総合
-
建設現場のデジタル化 社会からの要請に応えて 課題解消で創造的な仕事に
住宅新報 4月11日号 お気に入りドローンで建物巡回 センシンロボティクス(東京都品川区)は、東洋建設(東京都千代田区)と連携して、建設現場の進ちょく管理を効率化する「ドローンによる遠隔工事監理手法」の構築に取り組んでいる。 東洋(続く) -
街の復権
銀座、新宿、六本木といえば東京、日本を代表する〝遊〟の街として君臨し続けてきた。グローバル化と共に来日する外国人の格好の観光スポットとしても定番だ。銀座は、隣接する「大・丸・有」地区で大規模再開発が(続く) -
社説 不動産業ができる少子化対策 〝場づくり〟の最優先コンセプトに
温暖化と少子化問題は根本的解決策が見いだせずにいる。不動産業界はどう貢献すべきだろうか。脱炭素化に向けては住宅の省エネ化、断熱化という有効な道筋は見えている。しかし少子化対策に対してはどうか。 (続く) -
ひと 様々な人たちをつなげる 「NFT」で部屋探しを〝お得〟にする凸(デコ)新規事業部 西岡晃平さん
学窓で法律を学び、討論会などを重ね、法曹では弁護士の姿を目標に描いた。法科大学院に合格するも第一志望とは違った。ショックが大きく、自身の思いを振り返って自己分析した。法律を学ぶ、法曹界で活躍する、そ(続く) -
今週のことば 建築物木材利用促進協定制度
建築物における木材利用を促進するため、建築主である事業者等と国又は地方公共団体が協定を結び、木材利用に取り組む制度のこと。21年10月、「都市の木造化推進法」の成立に伴い創設された。川上と川中の事業者が(続く) -
社長訓示 開発・流通大手 「自身を高め挑戦する意識を」
住宅新報 4月11日号 お気に入り新たな産業とビジネスを創造 三井不動産・植田俊社長 初めに、私が大切にしている想いをお話しする。それは、「妄想、構想、実現」だ。次に、私が思う不動産業のあり方についてお話しする。「不動産」「街づく(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第479回 廃校の利活用 難易度高いがSDGs貢献も
【学生の目】 文部科学省によれば、2002(平成14)年度から20(令和2)年度に8580校の公立小中学校等が廃校となった。大分県玖珠町もその一つで、19年に唯一の中学校が開校した一方、町内の7中学校が廃校となった(続く) -
レブコム 商談中の〝感情〟可視化 AI解析ツール新機能
住宅新報 4月11日号 お気に入り新機能の「音声感情認識」は、会話内容の感情をAIが可視化する。具体的には、商談相手が「納得していない」「不満を感じている」「乗り気でない」「迷っている」など、相手の過失や失礼な態度を責めているような話(続く) -
アドバンスト・メディア 会議進行を円滑に
住宅新報 4月11日号 お気に入りアドバンスト・メディア(東京都豊島区)は、同社提供のクラウド型議事録作成支援ツール『CyberScribe』を機能更新し、会議の進行を円滑化できる「議題登録機能」と、議事録の要約の作成を効率化できる「自動タグ付(続く) -
パーソルP&T 議事録を簡単に要約 自然言語処理モデルを活用
住宅新報 4月11日号 お気に入りパーソルプロセス&テクノロジー(東京都江東区)は、同社提供のミーティングマネジメントツール『TIMO Meeting』(ティモミーティング)の新たな機能として、米国・人工知能研究所OpenAI開発の自然言語処理モデル(続く) -
Cocolive・チャットプラス チャットで追客を
住宅新報 4月11日号 お気に入りCocolive(ココリブ、東京都千代田区)は、同社が提供している不動産業界向け顧客管理・自動追客ツール『KASIKA』と、チャットプラス(東京都千代田区)提供のチャットボットサービス『Chat Plus』をシステム連携し、(続く) -
ゼロボード 脱炭素化 ChatGPT応用
住宅新報 4月11日号 お気に入りゼロボード(東京都港区)は、同社の新規事業として機能開発プロジェクト『zeroboard Labs』(ゼロボードラボ)を発足させた。米国・人工知能研究所OpenAI開発の大規模言語モデル「ChatGPT」など最新IT技術をプロダク(続く) -
ゼロボード 脱炭素経営 企業価値を左右する
住宅新報 4月11日号 お気に入りゼロボード(東京都港区)は、セミナー『初級者向け脱炭素経営の始め方』を開催し、ウェブで配信した。 同社セールス&マーケティング本部営業部長の八木順也氏は、「地球温暖化や気候変動を防ぐ〝脱炭素〟(続く)