ニュースが分かる!Q&A 記事一覧
-
ニュースが分かる! Q&A 2025年は「家じまい元年」 親の意向、早期に確認を
デスク 2025年、巳年の1年が始まった。年末年始は9連休だったが、のんびりできたかい? 記者 恒例の実家帰省とスポーツのテレビ観戦。長めの休みに気が抜けて、お酒を飲み過ぎてしまいました。ただ、親も(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 能登半島地震から1年、阪神淡路大震災から30年 「断水の備え」備蓄量に課題も
記者A それにしても昨年は、元日早々とんでもないことが起きたよな。これまであまり何も考えずに使っていた新年のあいさつが軒並み使えなくなる日が来るなんて、考えたこともなかったよ。 記者B 確かに、「(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 人材育成に〝在籍型出向〟 武者修行が人間を磨く
デスク ボルテックスが始めた〝Vターンシップ〟という人材育成手法は興味深いね。 記者 要するに戻ってくることを前提に社員を他社に出向させ、いろいろな経験をさせることで人間を一回り大きくするという(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 東京の都市開発の重心がベイエリアに 水上交通整備は不可欠
記者 今、東京では浜松町駅周辺などで、大規模なベイエリア再開発事業が進んでいます。この背景にはどんな事情がありますか。 コンサル 都心部の開発余地が限定的になってきたことや、コロナ禍を経て多様な(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 24年度宅建合格ラインは37点とハイスコア 勉強方法の見直しを
夫 自分が宅地建物取引士の資格を持っていることもあって、宅地建物取引士資格試験は毎年気になるね。 妻 気になる、気になる。この時期に宅地建物取引士資格試験について話さない日はないよね。24年度の申(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 政府が「総合経済対策」閣議決定 住宅省エネ化や地方経済支援
館前(たてまえ) 君は今、新築住宅事業の部署だったね。今後の成績アップに期待できそうな状況じゃないか。 正直(まさなお) 何の話ですか、先輩。 館前 先日閣議決定された、政府の「総合経済対策」だ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 〝労働力〟を確保する育成就労制度へ 受け入れ側は覚悟と責任を
友人A 生産労働人口の減少から、産業を支える人材として「外国人」の存在感が増している。飲食店やコンビニでは、流ちょうな日本語で接客する場面が増えた。 友人B 6月に入管法・技能実習法が改正され、27(続く) -
ニュースが分かる! Q&A マンション年収倍率、新築は初の10倍台 高嶺の花のはるか遠くへ
デスク 東京カンテイが毎年集計している「マンション年収倍率」の23年版が発表された。それによると、新築マンションの年収倍率は、全国平均で10.09倍と前年から0.43拡大し、集計開始以来、初めて10倍を超えた。(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 各賞の上位賞が決定 社会のニーズからの創設も
記者A このところ、体感的には夏からいきなり冬に突入しているとしか思えないけれど、キッズデザイン賞にグッドデザイン賞と、各賞の結果が発表されたら、〝秋だなあ〟と感じるよ。 記者B まあ、確かに主な(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 高まる住まいの〝お一人様リスク〟 事業者も個人も早めの対応を
先輩記者 「弧立の時代」などこれまでにも個人の孤独・孤立問題は取り上げられてきたけれど、ここにきてその意味合いに変化が生まれているようだね。 後輩記者 そうですね。これまでは高齢者の孤独死、若者(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 25年省エネ基準適合の義務化とは? 基準パスしなければ着工難民
記者 来年4月から、原則として全ての新築建築物に省エネ基準への適合が義務付けられるそうですね。なんか面倒になるみたいだけど、何がどう変わるのかわからないという読者も多いと思います。 コンサル 業(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 不動産業界、試験ラッシュ秋の陣 資格取得で能力を可視化する
記者 宅地建物取引士(宅建士)の試験が10月20日に行われましたね。今年は申込者が30万人に達するという盛況ぶりでした。 事業者A 我々の営業で宅建士の資格がないと仕事にならないので欠かせません。入社後3(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 法改正受け「農地付き空き家」手引き改訂 下限面積要件廃止などに対応
地主 空き家売りたいな。 業者 お呼びですか。 地主 呼んではいないけれど、ちょうどいいところに来てくれた。実は、持っている物件の一つに空き家があるんだけれどね。空き家の増加が続いていて、も(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 28年3月期からリース会計基準改正 サブリース事業など影響か
友人A 日本の企業会計基準委員会(ASBJ)は9月13日に、「リースに関する会計基準」「同・適用指針」を公表した(以下・新リース会計基準)。国際会計基準審議会(IASB)の国際財務報告基準(IFRS)と整合させて、日本の基(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 全宅連「不動産の日」で5千人調査 多様な居住ニーズに応えるために
デスク 秋の住まい探しシーズン。コロナ禍から脱却し、人々の動きも活発化してきた中で、不動産価格の動向や住宅ローン金利の上昇といった懸念材料がある。不動産取引のデジタル化や空き家問題、省エネ性能表示制(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 大阪・キタの大型複合施設が続々開業 大阪駅前に世界最大級の公園
夫 おかえり。同窓会は楽しめた? 大阪はいつぶりだったんだい? 妻 いや、帰阪は去年の大阪マルビル閉館直前以来やったけど、キタっちゅうか梅田あたりの景色が記憶とあまりにもちゃうかった。ホンマに梅(続く) -
ニュースが分かる! Q&A コンサルビジネスのゆくえ 空き家ビジネス機に加速なるか
先輩記者 「不動産業はコンサルの時代へ」と言われてずいぶん経つけれど、最近はどうなのかな。 後輩記者 不動産流通推進センター(当時・不動産流通近代化センター)が不動産コンサルティング技能試験・登録(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「働く場」への戦略投資が「人」を生かす コロナ後のCRE戦略は2極化
記者 CRE(企業不動産)戦略を導入する企業が増えていると聞きしました。 コンサル 上場企業に関して言えば、資本市場からの要請が大きく影響しています。東京証券取引所は2023年3月、PBR(株価純資産倍率)が1(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 不動産大手と資本効率 賃貸・売却 二兎を追う戦略
記者 東京証券取引所(東証)が昨年3月に株価を意識した企業経営を促し、これを踏まえてPBR(株価純資産倍率)1倍割れの企業が資本効率を意識した経営に一斉にかじを切りました。住宅・不動産各社の経営にも影響を及(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「G空間情報」整備と利活用進む 問われるのは目的と取捨選択
教授 次のレポートのテーマは決まったかね? 学生 はい。基本的には、街づくり分野における公的データ活用が主題で、もう少し個別分野に絞りたいと思っています。 教授 悪くないね。ただ、対象範囲が(続く)