今週のことば 記事一覧
-
今週のことば SIB
あらかじめ合意した成果目標の達成度合いに応じて支払額が変わる成果連動型民間委託契約方式(PFS)の一類型であり、外部の民間資金を活用した官民連携による社会課題解決の仕組み。行政・資金提供者・事業者の合意(続く) -
今週のことば RE100
「Renewable Energy 100%」の略称。事業活動で消費するエネルギーを100%再生可能エネルギーで調達することを目標とする国際的イニシアチブを指す。SDGsやESG投資など環境保全を価値として取引される中で、環境先進(続く) -
今週のことば 革新的ロボット研究開発等基盤構築事業
経済産業省が進める事業で、「ロボットフレンドリーな環境」を構築するための開発を行う者に対して補助金を交付するもの。ロボットの導入が進んでいないサービスや三品産業分野等にフォーカスを当て、ユーザー側の(続く) -
今週のことば ZEHーM Oriented
ZEHの種類の一つ。集合住宅では断熱性能である強化外皮基準を満たし、省エネによる一時エネルギー消費量の削減率は20%以上。高層化などで従来のZEH基準を満たすことができなかったマンションでも、高性能な住宅で(続く) -
今週のことば 都市OS
都市にあるエネルギーや交通機関、医療、金融などの膨大なデータを集積・分析し、それらの活用に向け自治体や企業、研究機関などが連携するためのプラットフォームのこと。政府は「スーパーシティ」の軸に置き、地(続く) -
今週のことば 不動産ID
関係者で使用する共通の不動産の識別番号の内容や対象、利活用・普及に係るルールメイキングを行うことで、官民の様々なデータベースに散在するデータの名寄せ・連携を促進するもの。不動産市場の透明性の向上、不(続く) -
今週のことば シャドーIT
スマートフォンやノートパソコン、クラウドサービスなど、個人利用の情報端末や外部サービスを会社の許可なく業務で使用することを指す。それによって、情報漏えいや不正アクセス、ウイルス感染など企業活動におけ(続く) -
今週のことば ニューラルネットワーク
脳内の神経細胞(ニューロン)のネットワーク構造を模した数学モデルを指す。データを受け取る入力層、学習内容によってつながり方を変える中間層、結果を出す出力層で構成。データから学習できるという特徴から、パ(続く) -
今週のことば 都市・地域再生等利用区域
11年の河川敷地占用許可準則の改正により、多様な主体によるにぎわいのある水辺空間を創出するため、特例として、占用主体および占用施設を緩和してオープンカフェ、売店など営業活動を行う民間事業者等についても(続く) -
今週のことば グリーンイノベーション基金事業
エネルギー・産業部門の構造転換やイノベーションの加速を目指すためのもの。新エネルギー・産業技術総合開発機構に2兆円の基金を造成し、官民で野心的かつ具体的な目標を共有。経営課題として取り組む企業等に対(続く) -
今週のことば フレキシブルオフィス
一般的な賃貸借契約とは違い、独自の利用規約に基づいて提供される、柔軟な契約スタイルを持つワークプレイスの総称。コワーキングスペース、サテライトオフィス、シェアオフィスなど様々。短期の契約や、契約規模(続く) -
今週のことば GK-TKスキーム
合同会社と匿名組合を組み合わせた投資スキームのこと。出資した事業からの分配について課税されないので、海外投資家等が日本の電力やインフラプロジェクト等に出資する際に活用される事が多い。不動産を信託受益(続く) -
今週のことば SAF
Sustainable Aviation Fuelの頭文字で、「持続可能な航空燃料」を指す。かつては「バイオジェット燃料」と呼ばれていたもので、様々なものを原料に生成が可能。化石燃料のように地中から地表上に炭素を掘り出さな(続く) -
今週のことば 都心部・品川地下鉄構想
東京メトロ南北線の白金高輪駅~品川駅を結ぶ地下鉄構想。六本木などの都心部と、リニア中央新幹線の始発駅で国際競争力強化の拠点である品川駅周辺地区とのアクセス利便性向上を図る。19年3月に国土交通省の交通(続く) -
今週のことば eKYC
「electronic Know Your Customer」の略称で、「e=電子的に」「KYC=本人確認」を行う仕組みを指す。銀行口座の開設や不動産の契約などにおいて、必要な本人確認をオンライン上で実現。法律に則った本人確認が手軽(続く) -
今週のことば 高層ZEH-M支援事業
経済産業省が実施する補助事業の一つ。集合住宅のZEH化をとりまく目標や課題の存在を踏まえて、集合住宅のZEH化を促進するための設計ガイドラインを策定するために必要な実証事業を公募し、集合住宅のZEH化にかか(続く) -
今週のことば 民有緑地
民間が保有する緑地のこと。年々減少傾向にある中、保全するために都市公園法や都市緑地法などによる様々な制度や規制がある。税金の優遇等により樹林地を所有する負担を軽減することができる一方、建築行為や木竹(続く) -
今週のことば マンション管理計画認定制度
地方自治体が修繕のための資金計画や修繕積立金状況、総会の定期的な開催など管理組合の運営状況等を評価し、改善の必要がある管理組合には、助言や指導をするほか、必要に応じて専門家を派遣するもの。適正な管理(続く) -
今週のことば 安心R住宅制度
既存住宅取引において、「不安」「汚い」「わからない」といった従来の中古住宅のマイナスイメージを払しょくするための取り組み。一定の条件を満たした既存住宅に対して、国が商標登録したロゴマークを事業者が広(続く) -
今週のことば 国土の管理構想
国土形成計画および国土利用計画において掲げられる「人口減少下における国土の適切な管理」のあり方を構築し、適切な国土管理について実行に移すための実行計画。将来的に放置が予想される土地の管理のあり方の指(続く)