賃貸・管理
-
インタビュー 住宅設備機器交換 交換できるくん(東京都渋谷区)取締役コーポレート本部長 佐藤浩二氏 信頼から好循環を生む
――交換サービスを。 「トイレやガスコンロ、食洗器などの住宅設備機器の交換に際して、見積もりから注文までをネットで完結できる。ユーザーが撮影する現況写真を基に、現地調査を要せずに工(続く) -
WealthPark オーナーアプリ導入支援でコールセンター本格始動
Wealthpark(東京都渋谷区)は、不動産オーナー向けアプリの利用を促進するため、コールセンター業務を本格的に始動した。60代以上のシニア層オーナーの利用率が30%を超え、スマートフォン初心者でも安心して使える(続く) -
セミナー いい生活 入居者・オーナーアプリが有用
不動産テック企業の、いい生活(東京都港区)は、『入居者アプリ・オーナーアプリの導入のコツと、2022年の新戦略』を解説するセミナーを21年12月14日に開催し、ウェブで配信した。 講師で、プリンシプル住ま(続く) -
ビットキー ワークブース提供開始 働く新たな空間に 空きスペースの収益化実現
ビットキー(東京都中央区)は、マンションやビル、商業施設の空きスペースの収益化を実現できる新サービス『Bitkey work booth』の提供を21年12月21日に始めた。ワークブースとスマートロック、利用者向け予約サ(続く) -
単身高齢者の入居促進 OAGライフSと提携 アミックス
住宅新報 1月4日号 お気に入り首都圏で1万室を管理するアミックス(東京都中央区、末永照雄社長)はこのほど、OAG税理士法人のグループ会社であるOAGライフサポート(東京都千代田区、太田垣章子社長)と業務提携した。 高齢者の入居を促進す(続く) -
リーシング業務オンラインで一元化 ERA
住宅新報 1月4日号 お気に入りLIXILイーアールエージャパン(東京都台東区、田島純人社長)はこのほど、加盟店向けに、リーシング業務を一元化したウェブサービスの提供を始めると発表した。オンライン上で物件の掲載や確認、内見、申し込み、保(続く) -
TAKUTO 太田卓利社長 営業利益重視型に転換 究極のストックビジネスへ
「直近2年は事業の選択と集中を目指し、組織の再編・改革に取り組んできた。賃貸仲介『宅都』を株式譲渡(大東建託グループのハウスコムが取得)し、それまでの3事業体制(宅都ホールディングス、宅都プロパティ、TAK(続く) -
管理実務セミナーに250人が参加 愛知県宅建協会など
住宅新報 1月4日号 お気に入り愛知県宅地建物取引業協会と全国賃貸不動産管理業協会愛知県支部はこのほど、共催で名古屋市昭和区の名古屋市公会堂において、「賃貸管理業実務セミナー」を開催、会員約250人が参加した。 開催に先立ち、二(続く) -
NTTコミュニケーションズ デジタルツインが叶える スマートシティなど実現へ
同社や日建設計、竹中工務店などで構成する「東京大学グリーンICTプロジェクト」と共に、21年3月から同年11月に実証実験を行った。ビルなどの建物空間を制御するデジタルツインの構築技術の確立とアプリケーション(続く) -
日建設計・ジオクリエイツ VRツール共同開発へ
日建設計(東京都千代田区)と、建築VR(仮想現実)を展開するジオクリエイツ(東京都港区)は、様々な案内や誘導、検証で利用できる「VRツール」の共同開発に向けて実証実験を重ねている。リモート環境での避難訓練など(続く) -
マーターポート 新サービス BIM活用を容易に
Matterport(マーターポート、米国・カリフォルニア州)は、同社のクラウドプラン契約利用者向けとして、建物データを構築管理する「BIM」(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の活用に関し、その時間と(続く) -
TradFit ロボット点検で特許 宿泊施設の客室清掃で
クラウドAI(人工知能)を活用した音声データプラットフォームを構築・運営するTrad Fit(トラッドフィット、東京都千代田区)は、『ロボット自動清掃点検』の技術で特許を取得した。 音声やAI、IoT技術を利用し(続く) -
SGST サービスロボット導入 ワタミグループの焼き肉店舗に
IoT・AI(人工知能)ソリューション開発のSGST(東京都港区)は、スマート案内機能を搭載した、中国製サービスロボット『Ketty Bot』を飲食店事業のワタミグループ(東京都大田区)が運営する関東圏内の焼肉店業態3店舗(続く)