売買仲介
-
紙上ブログ 不動産屋の独り言 549 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 逃げを打つ連帯保証人 その後 温厚な兄が片付けに応じて
連帯保証人である元妻Bさんが、私からの催促でうつ病になっているという話。すい臓がんで余命いくばくもない借主の口から、「もう請求しないでやってくれ」と、最後の頼みのように言わせ、責任から逃れようとして(続く) -
福岡オフィス「スーク」開設 ブルースタジオ
住宅新報 4月21日号 お気に入りブルースタジオ(東京都中野区、大地山博社長)は、4月1日付で福岡市中央区に福岡オフィス「souq(スーク)」を立ち上げた。 近年の九州圏およびアジア方面への業務エリア拡大に伴うもの。少子高齢化・人口減少が(続く) -
モバイルアプリに新機能 リコー その場で撮影・管理可能に
住宅新報 4月21日号 お気に入りリコー(東京都大田区)は4月10日、スマートフォン専用アプリ「RICOHTHETA360・bizモバイルアプリ」に写真の撮影・管理を効率化する新機能を追加した。 従来は、物件撮影の際にカメラで写真を、RICOH THETAで3(続く) -
リモートワーク導入推進へ コロナ対策で仲介会社を支援 ハウスマート
不動産仲介会社向けの営業支援SaaS「プロポクラウド」を提供するハウスマート(針山昌幸社長)は、4月13日から不動産仲介会社に対し、リモートワーク導入の方法をまとめた冊子の無料配布を開始した。新型コロナウイ(続く) -
「sumuzu」で無料オンラインビデオ相談 来店不要の家探し推進 ランディックス 富裕層の購入意欲に対応
住宅新報 4月21日号 お気に入り「無料オンラインビデオ相談、現地案内サービス」は、同社が運営する不動産テックプラットフォーム「sumuzu」の新サービス。映像と音声により、エンド顧客はリアルタイムかつ自宅で現地を確認し、不動産案内スタッ(続く) -
名古屋に新拠点 東急リバブル 積極化する新規出店
住宅新報 4月21日号 お気に入り東急リバブルは4月2日、売買仲介店舗『御器所(ごきそ)センター』(名古屋市昭和区)を開設した。周辺エリアの戸建て住宅やマンションの豊富なストックを背景に、今後の不動産売買の需要を見込み新規出店。同社店舗は(続く) -
ギガプライズ・大東建託グループ 最新ネット環境を全国へ
住宅新報 4月21日号 お気に入りギガプライズ(東京都渋谷区)は、ISPサービスで世界初の技術という同社の『SPES』(エスピーイーズ)の提供を、大東建託グループの大東建託パートナーズが管理する全国の物件で4月から本格的に開始した。宅内工事を不(続く) -
IoT電球で安否確認 ホームネット 東京・日野市のモデル事業に
住宅新報 4月21日号 お気に入り高齢者の居住支援事業を展開するホームネット(東京都新宿区)は、ハローライト(東京都千代田区)が開発したIoT電球「HelloLight」(ハローライト)を活用したサービスで、東京都日野市に「単身高齢者等見守りモデル事(続く) -
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所・AIDXラボ所長 麗澤大学経済学部経営学科客員准教授 宗 健 第16回 不動産テックの概況と課題
スタートアップを含む様々な企業が不動産テックに取り組んでいるが、GAFAのような存在感を発揮する成功例はいまだ見られない。その背景には、不動産領域のビジネスとしての特殊性と個人情報保護法を中心とする(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1061 相鉄いずみ野線 二俣川、築30年超も堅調
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 相鉄いずみ野線 二俣川(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 548 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 音信不通になった高齢女性のその後 誠実な娘夫婦に救われた
このブログの504話(19年5月28日号)で書いた「音信不通になった高齢借主」の続編。借主の転居や元々の管理会社が更新契約をしていなかったことで1年ほど前から家賃が入らずに音信不通になっていた高齢の婦人がいる(続く) -
仲介会社の戦略的活用推進 ハウスマート 「プロポクラウド」100店舗導入
住宅新報 4月14日号 お気に入り「プロポクラウド」は、中古マンション購入検討者に対して、希望条件に合った物件情報をメールで自動提案するサービスだ。「つながる、分かる、選ばれる」という3つの価値を重視し、売買仲介会社とエンド顧客のコ(続く) -
群馬宅建HPリニューアル いえらぶG
住宅新報 4月14日号 お気に入りいえらぶGROUP(東京都新宿区、岩名泰介社長)はこのほど、群馬県宅地建物取引業協会(長井貞二会長)の公式ホームページをリニューアルし公開した。同社が宅建協会公式ホームページ(HP)の制作を担うのは初めて。(続く)