マンション・開発・経営
-
上昇続く都心6区は1.7億円 東京カンテイ 首都圏中古マンション
住宅新報 10月28日号 お気に入り東京カンテイによると、2025年9月の首都圏中古マンション価格(70m2価格換算)は、前月比2.2%プラスの6018万円となり、14カ月連続で上昇した。8月に続き、全域でプラスを示した。 都県別では、東京都が同2.4%プ(続く) -
くじらリアルエステートテック 冷凍食品を置き配で受け取るボックス構想
住宅新報 10月28日号 お気に入りくじらリアルエステートテック(大阪市西区)は、入居者が不在時でも「冷凍食品」を〝置き配〟で受け取れる集合住宅向けの『くじらスマート冷凍宅配ボックス』の実用化に向けた開発構想を、10月14日に発表した。急増(続く) -
あなぶきデジタルサービス 9割以上が効果を実感 窓の断熱リフォームの実態
住宅新報 10月28日号 お気に入りリフォーム一括見積もりサービス『リフォームガイド』を運営する、あなぶきデジタルサービス(東京都渋谷区)は、過去5年以内に窓の断熱を含むリフォームを実施した全国の40代~60代の男女240人を対象として9月上旬(続く) -
F P G 不動産ファンド事業デジタルで取引完結
住宅新報 10月28日号 お気に入りFPG(東京都千代田区)は、航空機やコンテナ、船舶向けとして同社が手掛けているリースファンド事業に続いて、国内不動産ファンド事業(不動産小口化商品)についても、口座の開設から契約の締結までをデジタルに完結(続く) -
AlbaLink 埼玉県狭山市と所有者不明で連携
住宅新報 10月28日号 お気に入りAlbaLink(東京都江東区)は、埼玉県狭山市(小谷野剛市長)と、『令和7年度所有者不明土地等対策モデル事業に関する連携協定』を正式に締結した。 相続登記がされず、所有者不明土地が増えている。官民連携によ(続く) -
ホームネット 中国の資産管理会社アークと業務提携
住宅新報 10月28日号 お気に入りproperty technologies(東京都渋谷区)のグループ会社で、中古マンションを対象としたリノベーション事業を手掛けているホームネット(同)は、中国の富裕層向け資産管理会社のノア・ホールディングス100%子会社の(続く) -
重み増す中古市場 (上) 規模〝新築超え〟定着 求められるコンプライアンス
住宅新報 10月21日号 お気に入り東日本不動産流通機構(東日本REINS)の中古マンション成約件数と不動産経済研究所の新築マンション供給戸数を突き合わせると、前者が後者を初めて上回ったのが16年だ(グラフ参照)。 以降、ほぼ同数になったこ(続く) -
愛犬と過ごすホテル九州でシリーズ初 東京建物G
住宅新報 10月21日号 お気に入り東京建物のグループ会社である東京建物リゾートはこのほど、同社の愛犬同伴型ラグジュアリーリゾートホテル「レジーナリゾート」シリーズとして九州初となる「レジーナリゾート由布院」を11月16日に開業すると発表(続く) -
野村不など6社、東大キャンパス跡地活用 西千葉で大規模開発 マンションやサ高住など
住宅新報 10月21日号 お気に入り野村不動産など不動産開発6社は10月15日、東京大学西千葉キャンパス跡地利用事業プロジェクト(千葉市稲毛区)の始動を発表した。JR総武線の西千葉駅から徒歩3分、約7万5000m2の広大な土地を東大から取得。共同住宅((続く) -
米国で物流第2弾 阪急阪神不
住宅新報 10月21日号 お気に入り阪急阪神不動産は10月16日、100%子会社である現地法人Hankyu Hanshin Properties USA LLC(HHPUSA)を通じて、米国カリフォルニア州南部で物流不動産開発事業を実施すると発表した。鹿島建設の現地法人であるKajima(続く) -
決算 売上高146%増 TKP、26年2月期中間
貸し会議室大手のティーケーピー(TKP)は10月15日、26年2月期第2四半期連結決算を発表した。空間再生流通事業が好調に推移し、売上高は498億9800万円(前年同期比146.0%)で四半期過去最高を更新した。 主力の空(続く) -
防災ツールを分譲にも 三菱地所レジ
住宅新報 10月21日号 お気に入り三菱地所レジデンスは10月16日、これまで賃貸マンション「ザ・パークハビオ」に導入を進めてきた防災ツール「ファーストミッションボックス」(FMB)を、新築分譲マンション「ザ・パークハウス」に導入すると発表し(続く) -
住宅ジャーナリスト 櫻井幸雄 慧眼を開く 第28回 渋谷笹塚、楽しみながら開発している
「パークタワー 渋谷笹塚」の続き。前回記事は、「同様の開発は今後増えて行くことが予想される」で終わっていたい。まず、それを補足したい。 現在、不動産会社各社は、都心部での用地確保に苦労している。(続く)




