今週のことば 記事一覧

今週のことば
  • 今週のことば 2号保険

     今週のことば
     住宅瑕疵担保履行制度における任意保険のこと。法律上の資力確保義務の対象となる事業者が、新築住宅を取引する際に加入が義務付けられている「1号保険」に対し、事業者や個人が任意で加入できる保険で、既存住宅(続く)
  • 今週のことば 中間期介護

     今週のことば
     自立生活が可能な状態と、常時介護が必要となる状態の中間的な位置付けの時期に、職員による見守りや支援などを行うという考え方の介護。一つの目安として「要支援1」から「要介護3」程度の間、いわゆるシニア住宅(続く)
  • 今週のことば BSI

     今週のことば
     ビジネス・サーベイ・インデックスの略。景況判断指数の一つで、企業へのアンケートから算出する。回答の構成比で「強気」(上昇や増加など)から「弱気」(下降や減少など)を引いた数値。プラスなら業況や景況は明る(続く)
  • 今週のことば 事項要求(1面)

     今週のことば
     国土交通省など各省庁が概算要求を財務省に出す際、個別政策の予算要求額を明示せず項目だけ記載すること。施策の詳細が定まっておらず、予算額が不明な場合などに用いられる。21年度分は新型コロナ対応などのため(続く)
  • 今週のことば AGV

     今週のことば
     Automatic Guided Vehicleの略。無人搬送車あるいは無人搬送ロボットを指す。物流施設や工場の中において、自律的に荷役や搬送作業を行う台車およびそのシステム。近年はAIやデータ分析など技術の進展により、柔軟(続く)
  • 今週のことば CVC

     今週のことば
     コーポレート・ベンチャー・キャピタルの略。企業が自己資金でファンドを組成し、自社事業と関連のあるベンチャー企業等に対する出資を行い、本業との相乗効果の創出を図る行為や組織を指す。投資自体の効果を重視(続く)
  • 今週のことば ニューノーマル

     今週のことば
     構造的変化に伴う新たな状態や常識などを指し、一般的に「新常態」と訳される。過去には、08年のリーマン・ショック時など、主に金融やビジネスの文脈で使われていたが、近年は幅広い分野において不可逆な価値観の(続く)
  • 今週のことば デジタル書面

     今週のことば
     宅建業法35条および37条書面の電子ファイルのこと。主に「pdf等」を想定するものの、ファイル形式自体には特に厳密な規定はない。ただし、電子署名により改ざん防止措置(暗号化)を施し、取引の相手方がその非改ざ(続く)
  • 今週のことば DX

     今週のことば
     デジタルトランスフォーメーションの略。デジタル技術の浸透・活用により、既存のビジネスモデルなどに変革をもたらすこと。業務自体の単純な「デジタル化」にとどまらず、組織や価値観など広い範囲に革新的なイノ(続く)
  • 今週のことば 文化観光推進法

     今週のことば
     4月10日成立、5月1日に施行された「文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律」のこと。博物館や寺社仏閣等の「拠点施設」を中核とした観光振興計画を国が支援し、地域の文化や経済の(続く)
  • 今週のことば BCD

     今週のことば
     Business Continuity Districtの略、業務継続地区。エネルギーの自立化・多重化を図ることで、災害時にエネルギーの安定供給を確保し、オフィスや商業施設、一時的滞在施設などの業務の継続を可能とするエリアの(続く)
  • 今週のことば 道の駅(14面)

     今週のことば
     市町村などの自治体や地域を代表する公益法人等、道路管理者が一体となって整備を行う、道路利用者向け多目的施設。休憩施設としての役割に加え、沿道地域の文化や特産物などを紹介、提供するサービス施設、地域連(続く)
  • 今週のことば ハザードマップ

     今週のことば
     防災・減災を目的として、主に地方自治体が作成・公開している被害予測地図のこと。自然災害発生時の被災想定区域や避難場所、避難経路等を記載しており、水害関連の洪水、津波、高潮、内水のほか、土砂災害や火山(続く)
  • 今週のことば 関係人口

     今週のことば
     移住した「定住人口」や観光で訪れる「交流人口」ではなく、特定地域に対して継続的に関わる他地域在住の人々のこと。人口減少や高齢化の進む地方圏において、地域外の人材として変化や活力をもたらし、地域づくり(続く)
  • 今週のことば (大雨)特別警報

     今週のことば
     気象庁が大雨のほか、地震や津波、高潮などに対し最大級の警戒を呼び掛ける際に発表する警報。13年から運用を開始した警報ランクで、対象地域で数十年に一度の重大な危険が差し迫った状況を示す。発表時は、ただち(続く)
  • 今週のことば ライフサイエンスビジネス

     今週のことば
     医療や健康といった領域で行われるビジネス。製薬企業や医療機器メーカーが主なプレーヤーだが、少子・高齢化に伴い、介護ロボット開発や創薬などのベンチャー企業、健康の維持・増進のためのアプリ開発など新たな(続く)
  • 今週のことば CBT方式

     今週のことば
     CBTはComputer Based Testingの略。コンピューターを用いた試験システム。受験者はパソコンなどのディスプレイ上の問題をマウスやキーボードを用いて解答する。従来のテスト方式に比べ、受験の場所や時間を比較的(続く)
  • 今週のことば ワーケーション

     今週のことば
     「Work(仕事)」と「Vacation(休暇)」を組み合わせた造語。米国で誕生した。休暇先で仕事をこなすタイプや、仕事の出張先で仕事をこなしてから、家族などと共に休暇を楽しむタイプがある。テレワークの普及で注目度(続く)
  • 今週のことば TCFD

     今週のことば
     G20の要請を受け、気候関連の情報開示及び金融機関の対応を検討するため15年に設立された国際機関「気候変動関連財務情報開示タスクフォース」のこと。17年に提言をまとめた最終報告書を公表しており、20年5月現在(続く)
  • 今週のことば API

     今週のことば
     アプリケーション・プログラミング・インターフェースの頭文字を取った略語。多くのソフトウェアが共通して利用する機能であり、異なるソフトウェアやアプリ、サービスをつなぐ役割を持つ。API同士が連携すること(続く)