対象に行った調査によると、希望の部屋が見つからない場合に、最初にあきらめてもよい条件は「駅からの距離」が最多となった(続く) -
悪徳不動産屋の独り言 第138回 同業者にも愛想と挨拶は必要 「利益をドブに捨てている」
賃貸の仕事の用事で同業者に行く機会は多いが、その応対は千差万別で面白い。初めて訪れたり、何度も鍵を借りに行っていて今まで一度も成約に至ってなくても「いつもお世話になっております。(続く)