政策
-
事前対策なしで放置割合増 相続前検討時の1.5倍に 国交省・空き家所有者実態調査
住宅新報 9月16日号 お気に入り国土交通省はこのほど、24年「空き家所有者実態調査」の集計結果をまとめ、公表した。空き家の管理状況や利用意向等を把握し、国や自治体の空き家施策推進へ向けた基礎資料とするために行っている調査。 同調(続く) -
土地境界確定「加速化プラン」策定 国交省と被災自治体等が協力
住宅新報 9月16日号 お気に入り国土交通省は9月1日、「令和6年能登半島地震」の影響への対応へ向けた「土地境界再確定加速化プラン」を公表した。同省及び法務省のほか、被災エリアの地方自治体である石川県、金沢市、羽咋市、かほく市、内灘町(続く) -
国交省 佐々木正士郎国土政策局長に聞く 地域生活圏、二地域居住に注力 民間事業者を積極支援
住宅新報 9月16日号 お気に入り局長就任を受け、国土政策局の役割について「社会生活の基盤である『国土』の形成に関する施策と、半島や離島など、条件の厳しい地域の振興の2つが大きな柱。いずれも重要な分野であり、大きな責任を感じている」(続く) -
修正内容の議論を整理、集約 決議要件、「過半数」に統一 国交省・標準管理規約見直し検討会
住宅新報 9月9日号 お気に入り今回まとめた「主な修正点」では、これまでの会合で議論してきたテーマのうち、当初案から更に手を加えた8項目について、条文等の詳細な改正案を提示。修正内容は、5月に成立、公布された老朽化マンション対策法と(続く) -
中部、近畿が反転増 三大都市圏合計は横ばい マンション着工・7月
住宅新報 9月9日号 お気に入り国土交通省の調査によると、三大都市圏における7月の分譲マンション着工戸数は4981戸(前年同月比0.2%減)だった。4カ月連続の減少ながら、ほぼ「横ばい」と言える数字で、直近3カ月続いた大幅減に歯止めがかかった(続く) -
国交省が新たな有識者会議発足 マンション再生手引き刷新へ
住宅新報 9月9日号 お気に入り老朽化マンション対策法では、建物・敷地の一括売却や一棟リノベーションなど、従来の「建て替え」に限らない〝新たな再生手法〟及びその事業手続き等が新たに整備された。そこで国交省は、具体的な実務におけるこ(続く) -
地価LOOK25年第2四半期 6期連続の全地区上昇
住宅新報 9月9日号 お気に入り国土交通省は8月29日、25年第2四半期版(7月1日時点)の「地価LOOKレポート」をまとめ、公表した。それによると、主要都市の高度利用地等(全80地区)における同四半期の地価動向は、6期連続での全地区上昇となった。(続く) -
国交省、経産省ほか 26年度概算要求 コンパクトシティ整備など拡充
住宅新報 9月9日号 お気に入り国交省で街づくり政策を所管する都市局関係では、喫緊の課題である防災・国土強じん化分野のほか、「コンパクト・プラス・ネットワーク」「地域資源の活用」「エリアマネジメントと国際競争力の強化」「まちづくり(続く) -
国交省 鶴田浩久総合政策局長に聞く 不動産事業者の知見に期待 官民連携の推進に意欲
住宅新報 9月9日号 お気に入り就任を受け、総合政策局について「非常に幅広い分野を一体的に所管する部局」と捉え、責任の重さを意識。そして、その強みを生かし、「国交省の総合力発揮に重点を置き、各局・課、そして省庁間の垣根も越え、力を(続く) -
建築物の木材利用促進へ 防火関係規制を一部緩和 政令改正
住宅新報 9月9日号 お気に入り政府は8月29日、建築物の防火・避難関係規制等を見直す「建築基準法施行令の一部を改正する政令」を閣議決定した。国の脱炭素化方針の一環として、建築物における木材利用の促進を図る狙いの政令改正。技術的知見(続く) -
特区民泊で自治体意向調査 府内7市町が対応終了へ 大阪府
住宅新報 9月9日号 お気に入り大阪府は9月1日、国家戦略特別区域法に基づく「特区民泊」について、府内の保健所設置市を除く34市町村に対して実施した意向調査の結果を明らかにした。全国の特区民泊6899施設のうち、同府は95%以上に当たる6561(続く) -
国交省・26年度予算概算要求 総額19%増の7.08兆円
住宅新報 9月2日号 お気に入り国土交通省は8月26日、26年度の一般会計予算概算要求額が7兆812億円(前年度当初予算比1.19倍)になったと公表した。基本的な考え方として、「国民の安全・安心の確保」「持続的な経済成長の実現」「個性をいかした(続く) -
国交省・26年度予算概算要求 住宅・不動産関連 ストック活用やDXに注力
住宅新報 9月2日号 お気に入り既存流通促進の新事業など創設 住宅・建築物関連の施策では、まず新規事業として、既存住宅流通の増加と取引環境整備を図る「住宅ストック循環促進事業」に3.74億円を計上。また、建築行政手続きのオンライン化(続く)




