資格・実務
-
1.3万人が試験申込み マンション管理センター
住宅新報 10月28日号 お気に入りマンション管理センターは、9月30日に締め切った2025年度マンション管理士試験の受験申込状況を発表した。1万3098人の申込があった。ほぼ昨年(1万3124人)並みだった。 年齢層別では50歳~59歳が3645人で最多(続く) -
2025年度宅建試験 合格ライン34~35点を想定 知識レベルは例年並みも問題形式で難度が上昇
住宅新報 10月21日号 お気に入り受験者数は24万5463人 今年度の受験者数は、不動産適正取引推進機構集計の速報値で24万5463人。前年度比4027人(1.7%)増、受験率は80.2%(同0.1ポイント増)で、17年から9年連続で20万人を超えている。 近年(続く) -
26人増の173人が合格 合格率は17.6% 不動産鑑定士試験
住宅新報 10月21日号 お気に入り国土交通省土地鑑定委員会は10月10日、25年「不動産鑑定士試験」の合格者を発表した。8月2~4日に論文式試験を実施し、981人(前年比134人増)が受験して、173人(同26人増)が合格した。合格率は17.6%。受験申し込み(続く) -
宅建試験・本紙分析 出題者の思惑が見え隠れする 各科目ともケアレスミス要注意
住宅新報 10月21日号 お気に入り時間内に解き切れたか 宅建士になるために多くを落とせない「宅建業法」の科目ではあるが、最初の【問26】の出題から報酬計算の出題がされており、資格マニアの受験者からは、「昨年受験したときには以外に時間(続く) -
25年宅建試験直前チェック 重要ポイント 総まとめ
住宅新報 10月14日号 お気に入り本試験の直前学習に備え、コンパクトにまとめた。△は、最近、改正があった箇所を、ポイントは理解のポイントを意味する。 権利関係編 [制限行為能力] ポイント「保護者の権限、相手方や第三者の(続く) -
宅建士 最後に覚える重要数字
住宅新報 10月7日号 お気に入り項目の◎印は特に重要という目印です。 民法などの権利関係 【民法】 〇未成年者は、18歳未満の者。 〇取消権は、追認できる時から5年間で時効消滅。行為の時から20年を経過したときも同様。 ◎債権は(続く) -
不動産流通実務検定〝スコア〟 注目資格はココ! 継続的なリスキリングを! <49▶
住宅新報 10月7日号 お気に入り不動産事業を取り巻く環境が大きく変化している中で、注目されているのが、「リスキリング」です。この「リスキリング」の観点から、センターは不動産流通実務検定〝スコア〟をリニューアルしました。 ――〝ス(続く) -
受験申し込み30.6万人 前年度から1.6%増加 2025年度宅建試験
住宅新報 9月23日号 お気に入り宅地建物取引士資格試験の指定試験機関である不動産適正取引推進機構はこのほど、25年度宅建試験の申し込み受付状況(速報値)を発表した。それによると、25年度の受験申し込み者数は30万6100人で、2年連続で30万人(続く) -
2025 宅地建物取引士受験セミナー (35)
【問題4-21】 宅地建物取引業者(以下、「業者」という。)が行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。 ア業者に関する誇大広告の規制は、大きく分けて(続く) -
森美術館「藤本壮介の建築」 建築を身体で体験 万博・大屋根リングも
住宅新報 9月23日号 お気に入り森ビルが運営する森美術館(六本木ヒルズ・森タワー53階)は、11月9日まで「藤本壮介の建築:原初・未来・森」を開催している。藤本氏は、大阪・関西万博の大屋根リングや三菱地所のトーチタワーなどを手掛けた建築家(続く) -
知って得する建物の豆知識 407 樹脂サッシ 住宅ストック改善のキーだが制約も
日本の住宅市場において、開口部の断熱性能向上はもはや必須条件となりつつあります。その中で樹脂サッシは、アルミサッシに代わる高性能建材として注目されてきました。ドイツや北欧では普及率が7割を超える国も(続く) -
2025 宅地建物取引士受験セミナー (34)
【問題4-16】 宅地造成及び特定盛土等規制法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市及び中核市にあってはその長をいうものとする(続く) -
「ビル経営管理士試験」受験申し込み 10月1日から受付開始
住宅新報 9月9日号 お気に入り日本ビルヂング協会連合会日本ビルヂング経営センターは「ビル経営管理士試験」の受験申し込みを10月1日から開始する。締め切りは10月31日。同センターホームページから申し込む。試験はPCが設置された試験会場(続く)




