賃貸・管理
-
標準業務仕様書を策定 JADA ドローン活用で
住宅新報 10月15日号 お気に入り日本建築ドローン協会(JADA)はこのほど、ドローン(無人航空機)を使う建築物の施工管理や点検調査のポイントなどを説明する『建築ドローン標準業務仕様書(案)』の【点検・調査編】をまとめた。基本的なルールや基礎(続く) -
居住支援法人を考える テップル セミナー開催
住宅新報 10月15日号 お気に入り東京都指定の居住支援法人のテップル(東京都練馬区)はこのほど、『居住支援セミナー』を東京都内で開催した。住宅確保要配慮者の支援の取り組み方などを物件オーナーや賃貸管理会社を中心とした参加者が考えた(写(続く) -
オーナー向け修理補償 住生活少額短保 販売開始
住宅新報 10月15日号 お気に入り住生活少額短期保険(東京都墨田区)は10月から、賃貸住宅オーナー向けに、住宅設備の故障修理費用を補償する『住設機器保険』の販売を開始した。製造後30年以内の修理可能な国内メーカー機器を対象に、最大30万円、(続く) -
西船橋P管理受託 学生情報C 学生寮運営
住宅新報 10月15日号 お気に入り学生情報センター(京都市下京区)は、日本土地建物・丸紅都市開発共同企業体が21年2月完成を目指して着工した学生寮「(仮称)西船橋プロジェクト」(千葉県船橋市)の管理運営業務を受託した。 建物は鉄筋コンクリー(続く) -
超高速ネット導入 大東建託P 賃貸住宅に
住宅新報 10月15日号 お気に入り大東建託パートナーズは、ソニーネットワークコミュニケーションズコネクトと業務提携し、光回線「NURO(ニューロ)光」の『DKSELECTネットサービスbyNUROプラン』の導入を開始した。超高速のインターネットサービス(続く) -
〝SDGs〟宣言 三好不 人と資産守る
住宅新報 10月15日号 お気に入り三好不動産は10月10日、福岡市内の不動産会社で初という「SDGs宣言」(持続可能な開発目標)を行った。 人を主役に、土地や住宅、また、家族や健康などの目に見える、見えない2つの資産を大切な人生の両輪とし、地(続く) -
課題をチャンスに REAA日本一決定戦 不動産エージェント12人が熱戦
住宅新報 10月8日号 お気に入り主催は賃貸フェス(クラスコ、オーナーズエージェント、日本エイジェント)、日本賃貸住宅管理協会東京都支部などが特別後援した。アイデアとやり遂げる力で直面する課題をチャンスに変えて、業界を変革させるムーブ(続く) -
テック最新技術を紹介 プロップテック・ジャパン
住宅新報 10月8日号 お気に入り国内では初というプロップテック(不動産テック)に特化したスタートアップカンファレンスがこのほど、東京都内で開催された。国内外20社超が披露する最新技術の情報を得ようと、600人余が来場した。主催はプロップ(続く) -
美しく働く女性たち vol.11 一般社団法人REAGENT リ・エージェント 相手を尊重する姿勢は美しい 株式会社ジェイドリアルエステート 代表取締役 ロビンソン香緒里
住宅新報 10月8日号 お気に入り私が仕事をする上で心掛けていることは、お客様の気持ちに寄り添うように傾聴することです。お客様の言葉を丁寧に受け止めていると、ご本人が気付いていない潜在的なニーズを捉えてお伝えすることも出来ます。 (続く) -
トップインタビュー mode-Duo(モードデュオ) 代表取締役 尾島康仁氏 ITで変革するビジネスを
住宅新報 10月8日号 お気に入り――パソコン少年だった。 「自由研究など元々ものづくりが好きで、中学時代にパソコンに触れ、ゲームをつくりたくなった。プログラミングを独学し、インターネットが注目されるとホームページも自作した。クラ(続く) -
ペーパーレス化を ワンビシ×GMOなど
住宅新報 10月8日号 お気に入り紙書面と電子書面に対応する電子契約サービス『ワンサイン』を提供するワンビシアーカイブズはこのほど、共に主催したGMOクラウドの東京・渋谷の本社ビル内で、セミナーを開講した。参加者は最新技術を活用した経(続く) -
神奈川県住宅供給公社 相武台団地 集いと健康の拠点が誕生
住宅新報 10月8日号 お気に入り神奈川県住宅供給公社はこのほど、相武台団地(相模原市南区)内の銀行跡地に、多目的・多世代交流拠点となる『ユソーレ相武台』を開設した。デイサービスを軸にミスト岩盤浴やワークショップスペースなどを配置し、(続く) -
ドローンが拓く未来 JADA(日本建築ドローン協会) 技術セミナー開催
住宅新報 10月8日号 お気に入り日本建築ドローン協会(JADA)はこのほど、「技術セミナー」を東京都内で開催し、ドローンに関わる最新デジタル技術を紹介した。 国土交通省国土技術政策総合研究所主任研究官の三島直生氏は、外壁の損傷点検を(続く)