キーワード:インバウンド に関連する記事
-
地価下落率の激しい北海道、広島、岡山。「倶知安」級の地価上昇エリアが生まれる可能性は?
価の下落率でも北海道が目立つ。果たして第二の倶知安町が生まれるのか、その可能性を探る。 ■全国地価下落率ワースト10は北海道に集中 4月に公表された「2019年公示価格」を見ると、地価上昇エリアが地方へと拡(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (97) まちやどが地域を変える(3) 富山県南砺市、木彫り職人体験
やって来るという。いったいどんな魅力が外国人客を引き寄せるのだろうか。実は、それは木彫り体験が決め手になっているそうだ。更に、その地区では外国人客をもてなそうという取り組みが始まっている。 ライタ -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (96) まちやどが地域を変える(2) 東京・千駄木の古民家宿、誕生ストーリー
表理事が手掛ける宿が東京の下町にある。昨年、そこがグッドデザイン賞を受賞し高い評価となっている。いったいどのような経緯で、まちやど古民家が生まれたのか話を聞いた。いくつもの偶然が重なったのだ。 ラ -
宿泊施設のインバウンド対応補助事業、要件緩和し公募開始 観光庁
観光庁は5月15日、インバウンド旅行者受け入れに向けて旅館やホテル等の宿泊施設が行う環境整備を支援する「訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金(宿泊施設基本的ストレスフリー環(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (94) 島国だから海にも観光資源(3) 長崎県五島列島で田舎体験
島の一つで、そこに島外の人たちが移住してきて魅力を発信し、人気の観光地に変貌した。それは離島には、都会にはない魅力にあふれ、そこに行きたい人が多く、観光という視点に立てば、お宝がいっぱいだ。 ライ -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (92) 島国だから海にも観光資源 伊勢の海女さんがおもてなし
。前回は、観光コンテンツの発掘として、大間のマグロの一本釣り見学ツアーを紹介したが、すでに海や島の魅力を全面に出して、外国人観光客に人気になっているものがある。今回から、そのあたりを紹介しよう。 -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (91) どんな地域にも魅力は眠っている(3) 大間のマグロ漁が見学ツアーに
間のマグロは、その一級の味はもちろん、1本釣りの漁法が有名だ。その映像を通して台湾や中国からも注目されるようになった。新しく外国人向けに大間でマグロ漁の見学ツアーが作られ、好評だという。 ライター/ -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (89) どんな地域にも魅力は眠っている(1) 飯能市の里山体験が人気
いる。それを証明するかのような取り組みが、埼玉県飯能市のエコツアーだ。地元では、地域への理解や貢献が盛り上がっていて、地元愛の誇りにつながっている。最近では海外からの視察もやって来るそうだ。 ライ -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (88) 日本の歴史を軸に外国人を誘客しよう(3) 鹿沼の屋台祭りを知ってもらうことから
の担い手である若い人材が、地方では減ってしまい、近い将来、存続の危機につながりかねない。そこで栃木県鹿沼市では、ユネスコ無形文化遺産に指定された地元の祭りをもっと知ってもらおうと取り組んでいる。 -
成田空港で訪日外国人に「おもてなしトイレ空間」提供 TOTO
TOTOは4月3日、成田国際空港第1ターミナルビル南ウイング1階(到着ロビー)に、「最先端のおもてなしトイレ空間」として「experience TOTO(エクスペリエンス・トートー)」を開設する。同社と成田国際空港とのコラボ(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (85) 和風庭園への注目が海外で高まっている(3) 世界の盆栽ファンがさいたま市へ
パには多くの盆栽サークルがあり、中には日本に来て盆栽修行をする人もいる。一方、日本の盆栽のメッカといえば埼玉県だ。大宮に盆栽村があり、外国人客が増えている。もはや、盆栽は〝BONSAI〟である。 ライタ(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (84) 和風庭園への注目が海外で高まっている(2) 葛飾・柴又の山本亭庭園に世界の目が
前回紹介した島根県の足立美術館は、国内外ですっかり有名な庭園になっている。一方、国内ではあまり有名ではない庭園が東京・柴又にあり、外国人旅行者の注目が高まっているという。そのポイントとは……。 ラ -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (83) 和風庭園への注目が海外で高まっている(1) 不動の人気を誇る島根の足立美術館
公園が多い」というコメントだ。日本人としては、当たり前に思っていたが、欧米やアジア各国の首都というところは、意外に緑が少ない。やはり日本人は植栽を好む。伝統的な和風庭園も実は優れたコンテンツだ。 -
平和不動産、札幌のホテル取得
平和不動産はこのほど、札幌市厚別区のホテル「ホテルエミシア札幌」(全512室)を取得した。中期経営計画で掲げている戦略「ビル賃貸事業のブラッシュアップ」に基づき、賃貸事業資産の積み上げによる収益拡大を図(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (79) 自然災害の教訓を生かそう(2) 北海道の風評被害を吹き飛ばす
18年はインバウンド市場にも大きく影響した自然災害だが、黙っていたのでは、ますますお客さんは来なくなる。それは東日本大震災のときに教訓として残り、北海道での敏速な風評被害対策になって(続く) -
戸建をインバウンドに活用。建築基準法改正で一戸建ての旅館転用等が容易に
戸建を旅館などに転用しやすくする規制緩和策を盛り込んだ「建築基準法の一部を改正する法律案」が6月20日に衆院本会議で可決、成立し、同日に公布された。この背景にあるのが空き家の増加問題である。空き家総数(続く) -
リアルエステートJ、Airbnbと民泊・マンスリー賃貸事業で協業
フジ・メディア・ホールディングス傘下のリアルエステートジャパン(東京都港区、時澤正社長、以下リ社)とAirbnb Japan(米国サンフランシスコ)およびmatsuri technologies(東京都新宿区、吉田圭汰社長)はこのほど、(続く) -
EAJ ビヨンドボーダーズと提携、インバウンド不動産取引の負担軽減へ
J、本間英明社長)はこのほど、海外不動産検索ポータルサイト「セカイプロパティ」を運営するビヨンドボーダーズ(遠藤忠義社長)と業務提携契約を締結した。ビヨンドボーダーズが行うインバウンド不(続く) -
京都でマンションリノベの宿泊施設を開業 ミサワG
ミサワホームグループが企画・設計・施工・運営を手掛ける大規模リノベーション宿泊施設「リバーサイド嵐山」が京都市内でこのほど完成し、12月から運営を開始する。元々は築32年で総戸数46戸の賃貸マンションだっ(続く) -
北海道の宿泊施設を特設サイトで運営支援 SQUEEZE
クラウドソーシングサービスのSQUEEZE(東京都港区)は、北海道上川郡美瑛町の9棟から成る宿泊施設「オーベルジュ・ニングルフォーレ」の特設サイトを開設するなど、運営サポートを開始した。SQUEEZEの展開するシス(続く)