住まい・暮らし・文化
-
VRで沖縄を疑似体験 大和ハなど3社東京の営業拠点に導入
住宅新報 9月6日号 お気に入り大和ハウス工業は、コスモスイニシア、大京との共同事業となる分譲マンション「ジ・オーシャンテラス豊崎」(全2棟)を沖縄で開発、分譲している。9月からの2棟目の「シーサイドテラス」(102戸)の販売開始に合わせ、(続く) -
住宅間で電力相互利用 積水化学仮想パワープラント始動
住宅新報 9月6日号 お気に入り積水化学工業は10月より、バーチャルパワープラント(VPP)の実証実験を開始する。各住宅の太陽光発電(PV)と家庭用蓄電池を用い、配電網により電力使用状況に合わせて、住宅間で電力をシェアし合う試み。経済産業省(続く) -
木住協・住宅着工戸数 会員シェアが最高に 「長期」「省エネ」も進む
住宅新報 9月6日号 お気に入り日本木造住宅産業協会(会長・市川晃住友林業社長)はこのほど、15年度の住宅着工アンケート調査の結果を公表した。対象会員433社中397社から回答を得た。 会員の新設木造戸建て住宅着工戸数は8万8489戸(14年度比3(続く) -
相続コンサルの新子会社 ハイアス 大澤健司氏が社長
住宅新報 9月6日号 お気に入りハイアス・アンド・カンパニー(東京都港区、浜村聖一社長)は、不動産相続コンサルティングを手掛ける子会社「K-コンサルティング」を新設し、全国に富裕層ビジネスを拡大する。相続にかかわる不動産資産相談実績が(続く) -
構造計算で倒壊予測 耐震性能を見える化 ポラス暮し科学研
住宅新報 9月6日号 お気に入りポラス暮し科学研究所はこのほど、安全な木造住宅・建物の実現のための耐震性能の視覚化と、地震によるシミュレーションができる構造計算ソフト「ウッド・イノベーターNEXT」を独自開発した。構造計算から「倒壊シ(続く) -
価値創造の源泉 建築と不動産のあいだ (3)「たくさんの小さな会社のあいだ」 顧客を想う気持ちは同じ
前回の事例では、「選ぶべき土地は、右か左か?」というシンプルなクイズの中にも、錯覚が起こるという話でした。創造系不動産はこの錯覚を回避するために、すべての土地やマンションのご案内に、建築士・建築家が(続く) -
リフォーム強化で広がる領域 新築分譲大きく伸張 愛知 不動産SHOPナカジツ(下) 〝わくわく〟伝える営業戦略
住宅新報 9月6日号 お気に入り同社は1987年の創業で、仲介事業がスタート。その後、愛知県内の多くの物件情報を集め、〝集客すること〟をメーンにオープンしたのが「不動産SHOP」だ。03年に1号店を岡崎市に設けた。以来着実に「SHOP」をオープ(続く) -
賃貸管理に特化 eラーニング開講 オーナーズA
住宅新報 9月6日号 お気に入り賃貸管理ビジネスの効率化支援を行うオーナーズエージェントは9月1日、不動産会社のスタッフ教育向けのeラーニングサービス「スターカレッジ」を開始した。賃貸管理業務に特化したもの。 新入社員研修プログラム(続く) -
『2025年の住宅事情』 図解住生活基本計画 国土交通省住宅政策課監修住生活研究会編集
住宅新報 9月6日号 お気に入り本書は16年3月に閣議決定された「住生活基本計画」についてその意図や背景を解説し、今後10年間の進むべき方向を示したもの。政府の住宅政策を読み解くことができ、住宅関連業界に携わる人たちにとっては必携の書(続く) -
10月15日にセミナー 建築医学協会 住環境と健康テーマに
住宅新報 9月6日号 お気に入り一般社団法人日本建築医学協会は10月15日、住環境特別セミナー「心と脳に良い家、心と脳に悪い家をあなたは知っていますか」を開く。 講師は4人で、それぞれの講演タイトルは以下の通り。 (1)トータルヘルス研(続く) -
住まいは 長寿を支えるか ■4 住環境に目を向ける医師
住まいと健康をテーマにした催しが10月、相次いで開かれる。6日には日本医師会、日本居住福祉学会、埼玉県住まいづくり協議会の3団体が「住宅政策に医療を、医療政策に住環境を!」と題したフォーラムを共催する。(続く) -
記者おすすめ 今宵も一献 (29) 居酒屋「八はね」(東京・八丁堀) 調理上手のご主人と美人ママが経営
都会の片隅で、夫婦がひっそりと経営する和風仕立ての居酒屋なら、まず〝はずれ〟はない。ここはその代表と言ってもいいような店だ。2人しか座れない小さなカウンターと4人掛けテーブル席が3卓あるだけ。やや狭苦(続く) -
木造戸建てに本格参入 パナホーム 都内で富裕層向け商品
住宅新報 8月30日号 お気に入りパナホームは8月22日、木造軸組み構法による戸建て注文住宅の新商品「アーティム(artim)」を発売すると同時に、営業拠点となるモデルハウスを東京都内の駒澤公園ハウジングギャラリー内にオープンした。50、60代の(続く)