マンション管理
-
マンション管理応援歌No.74 廣田信子の紙上ブログ 「おばさん力」が管理組合を救う?
女性が生き生きと活動している団体の男性リーダーには共通の特徴があります。「おばさん力」が高いということです。「おばさん力」というのは、私が勝手に命名したのですが、最近たて続けに女性たちから、共感する(続く) -
マン活に励む管理組合 イニシア千住曙町 東京都足立区 居住者もスタッフも楽しめる秋祭り(下) 協賛も得て潤沢な運営
(前号からの続き) 秋祭りの支出は自治会からが約45万円で、飲食の模擬店、ステージで行う手品や劇など外部に委託するものに使われます。管理組合法人からは防災備品として購入したテントや発電機、LEDライトなどを(続く) -
マンションリフォーム技術協会 不適切コンサル問題で提言 「大規模修繕でバックマージン」
住宅新報 1月3日号 お気に入りマンションリフォーム技術協会はこのほど、「不適切コンサルタント問題への提言 マンション改修業界の健全な発展のため」と題した提言を、個人会員一同として同協会会報で発表した。提言の概要は次の通り。 マ(続く) -
長谷工コーポ 樹脂管用継手を開発 電気融着不要で時短
住宅新報 1月3日号 お気に入り長谷工コーポレーションはこのほど、クボタケミックスと共同で、マンションの共用給水管工事における配管接合に電気融着を必要としない「樹脂(ポリエチレン)管用継手」(写真)を開発した。 従来、ポリエチレン管(続く) -
最終合格率29.3%に リフォームマネジャー試験
住宅新報 1月3日号 お気に入りマンションリフォームマネジャー資格の試験実施機関である住宅リフォーム・紛争処理支援センターはこのほど、10月2日に行った16年度試験の結果を発表した。 学科試験は、受験者数501人に対し、246人が合格。合格(続く) -
マン管セミナー開く 公開コンサルも実施 さくら事務所
住宅新報 1月3日号 お気に入りさくら事務所は1月21日、「総会前に知っておきたい!マンション管理組合のための短期集中講座」を開く。 4部構成で「共用部2年目アフターサービスのポイント」「円滑な組合運営のコツ」「大規模修繕工事の進め方(続く) -
マンション管理応援歌No.73 廣田信子の紙上ブログ 「分ける」から「合わせる」へ
新年おめでとうございます。国内外の政治がらみの動きが激しくなりそうな2017年、不動産市場にもいろいろありそうです。だからこそ、安心して快適に暮らせるマンションという不変な価値に、より一層こだわっていき(続く) -
マン活に励む管理組合 イニシア千住曙町 東京都足立区 居住者もスタッフも楽しめる秋祭り(上) 買い物はオリジナルチケットで
7年前に竣工した総戸数515戸の「イニシア千住曙町」では、毎年10月になると盛大に秋祭りが催されます。主催はイニシア千住曙町自治会。マンション単独の自治会です。 あいにくの雨模様の中、今年もイニシア千住(続く) -
マンション管理協 「いい話」コンテストで表彰式 グランプリは〝認知症対応〟
住宅新報 12月20日号 お気に入りマンション管理業協会は12月9日、東京都文京区のすまい・るホールで「マン活トレンド発表会2016」を開いた。 マンションにおける成功事例やノウハウを共有し、マンションの課題解決に向けた環境整備を図ることを(続く) -
熊本地震の経験報告 理事長80人が参加 あなぶきセザールサポート
住宅新報 12月20日号 お気に入りあなぶきセザールサポートは12月10日、都内で同社管理物件の理事長を対象に、「熊本地震から200日」をテーマにしたセミナーを開催した。当日は約80人が参加し、会場は満席となった。 冒頭であいさつした田中勉同(続く) -
標準管理規約改正でセミナー 東京都管理士会板橋支部
住宅新報 12月20日号 お気に入り東京都マンション管理士会板橋支部は17年1月14日、板橋区栄町の板橋区立グリーンホールで、「マンション標準管理規約改正のポイント」をテーマにしたセミナーを行う。 今年3月に国土交通省が改正した「標準管理(続く) -
マンション管理応援歌No.72 廣田信子の紙上ブログ 自分の感覚と違うものにも心を寄せて
「総会で小学生の親から『知らない人にあいさつされたら逃げるように教えているので、マンション内ではあいさつをしないように決めてください。子供には誰がマンションの人か分からないので』という話があり、あい(続く) -
マン活に励む管理組合 大崎ウエストシティタワーズ 東京都品川区 ペットきっかけに内外とつながる ドッグランやペットトイレを設置
大崎駅西口に建つ「大崎ウエストシティタワーズ」は、竣工当時からペットを飼うことが許可されているマンションでした。ペットを飼うことを希望する人は入居時に登録をし、管理組合でその人数を把握する仕組みで、(続く)