キーワード:ニッキン に関連する記事
-
財務省、「全局総括判断」6期ぶりの上方修正 財務局長会議を開催
、新型コロナウイルスの5類移行により外出機会が増え、飲食サービスや宿泊業が回復したことから9地域が上方修正となった。「生産活動」は、半導体の供給不足が緩和され、自動車の生産活動が回復したことなどにより、 -
広島銀、決算書不要のローン取り扱い開始 最大500万円
小事業者のニーズに対応する。 ビジネスコンサルセンターは、小規模事業者の融資や各種相談に対応している。同商品は、年商5億円以下の法人や個人事業主を対象に、50万円以上500万円以下で融資。期間は5年。オ(続く) -
【実像】進むか退くか 住宅ローン 基盤確保へ終わらぬ戦い
向を分析したところ、「緩やかな相関がみられた」(大槻氏)。 15年から22年にかけて預貸率が60%台前半から50%台後半に下がるなか、金利は0.5%台後半から0.3台%前半まで低下。本来の指標である日本銀行の政策金利(続く) -
「不動産向けを深掘り」 大出・大阪厚生信金理事長
純利益は、78億8000万円。有価証券評価損を売却したためだが、今後も年間純利益100億円を目指す。そのためにも不動産融資を深掘りしていく。23年度は600億円増の融資残高7700億円を目指す。 一、ホテル、民泊が(続く) -
MUFG2行、省エネ不動産限定の信託商品 5年で500億円販売へ
ング(省エネルギーやCO2削減など環境価値のある不動産)の取得・開発資金に資金使途を限定したJーREIT向けの長期貸付債権を、高格付けの短期運用商品に仕立てたのが特徴。利率は年0.15%で、投資期間は3カ月。対象先は(続く) -
住宅機構、災害リバモで特例措置 抵当権を不要に
初めての取り組み。 国庫補助を受けて移転先の住宅団地を造成する場合、宅地を借地で整備する必要がある。そのため、住民は有力な資金調達手段である災害リバモを利用できず、同村から相談が寄せられた。 (続く) -
田吉・脱炭素支援機構社長「脱炭素へ投融資の呼び水に」 資金需要強く体制拡充
い合えるようにしたい。GF機構が培った専門家のネットワークなども活用する」 ――投資方針で重視するのは。 「環境省が定めた支援基準の柱の一つが『GHG排出量の削減』。もう一つが『環境と経済の好循環』(続く) -
STNet、広域情報通信網を提供 データセンター運用に強み
県では、災害時の復旧活動が重要課題の一つ。過去の豪雨災害では昼夜問わず同社の保守要員が通信網の維持に従事し、四国銀では通信を止める措置はほとんど発動しなかった実績もある。 このほかにも同社は、自然 -
三井住友信託銀、北米の再エネファンド出資 伊藤忠商事と共同
のファンドは三井住友信託銀と伊藤忠商事が共同で構想。投資先は開発後期や建設中、運転開始済みの再生可能エネルギー関連資産。総事業規模は20億ドル程度を見込む。伊藤忠商事グループが北米で手掛ける事業や資産も -
アルヒ、変動新商品「金利以外で価値」 フラット35提携拡大展望
を開始するSBI新生銀行との変動金利商品について、0.2~0.3%台の低金利を提示するネット銀行とは棲み分ける方針だ。団体信用生命保険の手数料を低めに設定するなどで付加価値をつける考え。勝屋敏彦社長がニ(続く) -
三菱UFJ銀、全行員が生成AI活用へ 稟議支援や手続き照会で実証
欠かせず、手作業で対応する部分が多い。チャットGPTで稟議ドラフト作成を支援し、英語翻訳も簡単にできることが判明した。検索時に引用文書にたどり着きにくかった「手続き照会」も、的確な回答が得られる上に手続(続く) -
地銀協、地銀会館を建て替え 27年度上期に新ビル完成
みられる。 地銀会館は1961年4月の完成。築60年以上が経過していることに加え、立地を生かした不動産の有効活用が課題になっていた。建て替えに伴い、隣接する土地を購入。現在はホテルが建っているが、一緒に(続く) -
中企庁、アトツギ支援でコンソーシアム立ち上げ みなと銀が事例紹介
を競う「アトツギ甲子園」のすそ野拡大と各地域の後継者支援に向けたエコシステム創出が狙い。コンソーシアムに賛同するのは350以上の団体や企業。うち、金融機関が半分近くを占めており、特に信用金庫や信用保証協(続く) -
開眼 インフレ抑制の道のり
先手を取って行うことがマクロ経済政策の真骨頂である。 ただ、先進国では、「危機を未然に防ぐ」という政策対応の本来の目的が忘れ去られて久しい。政策対応を繰り返してきた結果、経済のダイナミズムが失われ -
常陽銀、東京電力HDと協定 脱炭素などエリア価値向上へ
防災」「環境・まちづくり」の2分野。 同行の店舗に設置した太陽光発電設備から、電気自動車(EV)に充電できる仕組みの導入も構想。拠点で消費する一次エネルギーの収支をゼロに近づけることで、エネルギー供給(続く) -
損保界、住宅ローン担保の質権関係帳票統一 年間に約10万件対象
まえ、事務簡素化と保険金支払いの迅速化を図る。損保協によると年間約10万件の契約が対象になる見込みで、金融機関の業種別では地域金融機関が約8割を占める。 損保協のウェブサイトで、金融機関が担保として(続く) -
貸金業界、多重債務者の急増懸念 生活再建へ支援強化
・無保証の場合は69万件だった。 大手消費者金融会社は「コロナ禍からの経済活動再開を受け、若い世代が安易に複数社から借りているのでは」とみる。また、電子商取引(EC)サイトなどでの後払い決済「BNPL」が、(続く) -
岐阜信金、脱炭素関連で先駆け支援 SBTなど補助金活用を提案
低価格なほか、可視化サービスの2年間分の利用料金と合わせた計44万円の半額分の補助が可能になる。 SBT認証は、国際的なイニシアチブで「取得することで企業の取り組みをブランド化でき差別化につなげてほしい(続く) -
メガ銀・地銀など、住宅ローン業務をDX 事業者と進捗共有 NTTデータが基盤
関係者が進捗状況を共有できる仕組みを想定する。事前審査や本審査、金銭消費貸借契約の締結といった段階ごとにリアルタイムで把握できる。 プラットフォームはNTTデータが構築する。銀行や事業者は一つのID・(続く) -
経産省、健康経営認定制度を改訂 育児・介護両立支援も審査
取組法人の裾野拡大」――の4点。 大規模法人向けには「業務パフォーマンス指標とその測定方法」の開示を評価対象に定め、一定要件を満たす上位500社「ホワイト500」の認定要件とした。測定範囲・回答率について(続く)




