今週のことば 記事一覧
-
今週のことば 配偶者居住権
配偶者が相続開始時に居住していた被相続人所有の建物を対象として、終身または一定期間、配偶者に建物の使用を認める権利。遺産分割における選択肢として、被相続人の遺言などによって取得させることができる。配(続く) -
今週のことば RFID
電波を使ってタグに埋め込まれた情報を読み書きする非接触型システム。生産から販売まで情報を一貫して管理できるのが特徴で、衣料品や食品の管理から建築資材の管理まで幅広く利用される。物流や流通で普及してい(続く) -
今週のことば 求貨求車
荷物を求める空きトラック(求貨)と、トラックを求める荷物情報(求車)を適切にマッチングさせることをいう。一般的なマッチングサービスでは、成約は10%ほど。パソコン画面を横に並べて、電話機2台を駆使して行うア(続く) -
今週のことば 気候風土適応住宅
伝統的な木造住宅は閉鎖系の住宅と異なり、省エネ基準を達成することが難しい。そこで、地域の気候風土に適応した住宅であり、外皮基準に適合させることが困難であると所管行政庁が認めたものが定められた。温熱環(続く) -
今週のことば 住生活基本計画
住生活基本法に基づき、策定されるもの。国民の住生活の安定の確保および向上の促進に関する目標や基本的な施策などを定めている。06年に策定され、おおむね5年ごとに見直されるため、11年に見直し。20年度までの(続く) -
今週のことば マテハン
「マテリアルハンドリング」の略。物流施設での原材料や仕掛品、完成品のすべての移動に関する取扱いのこと。物流業務の効率化に必要とされる機器をマテハン機器と呼ぶ。マテハン機器にはフォークリフトやベルトコ(続く) -
今週のことば 住宅トップランナー制度(2面)
住宅を新築する住宅事業建築主に対して、国土交通大臣が省エネ性能の向上を勧告することができる制度。製造業などに対し、対象となる機器のエネルギー消費効率の努力義務を規定することで、二酸化炭素の排出量を抑(続く) -
今週のことば AEMS
area energy management systemの略。ITを活用して複数建物群(エリア)の省エネ改善と維持管理を行うシステム。地域の各施設の電力使用状況などを分析し、効率よくエネルギーを運用し、具体的なアドバイスを提供。(続く) -
今週のことば IPO(8面))
「Initial Public Offering」の略で、未上場企業が、新規に株式を証券取引所に上場し、投資家に株式を取得させること。直接金融市場から広く資金調達することが可能となり、また上場することで社会的な信用を高め(続く) -
今週のことば 重要事項調査報告書
マンションの売買の際に使用される、当該マンションの管理情報などが記載されているもの。記載事項はマンション全体の修繕積立金の残高、マンションの借入金状況、管理会社と管理形態、管理組合に関する事項など。(続く) -
今週のことば 規制のサンドボックス制度
IoTなどの新たな技術やシェアリングエコノミーなど新たなビジネスモデルの実施が、現行規制との関係で困難である場合に、事業者の申請に基づき、規制官庁の認定を受けた実証を行い、実証により得られた情報やデー(続く) -
今週のことば 土地月間(9面)
土地政策の普及・啓発活動の充実のため、国土交通省が毎年10月を「土地月間」と定めたもの。特に10月1日は、「土地の日」となっている。国と地方公共団体、更には関係団体などが主体となって全国で講演会、セミナ(続く) -
今週のことば 価格固定プロポーザル方式
価格をあらかじめ提示した金額として、事業提案の内容を審査し、事業予定者を選定する公募手法。コンペ方式だと、専門性を要する業務などの場合、単に価格の安さだけで選定したのでは期待した結果が得られないこと(続く) -
今週のことば 保佐制度(9面)
認知症などによって判断能力が著しく不十分な人について申立てを行い、家庭裁判所が保佐開始の審判をして本人を援助する保佐人を選任する制度。保佐人は本人が一定の重要な行為をしようとすることに同意したり、保(続く) -
今週のことば トークン(1面)
仮想通貨の技術的な基盤であるブロックチェーンを用いて、ある発行主体が取引相手に交付する証券のようなデータのこと。金融商品取引法改正法により、トークンに表示される権利を「電子記録移転権利」と位置付けた(続く) -
今週のことば 不動産コンサルティングマスター(3面)
不動産流通推進センターが行う不動産コンサルティング技能試験に合格し、登録要件を満たし、「公認不動産コンサルティングマスター」として登録した者。不動産の有効活用や投資などについて、高い専門知識と豊富な(続く) -
今週のことば ブロックチェーン(2面)
分散型ネットワークの1つ。ブロックと呼ばれるデータ保管の単位が一定時間で生成され、各ネットワーク参加者間で保持されるデータ検証モデルを持つ。改ざんが不可能であること、故障した機器があっても動き続ける(続く) -
今週のことば 建設キャリアアップシステム(18面)
建設現場で働く職人や現場監督の資格、経験、現場歴などをデータベース化して、ICカードで仕事履歴を蓄積するシステム。個々の技能者が、その有する技能と経験に応じた適正な評価や処遇を受けられる環境を整備する(続く) -
今週のことば 地区計画(3面)
それぞれの地域の特性にふさわしい良好な市街地環境を作るため、高さ制限や用途制限などきめ細かい規制を行うことを内容とする。用途地域が定められていない土地の区域についても定めることができる。都市計画法12(続く)