賃貸・管理
-
トップインタビュー 代表取締役 藤田潔 氏 ホームネット(東京都新宿区) 高齢者の居住を支えて
住宅新報 11月27日号 お気に入り――居住支援法人に。 「改正住宅セーフティネット法で居住支援法人は、高齢者などの住宅確保要配慮者を支援する新たな担い手に位置付けられている。当社は、家賃債務保証や入居相談、見守りサービスなどをワンス(続く) -
〝無人仲介店舗〟を紹介 日本エイジェント説明会
住宅新報 11月27日号 お気に入り日本エイジェントはこのほど、不動産会社向けの事業説明会を東京・有楽町で開催(写真)。同社の無人仲介店舗システムや入居者対応サービスを紹介した。 この中で、無人店舗は、商業施設のデッドスペースなどに設(続く) -
震災前後の行動を学ぶ 管理協関西など 防災訓練
住宅新報 11月27日号 お気に入り当日は、午前9時15分の訓練開始の合図としてサイレンを吹鳴し、地元住民約200人が同幼稚園に隣接する桃園公園に集結。防災訓練は、管理協関西支部の会員企業が管理するマンションの居住者への事前告知や地域住民に(続く) -
登録利用1万店超 イタンジ 内見予約システム
住宅新報 11月27日号 お気に入りイタンジは、提供するウェブシステム『内見予約くん』の不動産仲介会社の登録店舗数(利用店舗数)が1万店舗を突破したと発表した。17年2月のリリースから1年9カ月で達成したという。同社によると、全国の不動産仲介(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ コープ南砂 (2) 東京都 江東区 マンション内互助 高齢者をサポート
個別支援に関しては、住人でできるものと、専門業者に頼まなければできないものがあります。後者の場合は専門業者を紹介したり、公的サービスを活用したりしています。例えば、高齢者の外出支援や専門的な介助支援(続く) -
3300人超が集う 日管協フォーラム 交流の場に 日本賃貸住宅管理協会
住宅新報 11月20日号 お気に入り毎年の恒例イベントで今回で6回目。各委員会やブロックが企画した26に上るセミナーやレディース委員会の交流パーティーなどのプログラムを揃えた。AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)、不動産テックなどのト(続く) -
マンション管理応援歌No.168 廣田信子の紙上ブログ 隣人は外国人が当たり前に
出入国管理法が改正されると、外国人の労働者、永住者が確実に増えます。それは、マンションにも外国人の住民がこれまで以上のスピードで増えるということです。日本社会が外国人労働者を本格的に受け入れるという(続く) -
トップインタビュー 代表取締役 柴田正隆氏 ウイッツコミュニティ(相模原市中央区) つながりに感謝して
住宅新報 11月20日号 お気に入り――30周年を迎える。 「清掃業として創成期は、不安と自信の半々だったが、大学卒業時の目標売上高1億円が見えた時に、手応えを感じた。営業部の設置で業績が急激にアップして、グループ化にも着手、更には、(続く) -
委員長バトンタッチ 日管協 レディース委員会
住宅新報 11月20日号 お気に入り日管協・レディース委員会は、11月13日開催の『日管協フォーラム2018』で、全国大会と交流パーティーを併催した。今年度から新委員長に就任した島崎京子氏は今後について、「副委員長を長らく務め、昨年には設立20(続く) -
海外視察を実施 管理協 中国・大連で
住宅新報 11月20日号 お気に入りマンション管理業協会(管理協)は、マンション管理業を担う若手社員の交流やグローバルな見識を高めてもらうことを目的に、9月に2回にわたって中国・大連で海外研修を実施した。 昨年の台北に続いて今回は、第5回(続く) -
機能維持を考える JASO シンポ開催
住宅新報 11月20日号 お気に入り耐震総合安全機構(JASO)はこのほど、専門家の視点で震災被害の軽減策や被災後の機能維持を考える『シンポジウム2018 いい耐震 暮らしつづけるために』を東京・水道橋のすまい・るホールで開催した(写真)。 JAS(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ コープ南砂 (1) 東京都 江東区 マンション内互助 助け合いの会
東京メトロ東西線「南砂」駅から徒歩約13分の「コープ南砂」は、総戸数165戸のマンションです。敷地がたっぷりとある贅沢な配棟に、とても築37年とは思えないきれいな外観、整えられた植栽。小さな公園や花壇、ミ(続く) -
家賃保証会社などと連携 セイルボート 入居申込からすべて電子化へ
住宅新報 11月13日号 お気に入り資金調達は、リログループで借上社宅事業のリロケーション・ジャパン(以下、リロ)と、既存株主の広島ベンチャーキャピタルに約2億円の第三者割当増資を実施した。全国の不動産会社とのネットワークや法人顧客を持(続く)