政策
-
UR、新任部長インタビュー 「団地らしさ」を発揮 民間との協働強める
住宅新報 5月21日号 お気に入り建設専門紙を中心としたURクラブが、4月から新たに就任した伊藤治住宅経営部長と紀伊一秀都市再生部長の2人にインタビューした。 都市再生機構(UR)が供給した賃貸住宅についての運営責任者である伊藤氏は、「す(続く) -
二級建築士資格者 「一級保有」と詐称 新たに1件発覚
住宅新報 5月21日号 お気に入り国土交通省はこのほど、一級建築士資格を持たない者が資格ありと詐称していた事案が新たに1件発覚したと発表した。 13年1月に、指定確認検査機関が建築確認申請に係る手続きの際に資格確認を行ったところ、登録(続く) -
今週のことば ●グリーンカーテン(7面)
緑のカーテン。住宅・建築物の開口部に張りめぐらせたネットに、ゴーヤはアサガオなどのツル性植物を絡ませて覆う。葉が日差しを遮り、蒸散作用によって周辺温度を低下させる効果がある。機械装置による環境対策で(続く) -
ひと 『相続士』資格試験スタートへ 認定団体NPO日本相続士協会代表理事 江里口吉雄さん
「世の中は今や資格ブーム。これに乗り遅れないことが大事」 13年前に有限会社相続支援ネットを立ち上げ、相続コンサルティングや「相続士養成スクール」事業を始めた。いわば、資格ブーム仕掛け人の一人でも(続く) -
耐震改修、省エネ促進重視 13年度予算が成立 中古流通・リフォームも
住宅新報 5月21日号 お気に入り2013年度予算がこのほど成立し、住宅・不動産関係では、住宅・建築物の耐震改修や省エネ推進事業、中古流通・リフォーム促進を重視した予算配分となった。 耐震対策緊急促進事業には、100億円の予算を計上。一定(続く) -
マンション管理業者の立入検査 国交省、44%に是正指導
住宅新報 5月21日号 お気に入り国土交通省はこのほど、任意抽出した全国154社のマンション管理業者に対する立入検査を行った結果、68社(44.2%)に対して是正指導を行った。 12年10月から約3カ月間、事務所などに立ち入った上で検査した。是正指(続く) -
杉並区内の病院に「金融コンシェルジュ」 日本FP協
住宅新報 5月21日号 お気に入りNPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(東京都港区)はこのほど、医療・介護サービスの利用者が抱えるお金に関する悩みを中立的な立場から相談に乗り、解決に向けた手助けをする「金融コンシェルジュ」を(続く) -
アジアの若き起業家がビジネスプラン競う 5月29~31日、柏市で
住宅新報 5月21日号 お気に入りフューチャーデザインセンター、TXアントレプレナーパートナーズ、東京大学産学連携本部、千葉県、三井不動産は5月29~31日の3日間、千葉県柏市の柏の葉キャンパス地域の「東葛テクノプラザ」をメーン会場に、国際(続く) -
JERCOが改称「日本住宅リフォーム産業協会」に 競争見据えブランド強化
住宅新報 5月21日号 お気に入り一般社団法人日本増改築産業協会(JERCO、東京都中央区)はこのほど、第5期定時総会を開催し、名称を『日本住宅リフォーム産業協会』に改称した。 中山信義会長は、「国が中古住宅市場の倍増を掲げていることを受(続く) -
高齢者世帯等、居住安定 先導的事業の公募開始 国交省
住宅新報 5月21日号 お気に入り国土交通省は6月28日まで、「高齢者・障害者・子育て世帯の居住の安定確保に向けた先導的事業」の13年度公募を実施する。 対象世帯にかかる居住の安定を推進・支援するプロジェクトのうち、ハード・ソフト面で先(続く) -
地域マネジメント学会 「地域」論考 在り方と提言7 エリアマネジメントの変遷とプロセス さいたま市を事例として(その2)
本稿では、3つの地区で行われているエリアマネジメントの課題等について紹介したい。 さいたま新都心地区において、新都心駅西口に位置する複合交通センター街区では、保留地を売却する条件として駅前広場機能を(続く) -
団体連携や新機構設立相次ぐ 不動産に国際化機運 流通システム研究で市場拡大目指す 「日米不動産協力機構」が始動
住宅新報 5月14日号 お気に入りNARのネット活用 海外進出情報提供も 日米不動産協力機構(JARECO、中川雅之理事長=日本大経済学部教授)が活動を開始する。6月から本格的な会員募集に入る。7月までに、まずは200会員を集めたい考えだ。5月31日(続く) -
英国RICSとの提携進む 不動産投資、鑑定分野が先行 既に共同シンポも開催
住宅新報 5月14日号 お気に入り不動産関連団体の国際化を視野に入れた連携の動きが目立っている。 10数年前に始まった国際会計基準の導入に続き、新たに国際評価基準(IVS)や国際財務報告基準(IFRS)導入の動きとも密接に関係した動きだ。特に不(続く)