資格・実務
-
知って得する建物の豆知識 395 木材の腐朽 4つの条件が揃うと進行
現在発売されている「文藝春秋」3月号に、経済学者の成田悠輔氏がホスト役を務める「いま会いたい人」という連載の対談ページがあります。今回は地方美術館の庇に使った木材が腐朽して「炎上」している、建築家の(続く) -
物流倉庫の屋根に太陽光発電 コニカミノルタ×東急不 バーチャルPPA契約締結
住宅新報 2月25日号 お気に入りコニカミノルタと東急不動産は2月18日、東急不動産の100%子会社であるリエネをアグリゲーターとし、コニカミノルタのCO2排出量の削減に向けた取り組みの一環として、物流倉庫の屋根に設置する太陽光発電設備を用い(続く) -
自治体との協業促進 三井不など
住宅新報 2月18日号 お気に入り三井不動産とユーザベースが手掛ける「NewsPicks Re:gion」は、東京・八重洲の「東京ミッドタウン八重洲」で推進している地域経済創発プロジェクト「POTLUCK YAESU(ポットラック ヤエス)」において新たに地方自治(続く) -
2025 宅地建物取引士受験セミナー (6)
【問題1-26】 宅地建物取引業法の免許(以下この問において「免許」という)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。 ア破産管財人Aが、破産財団の換価のために(続く) -
釧路湿原国立公園の保護管理、利用で協定 鶴居村役場、西武リアルなど
住宅新報 2月18日号 お気に入り北海道の鶴居村役場(北海道阿寒郡鶴居村)と、釧路湿原国立公園の秘境「宮島岬エリア」の土地所有者である西武リアルティソリューションズ(東京都豊島区)、土地を所管する釧路自然環境事務所(北海道釧路市)は2月10(続く) -
不動産流通推進センター 「中堅以上」実施は低水準 リスキリング実態調査 高度研修推進へ業界連携を
住宅新報 2月11日号 お気に入り同調査によると、全従業者研修の実施率は32%、初任従業者研修の実施率は40%と、全般的に研修の実施率が低水準に留まっていることが分かった。同センターでは、回答率が3%に満たない状況も踏まえ、「全体像が見えた(続く) -
2025 宅地建物取引士受験セミナー (5)
【問題1-21】 農地法(以下この問において「法」という)に関する次の記述のうち、正しいものどれか。 (1)相続により農地を取得する場合、その取得者は、法第3条第1項の許可を受ける必要はないが、取得後2週間(続く) -
知って得する建物の豆知識 394 断熱工法 効率的なエネルギー使用を左右
日本の住宅冷暖房は、ほぼルームエアコン一択で、そこに少数派として全館冷暖房を前提としたセントラルシステムが存在します。今や北海道でも冷房は必須となるほど、夏の暑さが厳しくなってきたため、冬季は薪スト(続く) -
ビル経営管理士試験 566人が合格 受験者数、合格者数共に最多
住宅新報 2月4日号 お気に入り日本ビルヂング協会連合会と日本ビルヂング経営センターは1月31日、24年度ビル経営管理士試験の合格発表を行い、566人(23年度462人)が合格した。受験者は798人(同695人)、合格率は70.9%(同66.5%)。合格基準は、3科(続く) -
2025 宅地建物取引士受験セミナー (3)
【問題1-11】 令和7年2月1日からAがB所有の甲地を賃借して乙建物を所有している場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 (1)AB間で契約を更新した後に、乙建物(続く) -
知って得する建物の豆知識 393 外装タイル 様々なデザイン、スタイルに対応
建築用タイルの歴史は古く、紀元前4600年頃の古代エジプトのピラミッドに、王家の象徴として青い釉薬をかけた、タイルが使用されていたことが分かっています。メソポタミア・バビロンの城壁(紀元前600年頃)には、(続く) -
管理協、管理業務主任者試験 合格率21.3%に 正解38問以上がライン
住宅新報 1月21日号 お気に入りマンション管理業協会は1月10日、24年12月1日に実施した「24年度管理業務主任者試験」の結果を発表した。それによると、受験者数は1万4850人(前年度比198人増)、合格者数は3159人(同49人減)で、合格率は21.3%(同0.(続く) -
2025 宅地建物取引士受験セミナー (2)
【問題1−6】 Aを売主、Bを買主として甲土地の売買契約を締結した場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 (1)AがBに引き渡した甲土地が種類又は品質に関し(続く)