マンション管理
-
廣田信子の紙上ブログ マンション管理応援歌 No.2 高齢者対応、最前線の管理員
先日、高齢化が進んだマンションで、管理員さんが日々遭遇している現状を聞きました。そこには、孤独死も認知症も当たり前のこととして存在しています。 あるとき、3日分の新聞がたまっていて、おかしいと親族に(続く) -
マン活に励む管理組合 パークシティ溝の口 (神奈川県川崎市) 気軽な交流の場「ぱーくcafe」 共同イベントで地域盛り上げ
13年(平成25年)4月26日、「ぱーくcafe」1回目となるワークショップ「パークシティの好きなところ」を開催しました。第2回は築30年以上経過している〝先輩マンション〟「サンシティ」(東京都板橋区)の事例勉強会を(続く) -
東京都審議会 管理状況、報告義務化を マンション対象政策提言 「条例化」促す
住宅新報 7月14日号 お気に入り東京都住宅政策審議会はこのほど、「東京におけるマンション施策の新たな展開について」と題した答申素案を取りまとめた。13日からパブリックコメントを実施し、9月に取りまとめを行う予定。 素案では、新たな条(続く) -
「地域一番物件を目指す」 ミッドガーデン赤坂氷川管理組合 資産価値向上への取り組み 仲介会社に〝説明会〟 中古販売時、PRの一助に
住宅新報 7月14日号 お気に入り「マンションは管理を買え」という言葉がある。しかし、中古マンションの価格は、立地や築年数などの影響が大きく、管理の質の高さは中古価格に反映されにくいのが実態だ。人口減少、空室化など、様々な懸念材料も(続く) -
柏の葉でサロン開設 地域住民も対象に 三井不レジサービス
住宅新報 7月14日号 お気に入り三井不動産レジデンシャルサービスはこのほど、千葉県柏市の「柏の葉スマートシティ」において街のコミュニケーションサービス拠点「レジデンシャルコミュニティサロン柏の葉」をオープンした。 同社管理マンシ(続く) -
廣田信子の紙上ブログ マンション管理応援歌 No.1 フロントをつぶさないで
こんにちは! マンション総合コンサルティング代表の廣田信子です。これからマンション管理現場の気になる話をつづっていきます。初回は、管理会社フロントのちょっと悲しいお話です。 自律神経失調症、うつ(続く) -
マン活に励む管理組合 ザ・パークハウス津田沼奏の杜 (千葉県習志野市) 組合・売主・管理が協働で防災訓練 蓄積したノウハウで更なる進化を
入居したばかりのマンションでは、管理組合の理事は仕事に慣れることに精いっぱいで、防災計画の作成や訓練の実施など、防災にまで手が回らないことが多いものです。最近では、管理会社が独自の防災プログラムを管(続く) -
ストック新時代 管理会社に聞く 大成有楽不動産 林隆社長 品質向上でシナジー発揮
――マンションディベロッパーであり管理会社でもある御社の設立経緯を教えてください。 「当社は12年4月、大成建設グループの有楽土地と大成サービスが合併して新たなスタートを切った。有楽土地は、不動産事(続く) -
マンション管理の現場から 大成有楽不動産 内村裕二さん
私が担当している物件の中には、400戸を超える都市型大規模物件もあります。その物件においては、規模に比例して問題の量も内容も多岐にわたり、理事会の開催時間が8時間に及んでしまうこともありました。 そ(続く) -
無料診断サービス開始 火災保険の割引も 日管連
住宅新報 7月7日号 お気に入り日本マンション管理士会連合会(日管連)は7月1日、「マンション管理適正化診断サービス」を開始した。 同サービスは、一定の条件を満たしたマンション管理士が、管理組合の管理運営や修繕計画、法定点検、修繕工(続く) -
マンション管理士会の取り組み 日本マンション管理士会連合会会長 親泊哲氏 知名度、信頼度の向上図る
住宅新報 7月7日号 お気に入り――マンション管理士会の現状を教えてください。 「マンション管理士資格が創設された以降、多くの管理士会が各地に設立され、それぞれが自由度の高い活動を行ってきた。設立に関しても自由度が高く、例えば東京(続く) -
マン活に励む管理組合 ルネ吉祥寺 (東京都武蔵野市) 「主婦」主体メンバーの防災会 有事は避難所ではなく自宅に
ルネ吉祥寺が防災会を立ち上げたのは13年(平成25年)、武蔵野市の地域防災計画の修正がきっかけでした。全体の約7割が集合住宅に住むという武蔵野市。災害時に全住民が避難所に押し寄せると避難所が足りなくなる恐(続く) -
ストック新時代 管理会社に聞く 長谷工コミュニティ 鶴谷彰人社長 グループ総合力で対応
――御社の特徴は。 「マンションに精通したゼネコン系の管理会社として、高い技術力を有している点が当社の特徴だ。マンションづくりに携わった社員がたくさん在籍している。建築士などの技術系資格者数は、大(続く)