住まい・暮らし・文化
-
記者おすすめ 今宵も一献 (29) 居酒屋「八はね」(東京・八丁堀) 調理上手のご主人と美人ママが経営
都会の片隅で、夫婦がひっそりと経営する和風仕立ての居酒屋なら、まず〝はずれ〟はない。ここはその代表と言ってもいいような店だ。2人しか座れない小さなカウンターと4人掛けテーブル席が3卓あるだけ。やや狭苦(続く) -
木造戸建てに本格参入 パナホーム 都内で富裕層向け商品
住宅新報 8月30日号 お気に入りパナホームは8月22日、木造軸組み構法による戸建て注文住宅の新商品「アーティム(artim)」を発売すると同時に、営業拠点となるモデルハウスを東京都内の駒澤公園ハウジングギャラリー内にオープンした。50、60代の(続く) -
大阪でリフォームシンポ ベターライフR協
住宅新報 8月30日号 お気に入りベターライフリフォーム協会(東京都千代田区)は10月5日、大阪市中央区の大阪ガス御堂筋東ビル3階ホールで、関西圏初の「ベターライフリフォームシンポジウム」を開く。時間は午後2時から5時。参加無料で定員200人(続く) -
住友林業が森林計画で事業受託 糸島市のマスタープラン作成 森林経営のノウハウ生かす
住宅新報 8月30日号 お気に入り住友林業は、福岡県糸島市の「森林・林業マスタープラン」作成業務の事業者にこのほど選定された。主な事業は、市域の約8600ヘクタールにおける森林資源の基礎データ収集、ゾーニング、伐採計画や路網計画の策定、(続く) -
小松精練・東大がコラボ 都市環境の新素材を提案 木造の耐震補強に炭素繊維
住宅新報 8月30日号 お気に入り東京大学工学部建築学部の隈研吾研究室と共同で「サステナブル・プロトタイピング・ラボ」に取り組む小松精練(石川県)はこのほど、「素材・都市・環境」のシンポジウムを東京大学で開いた。同ラボでは「素材・構造(続く) -
コンテスト高校部門 入賞8作品を決定 インテリア産業協
住宅新報 8月30日号 お気に入りインテリア産業協会(渋谷忠彦会長)は16年度住まいのインテリアコーディネーションコンテスト高校生部門の入賞8作品を決定した。 一辺2.7メートルの立方体と一辺3.2メートルの立方体がつながった空間を設定した上(続く) -
〝高齢者と地域の自立〟 9月、サ高住テーマに 都市住宅学会がシンポ
住宅新報 8月30日号 お気に入り都市住宅学会は9月24日、「高齢者と地域の自律を引き出すサービス付き高齢者向け住宅」をテーマとする公開シンポジウムを開催する。研究者・実務者・弁護士など6人による講演と、「地域包括ケア時代に求められるサ(続く) -
価値創造の源泉 建築と不動産のあいだ 高橋寿太郎 (2)「住宅と土地のあいだ」 不動産につきまとう錯覚
今回から本格的に「建築と不動産のあいだの壁」の特徴を見ていきましょう。理念的な話よりも、まずは実際の現場事例から紹介したいと思います。 顧客が望む明るい家 東京都調布市。駅からもほど近い住宅地(続く) -
「わくわく感」の提供で―― 売上高、7年で21倍に 愛知 不動産SHOPナカジツ(上) 船井財団から「業績アップ賞」 仲介時、リノベ提案を徹底
住宅新報 8月30日号 お気に入り愛知県で不動産仲介・リフォーム店舗を14カ所設けている不動産SHOPナカジツ(静岡県岡崎市、鳥居守社長)。住宅を探しに来店したユーザーに対して、リフォーム・リノベーション提案を同時に行う営業手法で業績を伸ば(続く) -
第2回目会合 9月7日開催 東京定借事業研
住宅新報 8月30日号 お気に入り東京定借事業研究会(福島美邦子代表)は第2回会合を9月7日に開く。 第1回研究会(5月18日開催)では、参加者から「様々な業種の人が集まり可能性を感じた。徐々に議論を深めていきたい」「定借の一般論にとどまらず(続く) -
新刊紹介 「相続の6つの物語」 本郷 尚著
住宅新報 8月30日号 お気に入り定年後あるいは相続後の夫婦が、20~30年続く〝老後〟を「どうすれば明るく楽しく生き抜いていくことができるか」がテーマとなっている。 内容は、人生のしがらみやこだわり、悩みも断ち切って人生の再出発をした(続く) -
協会支部/リーダーの横顔 田島弘資・江戸川区支部長 東京都宅建協会編
住宅新報 8月30日号 お気に入り3期目に入った田島支部長は、大学卒業後すぐに業界に入った2代目だ。業界歴37年。「安心安全の住みやすい街づくりに貢献したい」と語る。 「消費者が物件を選ぶポイントは、安全、福祉、環境の要素が大きい。こ(続く) -
住まいは 長寿を支えるか ■3 五感を刺激し〝健康脳〟に
認知症は長い期間にわたる生活習慣にその発症要因があると見られている。例えば80歳で発症したとすれば、その原因は50歳、あるいは40歳頃からの生活習慣の積み重ねというわけだ。 もちろん喫煙はその有力因子(続く)