賃貸・管理
-
家賃保証手続きを省力化 全保連 新たなウェブサービス開始
住宅新報 5月14日号 お気に入り全保連は、新たなウェブサービス『IKURA?』(いくら)の提供を開始した。専用ページで必要な情報を事前に登録すると、仮審査によって目安となる適正な家賃額が分かる。その登録情報は、申込書の作成時にも使えるため(続く) -
マンション管理応援歌No.191 廣田信子の紙上ブログ 「物語り計画学」に心惹かれて
昨年亡くなられた延藤安弘先生は、集まって住むことの意味を気付かせてくれた私の原点です。先生が提唱された「物語り計画学」という言葉に心惹かれます。一人ひとりの「物語り」を引き出し、そこから地域やコミュ(続く) -
電子取引インタビュー 菊池孝明氏 トレードシフトジャパン ゼネラルマネジャー 電子文書の送受信を簡便に
住宅新報 5月14日号 お気に入り――デンマークに本部。 「当該国は政府機関に提出する〝紙〟の書類が禁止されて電子化が進展し、その仕組みを当社CEOが政府勤務時代に構築した経緯がある。SNSで個人間のコミュニティを構築する流れを企業間に(続く) -
鹿島・梓JVに 神奈川公社 ビル建替事業
住宅新報 5月14日号 お気に入り神奈川県住宅供給公社はこのほど、企業開発提案(設計・施工提案型)の条件付一般公募方式で行った、横浜市中区の『弁天通3丁目第2共同ビル建替事業』の事業者に、鹿島横浜支店・梓設計横浜事務所JV(共同企業体)を選(続く) -
最終赤字690億円 レオパレス 3月期連結決算
住宅新報 5月14日号 お気に入りレオパレス21は5月9日、施工不備問題に起因する特別損失などを計上し、3月期通期決算の業績予想として、最終損益マイナス380~400億円をマイナス690億円に大きく下方修正した。 補修工事損失引当金に117億円(累(続く) -
東建Cの賃貸物件情報流通へ いい生活 一元管理クラウドの業者間連携で
住宅新報 5月14日号 お気に入り不動産テック企業のいい生活(東京都港区)は8日、不動産業務クラウドサービス「ESいい物件One」のユーザー1415社3841店舗に対し、東建コーポレーション(愛知県名古屋市、以下東建C)が管理する賃貸物件約22.6万戸の(続く) -
不動産テック協会 不動産と最新技術の融合を カンファレンスに400人余
住宅新報 5月7日号 お気に入り当日は、リレー講演のセミナー方式で進行した。企業の展示ブースを併設して情報交換したほか、具体的な商談まで進むケースも見られた。 新しい連携の姿 同協会代表理事の一人で、ダイヤモンドメディア社長の武井(続く) -
人材戦略、企業成長を支援 ビズリーチ 人事評価の新サービス発表
住宅新報 5月7日号 お気に入り転職サイト運営のビズリーチはこのほど、人材活用プラットフォーム『HRMOS』(ハーモス)シリーズに、新サービスで人事評価に活用できる〝HRMOS評価〟を加えた。ハーモスシリーズでは「採用管理」や「従業員データベ(続く) -
輝く女性 インタビュー 浅見清夏氏 古民家から始まる地方創生 ハウスバード代表取締役社長
住宅新報 5月7日号 お気に入り――古民家を再生する。 「蓼科や伊豆などで、あまり別荘が利用されていない現状が見えて、すごく、もったいないなと感じていた。民泊新法(住宅宿泊事業法)が施行されたものの、米国や欧州の動向から、国内も条(続く) -
留学生と交流コミュニティ形成に JSB 管理物件でイベント
住宅新報 5月7日号 お気に入り学生マンション事業を全国展開するジェイ・エス・ビー(JSB)はこのほど、東京・小金井で運営する、外国人留学生と日本人学生の混住型国際シェアハウス『シェアリエットS東小金井』で地域交流を兼ねた『ウェルカムパ(続く) -
東京と大阪に体験型研修拠点 管理員の高齢化、技能向上に対応 三菱地所コミュニティ
住宅新報 5月7日号 お気に入り約33万戸のマンション管理を手掛ける三菱地所グループの不動産管理会社、三菱地所コミュニティが大阪と東京にあるマンション管理員の研修施設を、「三菱地所コミュニティ・ラボ」としてリニューアルオープンした。(続く) -
古民家から収益を生む ハウスバード 地方創生にも貢献
住宅新報 5月1日号 お気に入りインバウンドの増加傾向に、宿泊施設の整備が追い付かない。民泊新法(住宅宿泊事業法)の施行も、その宿泊スタイルの国内での歴史が浅く、普及が遅々として進まないのが実状だろう。 30棟超を具現化 そこで同社は(続く) -
温かく触れ合う業務を ピタットハウスNW経営方針
住宅新報 5月1日号 お気に入りピタットハウスネットワークはこのほど、東京都内のホテルで経営方針説明会を開催した。全国の加盟店関係者ら500人余が参加(写真)し、今期の740店舗の見込みから、22年度には1000店舗体制とするなど、将来を展望し(続く)