住まい・暮らし・文化
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 58/100 住まいは時代の鏡 日本人の心をどう映すか
「住まいは人なり」と吉田兼好は言ったが(『徒然草』第十段)、すべての住まいがそこに住む人の人柄を偲ばせると言ったわけではない。「住んでいる人の人柄がなんとなく伝わってきたり、住んでいる人にいかにも似つ(続く) -
居酒屋の詩 (65) 秋風に浮き雲高く空澄みて 夕暮れのまち3軒もゆく
18年3月13日号で紹介した東京都北区東十条の「新潟屋」を再訪した。長谷工グループのセンチュリーライフが運営する介護付き有料老人ホーム「センチュリーシティ王子」を取材した帰りに立ち寄った。前回も長谷工の(続く) -
新トップ登場 地盤ネット 伊東洋一代表取締役CEO 地盤解析土台に住宅供給へ
住宅新報 8月27日号 お気に入り――日本の住宅に関する地盤の課題は。 「最低基準の建築基準法を守っていればいいという根強い風潮がある。地盤対策は震災が起これば取り組むが、時間が経てば忘れてしまう。スウェーデン・サウンディング試験(続く) -
現場探訪! ナスラック東京支店 マネージャー 金成政周さん 売上実績で社内トップに輝く
住宅新報 8月27日号 お気に入りキッチン、システムバスなどの住宅設備、建材、構造部材を取り扱うメーカーのナスラック(本社=名古屋市中区)。同社東京支店にマネージャーとして勤務し、前年度の売り上げ実績として2億3000万円を上げ、全社で1位(続く) -
10月に住金機構と業務提携 優良ストック推進協 テレビCMで認知度向上へ
住宅新報 8月27日号 お気に入り優良ストック住宅推進協議会(阿部俊則会長=積水ハウス会長)は8月22日、東京都千代田区の如水会館で活動状況に関する記者会見を開いた。同協議会は大手ハウスメーカー10社が協力し、「スムストック」のブランドで過(続く) -
11月からPV余剰電力買取 大和ハウス 他社の戸建てにも対応
住宅新報 8月27日号 お気に入り大和ハウス工業は11月1日から、太陽光発電システム(PV)の固定価格買取制度において買取期間満了(卒FIT)を迎える戸建て住宅のオーナーを対象に、余剰電力の買い取りと電力販売を行う新サービス「ダイワハウスでんき(続く) -
佐賀工場を増設 ポラテック西日本
住宅新報 8月27日号 お気に入りポラスグループでプレカット事業を展開しているポラテック西日本(滋賀県甲賀市、中内晃次郎代表取締役)は8月20日、佐賀県唐津市佐志浜町にある佐賀工場(以下第1工場)の隣接地に第2工場増設を決め、立地協定を佐賀(続く) -
物流ロボプログラミング最優秀賞など3賞決定 ダイワロジ
住宅新報 8月27日号 お気に入り大和ハウスグループのダイワロジテックとYRPユビキタス・ネットワーキング研究所(所長=坂村健東洋大学情報連携学部学部長)は8月9日、物流ロボットのプログラミングコンテスト入賞3作品を発表し、東洋大赤羽台キャ(続く) -
進化する〝共働き支援〟 旭化成H 30年の研究生かし、豊かさ提案
住宅新報 8月20日号 お気に入り同社は8月5日、都内で会見を開催。藤澤秀樹取締役兼常務執行役員マーケティング本部長は「当研究所でDEWKS(Double Employed With Kids=共働きで子供あり)という言葉を発信し、商品を発表してきた。今後は単に家事(続く) -
脚光浴びる木のストロー アキュラH 年内の量産化を視野に
住宅新報 8月20日号 お気に入り海洋プラスチックごみ・脱プラが環境問題のテーマとなる中、木のストローの提案で脚光を浴びるアキュラホーム(東京都新宿区、宮沢俊哉社長)。スライスした木材を巻いてつくるストローは世界初の試み。環境対策のア(続く) -
こども霞が関見学デー アキュラHと住林が参加
住宅新報 8月20日号 お気に入り8月7日、8日に東京・霞が関で「こども霞が関見学デー」が開かれた。これは府省庁等が連携して業務説明や省内見学などを実施し、子供たちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会を提供するもの。ハウスメーカーで(続く) -
シニア向け分譲マンション第1弾 ミサワ 「アスマチ浦安」隣接地に
住宅新報 8月20日号 お気に入りミサワホームは、アクティブシニア向け分譲マンションの新ブランド「LUMISIA(ルミシア)」を展開する。その第1弾が20年2月に竣工予定の「ルミシア浦安舞浜」(千葉県浦安市東野、総戸数88戸)。この物件は同社初、浦(続く) -
8%引き上げ時の切迫感なし 住団連景況感調査 戸数・金額共にマイナス
住宅新報 8月20日号 お気に入り住宅生産団体連合会(住団連、阿部俊則会長=積水ハウス会長)は7月31日、19年7月度における「経営者の住宅景況感調査」報告を公表した。同調査は住団連および住団連団体会員17社の経営トップに景況感のアンケートを(続く)