賃貸・管理
-
「令和時代の賃貸ビジネス」~コンサルタント沖野元の視点~ 第21回 ホームステージングは空室対策の武器になるか
今回より賃貸物件におけるホームステージングについて考えてみたい。ホームステージングとは、1970年代から米国で中古の住宅を売りに出す際にその室内を家具やインテリア用品で飾り付けることによって、より早く、(続く) -
大和不動産鑑定 アジア主要都市オフィス 10~12月賃料水準公表
住宅新報 3月21日号 お気に入り大和不動産鑑定(大阪市西区、波多江裕之社長)は3月15日、「アジア・オフィスプライス・インデックス(22年10~12月)」をまとめた。アジア主要都市のAクラスオフィスビルの床面積を1㎡当たり単価で査定(米ドル)したも(続く) -
サンフロンティアG オフィス賃貸保証で新ブランド 審査など充実化で安全性担保
住宅新報 3月7日号 お気に入りサンフロンティア不動産の連結子会社であるSFビルサポート(東京都千代田区、中村泉社長)は2月24日、同社が基幹事業として展開するオフィス・店舗向け賃貸保証サービスを新ブランドの「TRI-WINS(トライウインズ)」(続く) -
アットホーム調べ 地場仲介景況感 購入意欲 東京23区は衰えず 価格高騰で賃貸シフトの動きも
住宅新報 3月7日号 お気に入りアットホームとアットホームラボは2月28日、「地場の不動産仲介業における景況感調査(2022年10~12月期)」をまとめた。賃貸と売買の両仲介業者の景況に対する実感値を調べているもので、賃貸仲介は首都圏・近畿圏(続く) -
都市部単身向け2商品を発売 大東建託
住宅新報 3月7日号 お気に入り大東建託はこのほど、単身向け賃貸住宅2商品の販売を始めた。コロナ下のライフスタイルの変化に対応したもの。1つ目は、全戸を1DKとした「クルールピット」。在宅時間の増加により、住まいは寝食の場だけではなく(続く) -
全業種マイナス圏に沈む 土地総合研究所 不動産業業況調査 3カ月後の経営見通し 価格高止まり、金利先高観など反映
住宅新報 2月28日号 お気に入り土地総合研究所はこのほど、「不動産業業況等調査結果」を公表した。今年1月1日時点の経営状況と3カ月後の経営見通しについて「住宅・宅地分譲業」「不動産流通業(住宅地)」「ビル賃貸業」の3業種を指数化し、マイ(続く) -
一五不動産 物流不動産調査 価格・賃料とも調整局面か 急速に広がる悲観論
住宅新報 2月28日号 お気に入り一五不動産情報サービスは2月17日、「物流施設の不動産市況に関するアンケート調査」をまとめた。不動産の実務家・専門家を対象に23年1月25~31日まで実施して98回答を得たもので、それによれば、物流不動産の半年(続く) -
首都圏・主な沿線別募集家賃をデータで追う(43) 小田急線別平均家賃(単位:円) 喜多見、和泉多摩川、登戸に単身需要
今回の小田急沿線を見ていくと、成城学園前の募集家賃は、築古30年以下が全タイプで強含みとなった。特にファミリー向けは2万円以上の上げ幅を見せた。シングル向けは築浅10年以下が上昇し、カップルは10年以下と2(続く) -
アスベスト事前調査10月から資格必要に クラッソーネがセミナー
住宅新報 2月21日号 お気に入り解体工事の一括見積もりウェブサービスを運営するクラッソーネ(名古屋市中村区、川口哲平社長)は2月15日、「解体工事のプロが語る『すまいの終活』について」と題してオンラインセミナーを開催した。同社取締役COO(続く) -
大東建託が新規事業 自主管理向けサービス 大家自ら入居者募集 3月から実証実験開始
住宅新報 2月21日号 お気に入り大東建託は3月から、部屋を貸したい自主管理の賃貸物件オーナーと、部屋探しをするユーザーを無料でマッチングするウェブサービス「自ら賃貸」の実証実験を始める。 これは社内ベンチャー制度「ミライノベーター(続く) -
クラッソーネ 第三者割当増資で資金調達 解体業界のDX推進へ
住宅新報 2月21日号 お気に入り解体工事の一括見積もりウェブサービスを運営するクラッソーネ(名古屋市中村区、川口哲平社長=写真(右))は2月15日、ベンチャーキャピタルのアニマルスピリッツ合同会社(東京都港区、代表パートナー・朝倉祐介氏=同(続く) -
リノベスト 丸紅と業務提携 VRを限りなく本物に 既存情報サイトと一線画す構想も
住宅新報 2月21日号 お気に入り不動産のワンストップサービスを提供するリノベスト(東京都千代田区、山田正文社長)は2月16日、建設業界向けデジタルデータプラットフォーム「Arch-LOG(アークログ)」を運営する丸紅アークログ(東京都港区)と業務(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第19回 分譲賃貸を行うオーナーのメリットとは
今回と次回は、分譲賃貸を行うオーナーについてのメリット・デメリットについて考えてみたい。 分譲賃貸を行うオーナーにとっては次のようなメリットが考えられる。 ・ライバルが少ない 前々回のコラ(続く)