今週のことば 記事一覧
- 
            今週のことば サブリース(1面)いわゆる又貸し、転貸のこと。不動産会社が貸主から賃貸物件を一括で借り上げ、入居者に転貸する。その際に一定の家賃を保証することを含めて使われる。入退去に関する手続きや、家賃の集金業務はサブリース会社が(続く)
- 
            今週のことば インターンシップ(1面)特定の職業経験を積むために、企業や組織において労働に従事している期間。仕事を体験する機会を提供することによる社会貢献や社内の活性化という目的があるが、実際には学生を囲い込むためのものもあり、また、就(続く)
- 
            今週のことば 不動産鑑定評価基準(1面)不動産の鑑定評価を行う不動産鑑定士などが不動産鑑定評価を行う際のよりどころとなる統一的な基準。不動産の鑑定評価に関する法律に基いて策定された。以来、改正を繰り返している。総論は9章、各論は3章から構成(続く)
- 
            今週のことば IT重説(2面)不動産の取引の際に必要な重要事項説明をインターネットなどで行うこと。宅建業法では、宅地建物取引士が賃借人や購入予定者に対し、対面で行う必要があるが、対面以外の方法で重要事項説明を行えるよう、内閣府の(続く)
- 
            今週のことば 熱損失係数(7面)値が小さいほど断熱性能が高いことを表す。室内外の温度差が1℃のとき、住まい全体から1時間に床面積1m2当たりに逃げていく熱量。外壁や天井・床などの各部位の熱の逃げる量(熱損失量)を計算し、各部位の熱損失量を(続く)
- 
            今週のことば 合計特殊出生率(13面)15歳から49歳までの女性を対象に年齢別出生率を合計したもの。1人の女性が一生に産む子供の数の平均に相当する。この指標によって、異なる時代、異なる集団間の出生による人口の自然増減を比較・評価できる。人口(続く)
- 
            今週のことば コンパクトシティ(2面)快適な生活環境を実現し、持続可能な都市経営を推進するため、俊全体の構造を見直し、医療・福祉・商業などの生活サービス機能や居住を集約・誘導するまちづくり。国土交通省では、これに加え連携した公共交通ネッ(続く)
- 
            今週のことば グリーンリース(3面)省エネなどビルの環境負荷低減について、ビルオーナーとテナントが協力して取り組む約束事を盛り込んだ賃貸借契約のこと。その取り組みによりオーナー・テナント双方が恩恵を受けられることを目指している。不動産(続く)
- 
            今週のことば 小さな拠点(2面)小学校区など、複数の集落が集まる基礎的な生活圏の中で、分散している様々な生活サービスや地域活動の場などをつなぎ、人やモノ、サービスの循環を図ることで、生活を支える新しい地域運営の仕組みをつくろうとす(続く)
- 
            今週のことば API連携(7面)APIは、アプリケーション・プログラミング・インタフェースの略。ある機能を呼び出して利用するための橋渡しとなる仕組みで、あるサイトが提供している機能を別のサイトに組み込むことが連携となる。例えば、Googl(続く)
- 
            今週のことば 管理業務主任者(6面)マンション管理業者が管理組合等に対して管理委託契約に関する重要事項の説明や管理事務報告を行う際に必要な国家資格者。管理業務主任者となるには、管理業務主任者試験に合格し、管理業務主任者として登録し、管(続く)
- 
            今週のことば 住宅確保要配慮者(2面)低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子どもを育成する家庭その他住宅の確保に特に配慮を要する者のこと。住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律に規定されており、それらの人が安心して暮ら(続く)
- 
            今週のことば クラウドファンディング(3面)群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語。起業家が製品やサービスの開発などの目的のために、インターネットを通じて不特定多数から資金の出資や協力を募ること。一般的には支援者に対するリターンによ(続く)
- 
            今週のことば インスペクション(2面)住宅の設計・施工に詳しい専門家が、既存住宅の劣化状況や欠陥の有無などを調査・診断すること。宅地建物取引業法の改正により、18年4月1日から宅建業者に対して、既存建物の取引の際に、インスペクションの説明な(続く)
- 
            今週のことば Jリート(3面)複数の投資家から集めた資金で、マンションやオフィスビルなどの不動産を購入し、その賃貸収入や売買益を投資家に分配する仕組みとなっている商品。アメリカで生まれ、「Real Estate Investment Trust」の略でR(続く)
- 
            今週のことば パッシブデザイン(5面)太陽光など自然エネルギーを利用して、快適な住環境の創造を図ろうとする設計手法。エアコンなどといった機械設備に頼ることなく、プランの工夫によって通風、排熱、集熱などを行う。開口部にツル性植物を這わせる(続く)
- 
            今週のことば フラット35「保証型」(5面)通常のフラット35は、住宅金融支援機構が金融機関から住宅ローンを買い取り、同機構が証券化し投資家に販売。保証型は金融機関が証券化までして投資家に販売し、同機構が保証するもの。保証型は証券化のノウハウが(続く)
- 
            今週のことば 第三者管理方式(5面)区分所有者以外の専門家を管理者に選任する方式。多くのマンションでは、集会で区分所有者の中から複数の役員を選任し、その役員で理事会を構成。理事の互選で理事長が選任され管理者となる。不在所有者の増加など(続く)
- 
            今週のことば おとり広告(7面)(1)物件が存在しないため、実際には取引することができない物件に関する表示、(2)物件は存在するが、実際には取引の対象となり得ない物件に関する表示、(3)物件は存在するが、実際には取引する意思がない物件に関(続く)
- 
            今週のことば 特区民泊(2面)国家戦略特区内で認められている民泊事業。通常であれば旅館業法の許可が必要だが、特区内であればそれを得ずに営業できる。条例制定が必要で、現在は東京都大田区、大阪府の一部、大阪市が対象。このほど、6泊7日(続く)










 
               
               
               
              