マンション・開発・経営
-
大学発ベンチャーと共同研究 知的生産性をデジタル化しオフィスに 東京建物
住宅新報 6月16日号 お気に入り東京建物は、落合陽一氏が代表を務める大学発ベンチャー企業と共同研究を開始する。具体的には、ピクシーダストテクノロジーズ(PXDT)が持つ先端テクノロジーを活用し、オフィスワーカーの知的生産性がどれだけ向上(続く) -
マレーシアで初の賃貸住宅事業 三井不動産、24年開業を予定
住宅新報 6月16日号 お気に入り三井不動産は、マレーシアでの賃貸住宅事業に初参入した。首都・クアラルンプール中心市街地の大型複合再開発「BBCCプロジェクト」に参画。同社グループ初となる直営型のサービス付き賃貸住宅(269戸)で、24年に開(続く) -
虎ノ門ヒルズビジネスタワー商業施設が開業 LINE活用し混雑緩和 人気飲食店が集結「虎ノ門横丁」
住宅新報 6月16日号 お気に入り森ビルは6月11日、「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」(東京都港区虎ノ門一丁目)の商業施設を開業した。物販フロアやスーパーマーケットなど全59店舗が出店。このうち、多店舗展開をしてこなかった東京の人気飲食店2(続く) -
野村不、東電HD 法人向けシェアオフィスで提携 都心部と郊外拠点を相互利用
住宅新報 6月16日号 お気に入り野村不動産は、東京電力ホールディングスと法人向けシェアオフィスサービスで提携した。今回の提携で、同社の法人向けサテライト型シェアオフィス「H1T(エイチワンティー)」と、東電HDの郊外型シェアオフィス「Sol(続く) -
地所レジ、テレワーク対応提案 首都圏7物件の新築マンションで
住宅新報 6月16日号 お気に入り三菱地所レジデンスは、新築分譲マンションの居室内にテレワークをしやすいスペースを設ける提案を6月5日から開始した。同社は、首都圏で販売中の7物件に対して、働きながら暮らせる空間を実現するための3つを用意(続く) -
都心5区ビル空室率が上昇 3カ月連続、三鬼商事
住宅新報 6月16日号 お気に入り三鬼商事は6月11日、20年5月時点の東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)におけるオフィスビル市況を公表した。平均空室率は1.64%、前月比0.08ポイント上昇した。3カ月連続の上昇。同社は「新型コロナウイル(続く) -
5月募集賃料ほぼ横ばい、三幸エステート
住宅新報 6月16日号 お気に入り三幸エステートが6月11日に発表した5月における東京都心5区(千代田・中央・港・新宿・渋谷)の平均募集賃料(坪単価、共益費込み)は、前月比19円低下の3万2134円とほぼ横ばい。平均空室率は同0・05㌽上昇の0・53%(続く) -
川崎にレンタルオフィス開業 コスモスイニシア
住宅新報 6月16日号 お気に入りコスモスイニシアは、「Kosugi 3rd Avenue」(神奈川県川崎市)内に、レンタルオフィス「MID POINT 武蔵小杉」を7月27日に開業する。 -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第338回 平屋建ての可能性 住み替えや二地域居住も
【学生の目】 新型コロナウイルスの影響で、大学が遠隔授業になっている。通学する日が減ったために自宅の近くを散歩することが多く、改めて自分の住んでいる地域を観察するようになった。すると丘の上に、平屋(続く) -
野村総研、住宅着工予測 2年間で20万戸減に 新型コロナの影響
住宅新報 6月16日号 お気に入り野村総合研究所はこのほど、新設住宅着工戸数について新型コロナウイルス流行の影響を踏まえた短期的予測と、40年度までの中長期的予測を公表した。それによると、短期的には新型コロナの影響で、19年度は88万戸だ(続く) -
トーセイ「SDGs」第1弾 都内で戸建て分譲30戸 公園隣接、子育て世帯から評価
住宅新報 6月16日号 お気に入りトーセイはこのほど、東京都西東京市で、全30戸の戸建て分譲「THEパームスコートひばりが丘」の販売を始めた。国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)を取り入れた同社初のプロジェクトとなる。現地は西武池袋線の(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 コロナ禍が市場に与える影響は?(後編) 本格的な反転上昇は3、4年先に
トータルブレインが、コロナ禍がマンション市場に与える影響(首都圏)を考察したレポートの2回目。コロナ禍からの回復時期や供給エリア変化の可能性について、次のように分析している。 「08年のリーマンショ(続く) -
管理協 新しい総会のあり方検討 ITで遠隔から参加、法解釈を明確化
住宅新報 6月16日号 お気に入りマンション管理業協会(岡本潮理事長)は、ITを活用したマンション管理組合の総会のあり方について委員会を設置し、検討を始めた。従来、管理組合が開催する総会は、1カ所に区分所有者が集まる方式だったが、新型コ(続く)