賃貸・管理
-
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ コープ南砂 (2) 東京都 江東区 マンション内互助 高齢者をサポート
個別支援に関しては、住人でできるものと、専門業者に頼まなければできないものがあります。後者の場合は専門業者を紹介したり、公的サービスを活用したりしています。例えば、高齢者の外出支援や専門的な介助支援(続く) -
3300人超が集う 日管協フォーラム 交流の場に 日本賃貸住宅管理協会
住宅新報 11月20日号 お気に入り毎年の恒例イベントで今回で6回目。各委員会やブロックが企画した26に上るセミナーやレディース委員会の交流パーティーなどのプログラムを揃えた。AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)、不動産テックなどのト(続く) -
マンション管理応援歌No.168 廣田信子の紙上ブログ 隣人は外国人が当たり前に
出入国管理法が改正されると、外国人の労働者、永住者が確実に増えます。それは、マンションにも外国人の住民がこれまで以上のスピードで増えるということです。日本社会が外国人労働者を本格的に受け入れるという(続く) -
トップインタビュー 代表取締役 柴田正隆氏 ウイッツコミュニティ(相模原市中央区) つながりに感謝して
住宅新報 11月20日号 お気に入り――30周年を迎える。 「清掃業として創成期は、不安と自信の半々だったが、大学卒業時の目標売上高1億円が見えた時に、手応えを感じた。営業部の設置で業績が急激にアップして、グループ化にも着手、更には、(続く) -
委員長バトンタッチ 日管協 レディース委員会
住宅新報 11月20日号 お気に入り日管協・レディース委員会は、11月13日開催の『日管協フォーラム2018』で、全国大会と交流パーティーを併催した。今年度から新委員長に就任した島崎京子氏は今後について、「副委員長を長らく務め、昨年には設立20(続く) -
海外視察を実施 管理協 中国・大連で
住宅新報 11月20日号 お気に入りマンション管理業協会(管理協)は、マンション管理業を担う若手社員の交流やグローバルな見識を高めてもらうことを目的に、9月に2回にわたって中国・大連で海外研修を実施した。 昨年の台北に続いて今回は、第5回(続く) -
機能維持を考える JASO シンポ開催
住宅新報 11月20日号 お気に入り耐震総合安全機構(JASO)はこのほど、専門家の視点で震災被害の軽減策や被災後の機能維持を考える『シンポジウム2018 いい耐震 暮らしつづけるために』を東京・水道橋のすまい・るホールで開催した(写真)。 JAS(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ コープ南砂 (1) 東京都 江東区 マンション内互助 助け合いの会
東京メトロ東西線「南砂」駅から徒歩約13分の「コープ南砂」は、総戸数165戸のマンションです。敷地がたっぷりとある贅沢な配棟に、とても築37年とは思えないきれいな外観、整えられた植栽。小さな公園や花壇、ミ(続く) -
家賃保証会社などと連携 セイルボート 入居申込からすべて電子化へ
住宅新報 11月13日号 お気に入り資金調達は、リログループで借上社宅事業のリロケーション・ジャパン(以下、リロ)と、既存株主の広島ベンチャーキャピタルに約2億円の第三者割当増資を実施した。全国の不動産会社とのネットワークや法人顧客を持(続く) -
民泊保険創設 日管協×損保ジャパン
住宅新報 11月13日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会(日管協)と損害保険ジャパン日本興亜損保は、日管協の会員向けに団体保険として、『民泊賠償責任保険制度』を創設し、12月1日から提供を始める。 18年6月の住宅宿泊事業法(民泊新法)の施行(続く) -
退去時修繕費を共済で 三好不動産G 協同組合を組成
住宅新報 11月13日号 お気に入り三好不動産とグループ各社は、入居者の退去時の修繕費用をカバーする共済事業を開始した。8月に『スマイルあんしん共済協同組合』を組成し、不動産賃貸オーナーの経営リスクの低減サポートに乗り出した。オーナー(続く) -
マンション管理応援歌No.167 廣田信子の紙上ブログ 管理組合に求められる経営感覚って?
最近、30年前には先駆的な経営で先端を走っていたマンションが、今大変なことになっている…という話を立て続けに聞きます。対立があって修繕などの事業が止まっているのです。当時のリーダーは既に亡くなっ(続く) -
インタビュー 家財・遺品整理 常務取締役 林武廣氏 エコアース(神奈川県藤沢市) 〝思い出〟見つけ出す
住宅新報 11月13日号 お気に入り――ニーズの動向は。 「当社は中堅規模だと思うが、家財整理と遺品整理を合わせた収集運搬は作業ベースで月当たり200件程度の案件がある。最近は特に単身高齢者世帯が増えているため、今後、遺品整理の依頼の(続く)