賃貸・管理
-
~不動産業の営業職への挑戦~ 美しく働く女性たち vol. 9 一般社団法人RE AGENT リ・エージェント 株式会社相鉄ホテルマネジメント 課長(マーケティング担当) 水沼美欧
住宅新報 9月10日号 お気に入り会社員には付き物の人事異動。予期せぬ部署に配属となった際、どうするか。 私は、相鉄グループに中途入社し、10年以上バックオフィスの業務に従事しましたが、16年にマンションの買取再販の会社に配属となり、(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.207 マンション管理応援歌 本当にあった「怖い話」
ある管理員さんから聞いた怖い話です。窓口に、「Aさんのお宅に伺ったんですが、部屋番号を忘れちゃって。教えて頂けませんか?」という男性が。管理員さんが、「申し訳ございませんが、個人情報ですので、お答えで(続く) -
最新研究 インタビュー 飯塚浩二郎 氏 芝浦工業大学 教授 システム理工学部機械制御システム学科 振動で固くする逆説
住宅新報 9月10日号 お気に入り――軟弱地盤で。 「現象のメカニズムは正確には解明されてはいないが、軟弱地盤で滑り、埋没したりするのは、一般的に〝せん断現象〟と呼ぶ。これは農業の場面では種を植え、苗が根を伸ばすのに適する。ただ、被(続く) -
民法改正と賃貸仲介管理の生産性を考える 全管協南関東 定例会
住宅新報 9月10日号 お気に入り全国賃貸管理ビジネス協会(全管協)関東支部南関東ブロックはこのほど、定例会を東京・八重洲で開催し、会員130人余が参加した。 冒頭、役員の塩見紀昭氏(明和住販流通センター)はあいさつで、「会員からの相談で(続く) -
過去最高350人超 日管協東京 納涼例会
住宅新報 9月10日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会(日管協)東京都支部は9月3日、納涼例会を東京都内のホテルで開催(写真)した。過去最高350人余が参加。情報交換や交流を深め、最新設備やサービスの情報を得た。 同支部長の塩見紀昭氏は、「(続く) -
変わる〝団地〟イメージ JKK東京 東京・中野住宅建て替え
住宅新報 9月3日号 お気に入り従前住棟は、同駅南口近くの同公社所有では最も古い52年建設。残る住棟の解体跡地では同公社が参画し、商業・業務・住宅機能の超高層棟2棟を計画。同駅南口では土地区画整理と市街地再開発の一体的施工で駅前広場(続く) -
ドローン関連技術の可能性 JADA 自動化テーマに研究会
住宅新報 9月3日号 お気に入り日本建築ドローン協会(JADA)はこのほど、『建築ドローン利活用研究会』(講演会)を東京都内で開催し、参加者20人余が「自動化」をテーマに、ドローンビジネスにつながる業務自動化や顔認証技術のシステムのほか、災(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.206 マンション管理応援歌 賃貸化を防ぐ究極の方法は?
ある高経年団地の賃貸化を防ぐ取り組みに驚きました。 住戸面積が広く、緑豊かな駅近団地。住み続ける人が多く高齢化はかなり進んでいます。でも、最近、バリアフリーのマンションへの住み替えや、施設入居、区(続く) -
新サービス インタビュー 小椋智氏 東急住宅リース 空き家から新しい賃貸を マネージャー 資産受託部コンサルティンググループ
住宅新報 9月3日号 お気に入り――自己資金ゼロでも。 「物件オーナーの事前資金を要せずにリフォームして、転貸するサービスは既に他社でもある。当社サービスの特長は、前払い金額の大きさにある。契約期間5年間の賃料の90%を上限に、リフォ(続く) -
相続税法改正で不動産信託活用 スターツ シンポ開催
住宅新報 9月3日号 お気に入りスターツ信託とスターツ証券はこのほど、相続税法改正をテーマにシンポジウムを東京都内で開いた。約300人が来場し、認知症トラブルや物件オーナーが取るべき対策方法を講演形式で伝えた。 不動産オーナーの共通(続く) -
見守りサービスを活用 ホームネットなど セーフティネット住宅普及促進で
住宅新報 8月27日号 お気に入り都では、登録手数料の無料化などで登録住宅の普及に努めてきたが、大きな課題があった。入居者の家賃滞納や孤独死、急病などに抱く貸主の不安やリスクだ。モデル事業によってそうした〝壁〟を払しょくするのが狙い(続く) -
美しく働く女性たち vol. 異業種連携で新たなアプローチを 8 一般社団法人RE AGENT リ・エージェント 瀬戸建設株式会社 取締役 室長 瀬戸ひふ美
住宅新報 8月27日号 お気に入り衣食住の「住」に関わる私たちの仕事の関わり方は、多岐に渡ります。この近年、暮らしを楽しく豊かにしていくために、たくさんの選択肢に応えられることが求められています。 従来の注文住宅や新築の選択だけで(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.205 マンション管理応援歌 マンションに困っている人はいない?
先日、高経年マンションで、年金生活でも負担できる「管理費+修繕積立金」の額は、いくらまでか…ということが話題になりました。 年金生活と言っても、大企業に勤めていて厚生年金も企業年金もしっかりもらえる(続く)