賃貸・管理
-
紙上ブログ 不動産屋の独り言 819 賃貸現場の喜怒哀楽 人柄の悪いビルオーナー・後日談 上から目線で損は続く
当社が一般媒介で、何部屋もある空き事務所の客付けを依頼されている商業ビルオーナーの話。「他の会社にも頼んでいるけどオタクでも募集してくれないか。東京都の広域に紙の広告を打ってほしい」との依頼があった(続く) -
中央大学商学部 空き家をシェアハウスに
住宅新報 9月23日号 お気に入り中央大学商学部(東京都八王子市)は、空き家をシェアハウスに改修する『たばやまシェアハウスプロジェクト』をスタートさせた。 同学部が開講した『ソーシャル・アントレナーシップ・プログラム』の受講生の大(続く) -
ANAファシリティーズ みずほ組成のファンドに出資 大阪でオフィスを共同取得
住宅新報 9月23日号 お気に入りANAファシリティーズ(以下・ANAF、東京都中央区)は、みずほフィナンシャルグループのみずほ不動産投資顧問(東京都千代田区)が組成した『みずほグリーンリカバリーファンド』を通じて、大阪ビジネスパーク(OBP)内の(続く) -
ティーガッツケイ調べ オーナーチェンジ物件購入は4割以上が経験
住宅新報 9月23日号 お気に入り不動産売買仲介業のティーガッツケイ(大阪市西区)は、入居者がいるままの状態で売買取引される〝オーナーチェンジ物件〟に関して、不動産投資家の認知度や、取引経験の実態を明らかにするため、『オーナーチェンジ(続く) -
スムーズ 新生活の願いかなえる 賃貸初期費用の分割払い
住宅新報 9月23日号 お気に入り同社は、割賦販売法に基づき消費者の購入商品やサービスを立て替え払いする『個別信用購入あっせん事業者』に登録する金融ビジネス会社として『スムーズ』を提供している(イメージ図)。入居検討者や、不動産仲介・(続く) -
日管協 カスハラ対応ブック作成 判断基準、対策フローを整理
住宅新報 9月16日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会(日管協、塩見紀昭会長)は、賃貸住宅管理業界におけるカスタマーハラスメント(カスハラ)対策の指針となる「賢く解決!カスハラSMART対応ブック」(写真=同ブック表紙)を発刊した。会員企業への(続く) -
標準版の業務委託契約書策定 日管協・賃貸管理リーシング推進協
住宅新報 9月16日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会(日管協)の賃貸管理リーシング推進事業者協議会(田村穂協議会長=写真、ハウスコム社長)は、日管協標準版とする「入居者対応等に関する業務委託契約書」を策定した。賃貸住宅管理業者が賃貸オ(続く) -
「おとり物件」撲滅に向けレオパレス21と情報連携 LIFULL
住宅新報 9月16日号 お気に入りLIFULL(東京都千代田区)は、「おとり物件」撲滅に向けて、新たにレオパレス21(東京都中野区)と情報連携を開始した。 LIFULLでは、不動産管理会社の物件データを連携し、募集終了物件を不動産・住宅情報サービ(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 818 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 猛暑にエアコン不備の連絡 入居者の人柄の良さに応えたい
当社管理のアパートに入居する外国人夫婦の奥さんから電話があった。「エアコンのリモコンが壊れてしまって、手動で本体のスイッチを操作してつけたり消したりしています。当面はそれで乗り切れば不自由ないのです(続く) -
電子申込システム 全保連、法人にも門戸
住宅新報 9月16日号 お気に入り全保連(沖縄県那覇市)は、同社がこれまでは「個人」の申し込み用に限定してきた電子申込システム『Z-WEB2.0』について新たに「法人」からの申し込みの受け付けもできるよう、搭載機能を9月1日に拡充した。 同(続く) -
レオパレス 置き配など効率化へ ビットキーとアマゾン採用
住宅新報 9月16日号 お気に入りレオパレス21(東京都中野区)は、同社が管理するオートロックゲート付き物件を対象に、スマートロック技術を生かしてビットキー(東京都中央区)が提供するサービス『homehub in Home Service』と、同社が認定パート(続く) -
大和ハウスグループ・GOOD PLACE調べ 「退職検討の一因」にオフィス不満 パフォーマンス影響も約7割
住宅新報 9月16日号 お気に入り大和ハウス工業グループのGOOD PLACE(東京都渋谷区)は、首都圏1都3県と大阪府の20~60代の会社員547人を対象として、6月に聞いた『オフィスの〝もやもや〟に関する調査(2025)』の結果をまとめた。 オフィスへ(続く) -
第82回「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 外国人の賃貸経営 不動産業者がカギ
昨今、外国人による国内不動産の取得に関連したニュースが賑わっている。目立った例では北海道俱知安町で森林を伐採して建設が進められている建物が森林法に違反しているとして工事停止の命令を受けている。この建(続く)




