住まい・暮らし・文化
-
ちばらきSTYLE 地元工務店と木材店が協働 モデルハウス第1弾 3月24日オープン 地域の住まい方がここにある
住宅新報 3月13日号 お気に入りちばらきSTYLEとは東洋ハウジング(千葉県鎌ケ谷市、西峰秀一社長)、住工房スタイル(千葉県印旛郡、野口浩社長)、丸和建設(茨城県桜川市、川那子弘己社長)、にのみや工務店(茨城県桜川市、二宮直貴社長)のビルダー4(続く) -
造る 未来 (9) 賃貸に住む贅沢 自分だけの暮らしを実現
中古住宅を購入して、自分の好みに合うように改造・改装して住む人が増えているのは、〝自分だけの暮らし〟を実現したいというニーズが高まっているからだ。そうした自分らしい住まい、自分だけの暮らしを実現する(続く) -
夢か、うつつか 今宵も一献 本多信博 103回 もつ焼き「新潟屋」 〈東京都北区・東十条〉 これまでで最高の店か
長谷工コーポレーションが東京北区王子に開発した大型(総戸数120戸)のコンセプト型賃貸マンション「ブランシエスタ王子」を見学した。その帰りに同社の人と寄ったのがこの店。水車を店の前に置くなど田舎風の店構(続く) -
三井ホーム 「ヒュッゲスタイル」新発売 ミレニアル世代中心に販売
住宅新報 3月6日号 お気に入り三井ホーム(東京都新宿区、市川俊英社長)は3月1日、シンプル・高性能・コストパフォーマンスに優れた新商品「NATURAL 〝HYUGGE〟 STYLE」(ナチュラル ヒュッゲ スタイル)を発売した。ヒュッゲはデンマーク語で(続く) -
旭化成ホームズがフォーラム開く 子どもの自立と空間テーマに
住宅新報 3月6日号 お気に入り旭化成ホームズ(東京都新宿区、川畑文俊社長)は2月22日、東京都千代田区の霞が関プラザホールでくらしイノベーションフォーラムを開いた(写真)。同フォーラムは10年6月から開催。16回目となる今回はテーマに「子ど(続く) -
ニッソウ 東証プロに新規上場 「小さい仕事を嫌がらずに」
住宅新報 3月6日号 お気に入り不動産物件を対象にリフォーム業を展開するニッソウ(東京都世田谷区、前田浩社長)は2月26日、東京証券取引所TOKYO PRO Marketに新規上場した。リフォーム専業会社の上場は同社が初めてという。 同社は87年1月(続く) -
23日にログハウスセミナー 木のいえ一番振興協会
住宅新報 3月6日号 お気に入り木のいえ一番振興協会(二木浩三会長)は3月23日、群馬県渋川市でログハウス体験セミナーを開く。 同セミナーはログハウスの面白さを体験し、建て方など周知を図るのが目的。ログハウス未経験の工務店などが対象に(続く) -
群馬セキスイハイム 大泉町の「住吉ガーデン」(73区画) コンシェルジュ常駐
住宅新報 3月6日号 お気に入り群馬セキスイハイム(群馬県前橋市、山下昌宏社長)は分譲住宅事業の強化として「スマートハイムシティ住吉ガーデン」(写真)の販売を推進中だ。2月22日には記者見学会を開いた。 セキスイハイムグループは分譲住宅(続く) -
ボックスタイプ新築規格住宅を提案 BETSUDAI(大分県大分市) 〝欲しかった〟を叶える
住宅新報 3月6日号 お気に入り「ゼロキューブ」は、大きな〝宝箱〟ともいえる。住む人が生活で大切にする趣味や車、アウトドア、サーフィンなどの様々なアイテムやデザインが箱の中にあふれているような暮らしがそこにある。 ターゲット層の(続く) -
異業種交流会開く 大阪宅協
住宅新報 3月6日号 お気に入り大阪府宅地建物取引業協会(阪井一仁会長)は2月23日、大阪市内の大阪国際会議場にで、「たくっちビジネス交流会 仕事につなげよう~縁~」(同協会青鳩会主催)を開いた。同交流会は同協会が16年に策定した「大阪宅(続く) -
造る 未来 (8) 生産緑地と長寿化問題 先を読めば、やるべきことが見えてくる
現在から未来を展望すると過去の延長線上になってしまうが、来るべき未来に大胆な仮説を立て、その未来から現在を眺めれば、今やるべきことが見えてくる。 例えば〝22年問題〟として騒がれている生産緑地の大量(続く) -
夢か、うつつか 今宵も一献 本多信博 102回 居酒屋「呑(どん)」 〈東葉高速鉄道北習志野駅・西口前〉 〝つまみ道場〟で楽しむ
つい最近まで立ち飲み店だったが、現在はカウンターにもきちんと椅子があって、落ち着いた雰囲気で呑める。足元に鞄などが置ける棚があるのがユニーク。これも立ち飲みだった頃の名残か。ユニークといえば、店内が(続く) -
長谷萬カスタムH 木のぬくもりを伝える 東京・品川で完成見学会開催
住宅新報 2月27日号 お気に入り今回披露した物件は、オーナーの好意を受け、同社ブランド「ぬくもりの家」の標準仕様として、一般に公開した。 構造は屋上のある木造2×4工法3階建て。減震装置で地震対策を施した。特長なのは、快適性を高める(続く)