投資
-
感性価値ランク、東京1位 おもてなし・サービス水準評価 世界21都市対象で 森記念財団
住宅新報 3月10日号 お気に入り森記念財団都市戦略研究所はこのほど、おもてなしや生活の多様性などを「人間の感性に訴える力」で都市を評価したランキング「アーバン・インタンジブル・バリュー(都市の感性価値)」を発表した。東京は、おもてな(続く) -
サムティ Jリート事業に進出 マンション6物件売却へ
住宅新報 3月10日号 お気に入り関西エリアを中心に不動産賃貸・開発事業を手掛けるサムティ(本社・大阪市)は3月4日、Jリート事業参入に向けた取り組みとして、賃貸マンション6物件を売却する方針を決めた。100%子会社のサムティアセットマネジメ(続く) -
投資情報を手軽に 「楽待」アプリ開始 ファーストロジック
住宅新報 3月10日号 お気に入り不動産投資サイト「楽待」を運営するファーストロジック(東京都港区)はこのほど、不動産投資の勉強や物件購入、売却まで一貫して行うことができるアイフォンアプリをスタートした。 同社によると、近年、新たに(続く) -
三大都市の成約賃料 東京、名古屋で上昇 2月ビル市況・CBRE
住宅新報 3月10日号 お気に入りCBREは3月5日、三大都市(東京・大阪・名古屋)のオフィスビル市況(2月期速報)を発表した。グレードAビルの想定成約賃料(坪当たり)は、東京が3万2700円で前月比0.2%増、名古屋も2万1500円で同0.2%増だった。一方、大(続く) -
リート保有物件の改修で学生コンペ ADインベストメント
住宅新報 3月10日号 お気に入り住宅特化型リート「アドバンス・レジデンス投資法人」の資産運用会社であるADインベストメント・マネジメントは、「第1回レジディアリノベーションデザイン賃貸住環境学生コンペ」を開催する。 実際に運用・管理し(続く) -
「老後の備え」が半数に 投資家250人が回答 日本財託
住宅新報 3月10日号 お気に入り投資用マンションの販売と賃貸管理を行う日本財託(東京都新宿区、重吉勉社長)は不動産オーナー250人にアンケート調査を実施した。 その結果、物件購入の目的では「老後のために家賃収入を得る」が約半数に達して(続く) -
オフィス環境改革で表彰
住宅新報 3月10日号 お気に入りCBREはこのほど、「第9回ファシリティマネジメント大賞」(日本ファシリティマネジメント協会主催)で、最優秀ファシリティマネジメント賞(鵜澤賞)を受賞した。 同社は14年4月、首都圏4拠点を統合・移転した。その(続く) -
働き方が変わる、オフィスが変わる ビルも変わらなければ! ◇下 木造建築にヒント オフィスビルディング研究所社長 本田広昭
サロン化・カフェ化 近未来、企業のオフィスは執務室的スペースニーズが縮小して、「人が集まる価値=情報(知)の交流」を目的とした空間づくりに移行すると想定されている。既に「サロン化、カフェ化するオフィ(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「私募ファンド」シリーズ34総括後半 多様な投資ニーズの受け皿に 柔軟性生かし更に発展へ
私募ファンド市場は、変革しつつ成長を続けています。バブル崩壊後の1990年代後半、日本の不動産市場が低迷していたときに、外資を中心に有利な投資機会を狙ったオポチュニスティ・ファンドが廉価で不動産を購入し(続く) -
CBRE14年国内投資市場動向 取引額、わずかに増加 品薄感強まり件数は減少
住宅新報 3月3日号 お気に入りCBREはこのほど、14年の国内不動産投資市場動向をまとめた。収益不動産の累計取引額(10億円以上の取引)は4兆7230億円で前年と比べてわずかながら増加(3.5%増)した。東京都心を中心に物件の品薄感が強まり、件数は(続く) -
東京ビル協調べ ビル経営動向(1月期) 賃料、空室率共に改善
住宅新報 3月3日号 お気に入り東京ビルヂング協会はこのほど、協会会員を対象に実施した「ビル経営動向調査(1月期)」結果を発表した。四半期ごとに最新の賃料水準と空室率をアンケートした上で、ビル経営者が肌で感じた景況感を聞いて指数化し(続く) -
「スマートウェルネスオフィス」でシンポ 既存ビルの知的生産性向上を
住宅新報 3月3日号 お気に入り日本サステナブル建築協会はこのほど、都内で「第1回スマートウェルネスオフィスシンポジウム」を開いた(写真)。同協会では研究委員会を設置し、既存ビルの知的生産性向上による不動産価値の創出を目指して検討を(続く) -
中規模ビルシリーズ 東京・内神田で開発 サンケイビル
住宅新報 3月3日号 お気に入りサンケイビルはこのほど、東京都千代田区で、オフィスビル「S―GATE内神田プロジェクト」(仮称)=完成予想パース=の開発に着手した。「S―GATE」は同社が昨年からシリーズ展開している、中規模サイズながら大規模ビル(続く)