住まい・暮らし・文化
-
三井ホームが中学校跡地で竣工 国内最大級の木造特養 規模と比較し木材利用多く
住宅新報 9月6日号 お気に入り三井ホームは、枠組壁工法では国内最大級となる5階建て「特別養護老人ホーム新田楽生苑(しんでんらくせいえん)」(東京都足立区)を8月に竣工し、報道関係者向けに公開した。特別養護老人ホーム、ケアハウス、デイサ(続く) -
21年度・木住協自主統計 会員企業着工が2年連続増 ZEHも2年連続シェアアップ
住宅新報 9月6日号 お気に入り日本木造住宅産業協会(会長=市川晃住友林業会長)は8月30日、「令和3年度木住協自主統計調査」報告書をまとめた。21年度における会員の住宅着工戸数は、9万3174戸、前年度比7.5%増と2年連続で増加した。このうち戸(続く) -
捕捉率微減、対応強化へ 優良ストック推進協 査定方式の改定にも着手
住宅新報 9月6日号 お気に入り優良ストック住宅推進協議会(会長=堀内容介積水ハウス副会長)は8月31日、21年度(21年7月~22年6月)の活動報告会見を開いた。同協議会の設定した基準を満たす既存住宅ブランド「スムストック」について、成約数など(続く) -
住団連 住宅業況調査第2四半期 来期見通し、戸建て注文の受注金額はプラス
住宅新報 9月6日号 お気に入り住宅生産団体連合会(会長=芳井敬一大和ハウス工業社長)はこのほど、会員企業を対象に四半期ごとに実施している戸建て注文住宅と低層賃貸住宅に関する業況調査について、22年度第2回(4~6月期)のアンケート結果を発(続く) -
大和ハウス工業 奈良市と包括連携協定 研修施設で市立高校に教育支援
住宅新報 8月30日号 お気に入り大和ハウス工業は8月24日、奈良市と「包括連携における協定」を締結した。協定の締結を受け、9月から研修施設「大和ハウスグループ みらい価値共創センター」で奈良市立一条高等学校附属中学校と連携した教育支援(続く) -
ミサワホーム作尾社長インタビュー(下) 目指す企業のあり方は 必ず声が掛かる存在に ブランディングにも注力 次々世代が育つ風土を醸成
――これから、どのような会社を目指していくのか。 「BtoBの場合、何かある時に〝ミサワホームにもひとこと声を掛けようか〟、BtoCの場合でも、家を建てるときに〝ミサワホームもちょっとのぞいてみよう〟と思(続く) -
ポラスG 越谷にペット対応4戸 相続で賃貸併用に建て替え 小型犬共生で差別化
住宅新報 8月30日号 お気に入りポラスグループで土地活用に特化したポラスグランテック(埼玉県越谷市、中内晃次郎社長)は7月、同社で初めてとなる小型犬に対応したペット共生型の賃貸住宅を供給した。グループ会社が施工した築30年超の注文住宅(続く) -
RCコア 地方に照準 〝平小屋〟開発 茨城・つくばにモデル
住宅新報 8月30日号 お気に入りアールシーコアは8月20日、茨城県つくば市の単独展示場「LOGWAY BESSつくば」に、平屋建て商品「栖(すみか)ログ」のモデルハウスをオープン、本格的に供給を開始した。水回りを備えた〝暮らすログ小屋〟から発想(続く) -
一建設「ココカラオリジナル」 空間提供型分譲戸建て刷新 設計特徴を生かして木軸に変更
住宅新報 8月30日号 お気に入り一建設(東京都豊島区、堀口忠美代表取締役)は、〝空間提供型アイデア住宅〟として販売している分譲戸建て住宅「ココカラオリジナル」をリニューアルし、10月から順次販売していく。木材の高騰や資材不足へ対応し、(続く) -
「売れる住宅」セミナーに約120人が参加 JGBA
住宅新報 8月30日号 お気に入り日本優良ビルダー普及協会(JGBA)は8月23日、第6回住宅業界未来会議「今売れる 集まる住宅商品の作り方」と題したセミナーを東京・紀尾井町の会場とオンラインで開催した。会場とオンラインで約120人が参加。第1部(続く) -
住団連「経営者の住宅景況感」調査 第2四半期受注見通しマイナス傾向
住宅新報 8月30日号 お気に入り政府の住宅支援事業に期待 住宅生産団体連合会(芳井敬一会長・大和ハウス工業社長)は8月23日、「経営者の住宅景況感調査」の結果を発表した。今年度第2四半期(22年7~9月)の受注見通しについて、戸建て分譲住宅(続く) -
新築中層市場に可能性 ミサワホーム作尾徹也社長に聞く(上) 各事業の伸びしろは
住宅新報 8月23日号 お気に入り――これまで携わってきた仕事は。 「元々は技術出身。商品技術開発では、(独自開発した)ニューセラミック素材の鉄骨系ハイブリッド住宅にも木質系にも長年携わってきが、当社は総じて様々な業務を任せる社風。(続く) -
ミサワホーム作尾徹也社長に聞く(上) グループの総合力生かす 建築再編で間口広げ 街づくりに携わり続ける
住宅新報 8月23日号 お気に入り(1面から続く) 「リファイニング建築とは、新耐震基準に適合していない建築の適法化だけでなく、元々はリノベーションやコンバージョンと同様、建築をきちんと現在の技術に合わせて、現在の用途で再生すること(続く)