賃貸・管理
-
趣味に合わせた新商品 東急リバブルとハンズ協業
住宅新報 1月21日号 お気に入り東急リバブルは東急ハンズと協業し、投資用レジデンス『ウェルスクエア』に〝趣味と共に住まう暮らし〟がコンセプトの『WELL SQUARE with HANDS』モデルの住戸を取り入れた商品をシリーズ展開する。 ウェルス(続く) -
アヴァント・電通大 物件検索システム開発 「感性」の言葉で探せる
住宅新報 1月21日号 お気に入りBtoB向けのシステム開発とシステムコンサルティングのアヴァント(東京都中野区)と電気通信大学大学院情報理工学研究科・人工知能先端研究センターの高橋裕樹研究室(東京都調布市)はこのほど、「明るい」や「おしゃ(続く) -
美しく働く女性たち vol. 18 一般社団法人RE AGENT リ・エージェント 女性の活躍を応援する企業に 株式会社クリエイティブ・パートナーズ 代表取締役 伊藤有希
住宅新報 1月21日号 お気に入り今や、女性も男性も家事や育児をする時代。その裏には、働きたい女性、妻に働いてほしい男性の声が多くあり、社会進出する女性が多数います。 当社では賃貸物件のご紹介も行っており、お客様の90%が女性です。そ(続く) -
繁忙期の引越し問題解消 イタンジなど業務提携
住宅新報 1月21日号 お気に入りセルフ内見型部屋探しサイト『OHEYAGO』(オヘヤゴー)を提供するイタンジ(東京都港区)と、宅配型トランクルームサービス『sharekura』(シェアクラ)を提供するデータサイエンスプロフェッショナルズ(東京都中央区)は(続く) -
野村不動産UN住宅地価格調査 年間ベースでプラス維持
住宅新報 1月21日号 お気に入り野村不動産アーバンネットは1月14日、20年1月1日時点の168の住宅地を対象に「住宅地価格動向」の調査結果をまとめた。 19年10~12月期の「住宅地価格」は、首都圏平均で0.1%(前回0.1%)の変動率で3四半期連続のプ(続く) -
業法上の適法性を確認 ワンビシ 電子契約サービス
住宅新報 1月21日号 お気に入り日本通運グループのワンビシアーカイブズ(東京都港区)はこのほど、GMOクラウドの「GMO電子契約Agree」をベースに開発提供する、電子契約サービス『WAN―Sign』(ワンサイン)でグレーゾーン解消制度を活用し、国土交(続く) -
人事・機構改革 三菱UFJ不動産販売
住宅新報 1月21日号 お気に入り(2月13日) 機構改革=青葉台センター(横浜市青葉区)を「渋谷センター」(東京都渋谷区)に統合 人事異動=渋谷センター主任推進役(青葉台センター所長)藤田弘 -
賃貸不動産経営管理士試験 8698人が合格へ
住宅新報 1月14日号 お気に入り賃貸不動産経営管理士協議会は1月10日、「令和元年度試験」の結果統計を明らかにした。全国で2万3605人が受験に臨み、8698人(合格率36.8%)が合格した。合格率は50%前後で推移してきたが、一気に試験が難化した。(続く) -
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所 麗澤大学客員准教授 宗健 第9回 住みここちを決める因子
「いい部屋ネット街の住みここちランキング」では、全国ランキング以外にも、様々な地域の街(駅)の住みここちを測定している。街の住みここちとはいったいどのような因子で決まるのだろうか。 街の評価では、(続く) -
ITで自由な働き方を Kant 全スタッフが在宅勤務に フルリモートワーク導入
住宅新報 1月14日号 お気に入りIT事業から始まり、保育園運営、ホテル(民泊)運営代行などを手掛けるmode―Duo(東京都渋谷区)はこのほど、グループ会社Kant(東京都板橋区)を立ち上げ、全社員がフルリモート(在宅勤務)で働くオンラインでの不動産業(続く) -
保険募集の強化へ SBI少額短期保険 代理店向け研修実施
住宅新報 1月14日号 お気に入りSBI日本少額短期保険(大阪市北区)はこのほど、同社代理店を対象とした『事故・お客様の声』に関する研修を同社内で実施した。 同社ではこれまでも定期的に保険募集人に対し、保険募集や事故事例、保険の仕組(続く) -
家賃保証契約を電子化 プラザ賃貸管理保証 ドキュサイン導入
住宅新報 1月14日号 お気に入り家賃保証のプラザ賃貸管理保証(東京都中野区)はこのほど、電子署名サービス(電子契約)の『ドキュサイン』を導入し、家賃保証サービスに関する契約を電子化した。 契約締結までを迅速にして、従来の手書きで発(続く) -
イタンジ賃貸申込システム「申込受付くん」 全国で導入1万社に
住宅新報 1月14日号 お気に入り賃貸取引を一気通貫に電子化するサービスを提供するイタンジ(東京都港区)はこのほど、提供しているウェブ入居申し込み受付システム『申込受付くん』を導入した賃貸仲介会社が全国で累計1万社、同システムを利用し(続く)