政策
-
国交省 黒田昌義大臣官房長に聞く 施策実現のアシスト役担う 人材獲得や広報にも注力
住宅新報 8月26日号 お気に入り大臣官房長就任を受け、「陸海空の各分野で国民の生活に密着し、全体で約6万人の職員を擁する非常に大きな組織。その8割以上は現場に携わる職員であり、技術力を強みとする省でもあるため、そうした特長を十分に生(続く) -
就労環境整備など対策提示 国交省・住宅建設技能者の持続的確保懇談会
住宅新報 8月26日号 お気に入り懇談会議論の集約骨子案 国土交通省は8月6日に第4回「住宅分野における建設技能者の持続的確保懇談会」を非公開で開催し、このほど会合の資料等を公表した。今回は、2月の発足からこれまでの議論を集約した「取(続く) -
国交省が次期無電柱化計画の検討進める 効率化手法の普及に課題
住宅新報 8月26日号 お気に入り現行の「無電柱化推進計画」(第8期、21~25年度)の計画期間終了を見据え、国土交通省が次期計画の策定に向けた議論を進めている。6月16日に25年度第1回、8月6日に第2回の検討委員会を開き、同計画の状況確認や課題(続く) -
ひと 『心』をつかむサービスに 住宅会社の顧客体験価値向上を支えるMico VP of Product 小越崇広さん
「自分たちが勝つとは誰も予想しなかった」――。高校生の自身はケガを押しつつも、アメリカンフットボール関東大会に出場し、最後に数点差で勝利した。グランドに歓声が沸いた。体格差を補うには、「戦術が最も重要(続く) -
大阪市が民泊対策強化へ PT再編、焦点は「迷惑行為」
住宅新報 8月26日号 お気に入り特区民泊は、国家戦略特別区域法に基づく旅館業法の特例として、特区指定を受けた地域で住宅を宿泊施設として運営できる制度。内閣府によると、25年6月末現在、全国8府市区で6899施設・1万8913居室が認定されてお(続く) -
修繕積立金の使途柔軟化へ 役員要件緩和で家族も可に 国交省・標準管理規約見直し検討会
住宅新報 8月19日号 お気に入り今回提示された主な論点は、区分所有法やマンション管理適正化法・建替え円滑化法等を一括で改正した「老朽化マンション対策法」関連として、「修繕積立金の使途」「共用部分等に係る損害賠償請求権の代理行使」の(続く) -
第4回不動産業アワード 9月1日に募集開始 国交省
住宅新報 8月19日号 お気に入り国土交通省は9月1日、第4回「地域価値を共創する不動産業アワード」の対象となる不動産事業者等の募集を開始する。エントリーは11月21日まで、応募書類の提出は12月5日まで。 同表彰は、自治体や住民など地域(続く) -
過疎地等の集落で高齢化進む 国交省・総務省調べ
住宅新報 8月19日号 お気に入り国土交通省と総務省は合同で、「過疎地域等における集落の状況に関する現況把握調査」を5年ぶりに実施し、8月8日に結果を公表した。調査対象は、過疎地域持続的発展支援法等に基づく過疎地域などの「条件不利地域(続く) -
国交大臣に要望書提出 マンション法成立受け 管理協
住宅新報 8月19日号 お気に入りマンション管理業協会は7月30日、「マンションの適正な管理を確保するための方策に関する要望」を中野洋昌国土交通大臣宛に提出した。 要望書の概要は、(1)マンション法成立を受けて実施される管理計画認定制(続く) -
ひと 「光で弱点もデザインに」 高価格帯リノベスタイルを刷新 エフステージのプランナー 薄葉 和久さん
1都3県で中古マンションのリノベーション事業を展開するエフステージ(東京都文京区)。同社が快適性と品質を追求するリノベマンションブランド「アライズ」の最高級仕様〝プレミアム〟シリーズのリニューアルを担当(続く) -
「令和の都市(まち)リノベ」推進 制度や予算など幅広い手段で支援 国交省・中田裕人都市局長に聞く
住宅新報 8月19日号 お気に入り国交省の土地・建設産業局(当時)不動産業課長や不動産市場整備課長、住宅局安心居住推進課長などを歴任し、住宅・不動産分野の豊富な経験を持つ。同時に、「(旧建設省に)入省して最初の配属が都市局都市計画課で、(続く) -
議論の中間集約「素案」提示 高齢化対応、既存活用などが軸 国交省・住生活基本計画見直し検討会
住宅新報 8月5日号 お気に入り宿本尚吾住宅局長は会合の冒頭、「人生100年時代の住生活をいかに支え、中長期的に住宅政策がどのような役割を担うべきか、議論を重ねてきてもらった」と改めて経緯を説明。続けて、「今回は、その議論の中間取り(続く) -
反動減続くも持ち直しの様相 年率換算値は前月比でプラス 国交省調べ・新設住宅着工6月
住宅新報 8月5日号 お気に入り戸数の内訳を見ると、持ち家は1万6030戸(前年同月比16.4%減)。引き続き二桁の減少ながら、前月の同30.9%減と比べると減少幅は縮小した。国交省住宅局は、「(駆け込み発生以前から続く)一般物価の上昇や住宅価格高(続く)