今週のことば 記事一覧

今週のことば
  • 今週のことば 訪日重点市場

     今週のことば
     訪日プロモーション事業の実施対象となるビジット・ジャパン重点市場のこと。20年4月からメキシコと中東地域が追加され、22市場(21カ国と1地域)になった。この2市場は19年には過去最高の訪日旅行者数となっている(続く)
  • 今週のことば オープンイノベーション

     今週のことば
     企業の内部や外部にあるアイデアや技術を融合させて、革新的な製品やサービスなどを開発するイノベーション(革新、新機軸)のこと。国内外の企業同士のほか、大学や研究機関、行政と様々な主体がイノベーションを起(続く)
  • 今週のことば 事業利益

     今週のことば
     営業利益、持分法投資損益、企業買収に伴い発生する無形固定資産償却費の合計。近年は、不動産会社による異業種などへの出資や海外の開発案件への投資が増えた。その成果を業績や経営計画に反映するために、営業利(続く)
  • 今週のことば WELL認証(4面)

     今週のことば
     健康とウェルネスに焦点を合わせた建築や街区の環境評価システム。空気や水、食物、快適性、心などが評価項目で、建物などを利用する人間に評価の重点が置かれていることが大きな特徴。世界で4200件を超える登録((続く)
  • 今週のことば 通過型・在庫型物流センター

     今週のことば
     通過型は、荷さばき・配送を主とする物流センターで、基本的に荷物の長期保管は行われない。店舗に近いところに配置される。在庫型は、いったん保管し、荷さばき・流通加工などをした上で小売店やエンドユーザーに(続く)
  • 今週のことば 雇用調整助成金(2面)

     今週のことば
     経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、雇用の維持を図るための休業手当に要した費用を助成するもの。今回の新型コロナ対策の緊急事態宣言を受けて、助成率が2/3→4/5(中小)、1/2&rarr(続く)
  • 今週のことば 債権法(1面)

     今週のことば
     債権とは相手にある一定の行為を請求できる権利のこと。民法の中で契約のルールなどを定めた部分で、総則、契約、事務管理、不当利得、不法行為の各章によって構成されている。今回の改正は1886年の民法制定以来、(続く)
  • 今週のことば ZEB Ready(ゼブレディ・9面)

     今週のことば
     ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)を見据えた先進建築物として、再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から50%以上の一次エネルギー消費量削減に適合した建築物。75%から100%未満の削減に適合し(続く)
  • 今週のことば インターンシップ

     今週のことば
     学生が就業前に企業などで就業体験を行うこと。時期は大学3年の夏から行う会社が多く、期間は半日から半年、1年など様々。行うメリットとしては、単なる説明会よりも具体的に希望会社の情報を得られる、入社してか(続く)
  • 今週のことば MICE

     今週のことば
     企業等の会議(Meeting)、報奨・研修旅行(インセンティブ旅行)(Incentive Travel)、国際機関、学会等が行う国際会議(Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文字を使った造語で、これらのビ(続く)
  • 今週のことば 未来投資会議

     今週のことば
     日本経済再生本部の下に、将来の成長につながる分野での大胆な投資を官民が連携して進め、「未来への投資」の拡大に向けた成長戦略と構造改革の加速化を図るためのもの。日本の成長戦略と構造改革の検討の中心とも(続く)
  • 今週のことば 賃貸不動産経営管理士

     今週のことば
     賃貸アパートやマンションなど賃貸住宅の管理に関する知識・技能・倫理観を持った専門家。賃貸住宅管理に係る重要事項の説明と書面への記名・押印、契約書の記名・押印などを行う。賃貸住宅管理業者登録を行ってい(続く)
  • 今週のことば (建物)分割登記

     今週のことば
     二棟以上の建物が一個の建物(主たる建物と附属建物)登記されている場合に、附属建物を独立した別個の建物とする登記のこと。建物の現状には何の変更も加えることなく、登記上の一個の建物を数個の建物にする登記で(続く)
  • 今週のことば 新型コロナウイルス感染症

     今週のことば
     発熱や上気道症状を引き起こすウイルスで、新型コロナウイルス「SARS-CoV2」が原因とされている病気のこと。WHOは、このウイルスによる肺炎などの症状全般を「COVID-19」と名付けた。新型コロナウイルス感染症の治(続く)
  • 今週のことば 極度額

     今週のことば
     根抵当権や根保証契約における負担金額の上限額。根保証とは、債務者が将来取引に伴って負担する債務について金額の限度や期限を定めないで、または限定して保証するものをいう。連帯保証人に負担が重いとして、民(続く)
  • 今週のことば 建設工事受注動態統計調査(2面)

     今週のことば
     建設工事および建設業の実態を明らかにするために、建設業者を対象として完成工事高、受注高等について発注者別、工事種類別、都道府県別に調査を行い、毎月公表している。調査から得られる結果は、各種の経済・社(続く)
  • 今週のことば 意匠法

     今週のことば
     意匠の保護および利用を図ることにより、意匠の創作を奨励し、産業の発達に寄与することを目的として制定された。意匠とはデザインのことで、新しく創作した意匠を創作者の財産として保護する一方、その利用も図る(続く)
  • 今週のことば ESG投資(2面)

     今週のことば
     環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)要素も考慮した投資のこと。気候変動などを念頭においた長期的なリスクマネジメントや、企業の新たな収益創出の機会を評価する基準として国際的に、SDGs(続く)
  • 今週のことば eスポーツ

     今週のことば
     「エレクトロニック・スポーツ」の略。電子機器を用いて行う競技やスポーツ全般を意味し、特にコンピューターゲーム(ビデオゲーム)を使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称。主に海外で、大会賞金やスポン(続く)
  • 今週のことば 特定技能

     今週のことば
     外国人の在留資格。人手不足が深刻な産業分野で新たな外国人材の受け入れを可能にするために、法改正で19年4月から新設された。建設、宿泊など14の産業分野において、在留期間の上限(5年間)がある1号と、最長3年ご(続く)