マンション管理
-
国交省 企画競争で公示 敷地売却制度の調査など
住宅新報 1月31日号 お気に入り国土交通省は1月25日、マンションに関する企画競争実施の公示を行った。 公示されたのは、「敷地売却制度及び空き家の多いマンションの合意形成に係る調査検討業務」と、「住宅団地(団地型マンション)の再生に資(続く) -
マンション管理応援歌No.77 廣田信子の紙上ブログ 人は理屈より気持ちで行動する
先日、数年ぶりにAEDの講習会に参加しました。管理組合と自治会の共催行事です。掲示だけでなくチラシも配られましたが、それだけでは人は集まらないと分かっている自治会長から直接お誘いがありました。が、一応(続く) -
マン活に励む管理組合 プレイシア 東京都昭島市 防災マニュアルを作成(上) 安否確認用マグネットシートも準備
プレイシアのある昭島市では、各地域の自治会が連合会を組織し、地域コミュニティ活動に積極的に取り組んでいます。特に防災活動については、昭島市が立川断層帯に近いため、もしもの地震発生時に備えて、地域で助(続く) -
管理業務主任者 16年度の試験結果 合格点は35点以上
住宅新報 1月24日号 お気に入り16年度の管理業務主任者(今週のことば)試験の合格発表が1月20日に行われ、3816人(15年度4053人)が合格した。指定試験機関であるマンション管理業協会によると、受験者数は1万6952人(同1万7021人)、合格率は22.5%((続く) -
認知症マニュアル作成 マンション管理協
住宅新報 1月24日号 お気に入りマンション管理業協会はこのほど、同協会会員向けに認知症対応マニュアル「マンションにおける認知症の事例と対応策」を作成した。 第1部では「認知症の種類」「認知症によって管理業はどのような影響を受けるか(続く) -
実務基礎講座の教材発行 マンション管理協
住宅新報 1月24日号 お気に入りマンション管理業協会はこのほど、マンション管理の基礎を学習する人に向けた教材「マンション管理実務基礎講座」の販売を開始した。 内容は、テキストとテキスト解説用2枚組みDVD、2種類40問の課題問題とその正(続く) -
16年度上半期管理組合発注工事 前年比で5.6%減少 受注高は5606億円に
住宅新報 1月24日号 お気に入り国土交通省はこのほど、16年度上半期(4~9月)の「建築物リフォーム・リニューアル調査報告」を取りまとめた。 同調査は、元請け受注した建築物リフォーム・リニューアル工事について、建設業許可業者5000社に対(続く) -
マンション管理応援歌No.76 廣田信子の紙上ブログ 本当の意味での少子化対策を
東京都の小池知事が「保育士のお給料を月2万円上げる」と発言したことが話題に。 保育士試験も昨年から年2回になったと思ったら、更に、国家戦略特区として3回目の保育士試験を実施したいと神奈川県が申し出てい(続く) -
マン活に励む管理組合 取手井野団地 茨城県取手市 居住者同士が〝とくい〟を交換(下) 活動はあくまでも表現活動
(前号からの続き) とくいが引き出される会場としてよく利用されるのは、団地内のコミュニティカフェ兼アートスペース「いこいーの+TAPPINO」。ここは、市の高齢者福祉の施策の一つでもある、高齢者を地域で見守(続く) -
アイビーヒルズ久里浜団地管理組合法人 管理会社変更で未収金回収 最高2400万円から200万円に
住宅新報 1月17日号 お気に入り神奈川県横須賀市に立地する「アイビーヒルズ久里浜団地管理組合法人」は、管理会社を大京アステージに変更し、未収金回収において大きな成果を上げている。 同物件は、98年~00年に竣工した5棟の全701戸。京浜(続く) -
マンション管理士 16年度試験の結果発表 合格点は35点以上
住宅新報 1月17日号 お気に入り16年度マンション管理士試験の合格者発表が1月13日行われ、同試験の指定試験機関であるマンション管理センターによると、1101人が合格した(15年度は1158人)。受験者は1万3737人(同1万4092人)、合格率は8.0%(同8.2%(続く) -
マンション管理応援歌No.75 廣田信子の紙上ブログ どう終わるかではなく、どう生きるか
1月8日に熊本県マンション管理組合連合会の平江澄雄会長が亡くなられました。 ショックでした。熊本地震で被災マンションのために本当に尽力された方です。自分のマンションの復旧、他のマンションの支援、行政(続く) -
マン活に励む管理組合 取手井野団地 茨城県取手市 居住者同士が〝とくい〟を交換(上) 健康診断から読書会まで
取手井野団地は、1969(昭和44)年の入居開始からすでに45年が経過し、居住者の高齢化が進むと同時に、空き住戸も増えています。そうした中「とくいの銀行」は、居住者同士がお互いに「とくい」なものを交換する新し(続く)