賃貸・管理
-
過去最高350人超 日管協東京 納涼例会
住宅新報 9月10日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会(日管協)東京都支部は9月3日、納涼例会を東京都内のホテルで開催(写真)した。過去最高350人余が参加。情報交換や交流を深め、最新設備やサービスの情報を得た。 同支部長の塩見紀昭氏は、「(続く) -
変わる〝団地〟イメージ JKK東京 東京・中野住宅建て替え
住宅新報 9月3日号 お気に入り従前住棟は、同駅南口近くの同公社所有では最も古い52年建設。残る住棟の解体跡地では同公社が参画し、商業・業務・住宅機能の超高層棟2棟を計画。同駅南口では土地区画整理と市街地再開発の一体的施工で駅前広場(続く) -
ドローン関連技術の可能性 JADA 自動化テーマに研究会
住宅新報 9月3日号 お気に入り日本建築ドローン協会(JADA)はこのほど、『建築ドローン利活用研究会』(講演会)を東京都内で開催し、参加者20人余が「自動化」をテーマに、ドローンビジネスにつながる業務自動化や顔認証技術のシステムのほか、災(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.206 マンション管理応援歌 賃貸化を防ぐ究極の方法は?
ある高経年団地の賃貸化を防ぐ取り組みに驚きました。 住戸面積が広く、緑豊かな駅近団地。住み続ける人が多く高齢化はかなり進んでいます。でも、最近、バリアフリーのマンションへの住み替えや、施設入居、区(続く) -
新サービス インタビュー 小椋智氏 東急住宅リース 空き家から新しい賃貸を マネージャー 資産受託部コンサルティンググループ
住宅新報 9月3日号 お気に入り――自己資金ゼロでも。 「物件オーナーの事前資金を要せずにリフォームして、転貸するサービスは既に他社でもある。当社サービスの特長は、前払い金額の大きさにある。契約期間5年間の賃料の90%を上限に、リフォ(続く) -
相続税法改正で不動産信託活用 スターツ シンポ開催
住宅新報 9月3日号 お気に入りスターツ信託とスターツ証券はこのほど、相続税法改正をテーマにシンポジウムを東京都内で開いた。約300人が来場し、認知症トラブルや物件オーナーが取るべき対策方法を講演形式で伝えた。 不動産オーナーの共通(続く) -
見守りサービスを活用 ホームネットなど セーフティネット住宅普及促進で
住宅新報 8月27日号 お気に入り都では、登録手数料の無料化などで登録住宅の普及に努めてきたが、大きな課題があった。入居者の家賃滞納や孤独死、急病などに抱く貸主の不安やリスクだ。モデル事業によってそうした〝壁〟を払しょくするのが狙い(続く) -
美しく働く女性たち vol. 異業種連携で新たなアプローチを 8 一般社団法人RE AGENT リ・エージェント 瀬戸建設株式会社 取締役 室長 瀬戸ひふ美
住宅新報 8月27日号 お気に入り衣食住の「住」に関わる私たちの仕事の関わり方は、多岐に渡ります。この近年、暮らしを楽しく豊かにしていくために、たくさんの選択肢に応えられることが求められています。 従来の注文住宅や新築の選択だけで(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.205 マンション管理応援歌 マンションに困っている人はいない?
先日、高経年マンションで、年金生活でも負担できる「管理費+修繕積立金」の額は、いくらまでか…ということが話題になりました。 年金生活と言っても、大企業に勤めていて厚生年金も企業年金もしっかりもらえる(続く) -
最新技術 インタビュー 佐藤 喜政氏 ナオス・テック 取締役会長 悪臭を消し、快適さを生む
住宅新報 8月27日号 お気に入り――独自の工法を。 「元々はシックハウス対策を中心に、20年近く住まいの環境を研究してきたが、最近はまた違った相談を受けるようになった。リフォームやリノベーションの際にタバコやペット、生ゴミや芳香剤、(続く) -
子供たちにあふれる笑顔 神奈川住宅公社 夏休みイベント
住宅新報 8月27日号 お気に入り神奈川県住宅供給公社は8月上旬を「夏休み子ども体験WEEK」とし、子供や家族で楽しめるイベントを開催した。横浜市中区の同公社ビル内で18年に同公社が開設した交流拠点「Kosha33」を活用し、ぬり絵やお絵描き、段(続く) -
食材配達の実証実験 ビットキー スマートロックで
住宅新報 8月27日号 お気に入り定額利用制でスマートロック『bitlock』(ビットロック)シリーズを提供するビットキー(東京都中央区)はポケットマルシェ(岩手県花巻市)と業務提携し、消費者の留守時も全国の生産者から食材を届けられるサービスの(続く) -
ITツールで業務を変える 日管協 IT・シェア協 働き方改革を講演
住宅新報 8月20日号 お気に入りサイボウズ社長の青野慶久氏は、「働き方改革」により、28%だった離職率を3年で1桁台に低減した工夫を紹介。自身で提訴した選択的夫婦別姓制度を例に、「一律化は失うものが大きく、働き方も多様であるべき」と提(続く)