賃貸・管理
-
スマートロックで〝セルフ内見〟 イタンジ 実演会を開催
住宅新報 7月16日号 お気に入り不動産テック企業のイタンジ(東京都港区)はこのほど、スマートロックと、同社が8月に新しくリリースする部屋探しサイトの組み合わせによって〝セルフ内見〟を実現するため、その実演会を本社内で開催し、100人を超(続く) -
GMOクラウドなどがセミナー 電子化が働き方変える
住宅新報 7月16日号 お気に入りGMOクラウドはこのほど、電子化による〝働き方改革〟セミナーを東京・渋谷の同社本社内で開催し、参加者は、電子契約と文書管理、文字認識技術の組み合わせで実現する業務改革を考えた。 AI inside(東京都渋谷(続く) -
住宅と福祉の連携構築へ 全居協 居住支援法人の全国組織が誕生
住宅新報 7月9日号 お気に入り会長には元厚生労働事務次官で津田塾大学客員教授の村木厚子氏、副会長に三好不動産社長で全国賃貸住宅経営者協会連合会会長の三好修氏(写真(上))、同じく副会長にNPO抱撲理事長で生活困窮者全国ネットワーク共同(続く) -
~女性の不動産購入をはばむ壁~ 美しく働く女性たち vol.5 一般社団法人RE AGENT リ・エージェント Tender Living 株式会社 代表取締役 中村マリア
住宅新報 7月9日号 お気に入り突然ですが…! 私事ですが、実は、この度、自己住居用に中古マンションを購入いたしまして、フルリノベーションを施す運びとなりました。 25歳で一人暮らしを始めてから早〇〇年(苦笑)、 2年以(続く) -
マンション管理応援歌No.199 廣田信子の紙上ブログ マンションの終わりを考えてみる
先日のマンションコミュニティ研究会フォーラムのテーマは、「長寿命化の先にあるもの~マンションの終末期を考える~」。お断りするほど多数の申し込みに、関心の高さを実感しました。 高経年マンションを再(続く) -
AI融資審査システム開発 静岡銀行×リーウェイズ
住宅新報 7月9日号 お気に入り静岡銀行は6月28日、リーウェイズと業務提携し、AI技術を活用した「不動産融資審査システム」の開発に乗り出した。厳格な審査管理を通じて、新たなビジネスモデルを構築していくという。 リーウェイズの『GATE.(続く) -
間取りや仕様を選べる 大東建託 戸建て賃貸住宅
住宅新報 7月9日号 お気に入り大東建託は、千葉県柏市亀甲台町に試行的に建設した2棟のカスタムオーダー型戸建て賃貸『cocoDaTe』(ココダテ)を完成させ、入居を開始した。入居者のニーズを検証して運用スキームを確立し、商品化を目指す。 入(続く) -
三井ホームエステート 全社業務に好影響を生む 賃貸取引の電子化を積極導入
住宅新報 7月2日号 お気に入り5年ほど前だ。物件確認の電話応対ではこれまで、事務スタッフが遂行中の業務を中断し、残業の要因にもなっていた。そこでいち早く、イタンジ(東京都港区)が提供する、24時間365日対応の物件確認自動応答システム『(続く) -
紙と電子契約を一元管理 ワンビシ 不動産会社の導入先が増加
住宅新報 7月2日号 お気に入り電子化が進む時代でも、紙の書類は、なくなりそうもない。その紙と電子の契約書類を一つの電子契約システム上で一元管理でき、更に原本の保管にも対応するとして、不動産業界で『WAN―Sign』(ワンサイン)の導入社数(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.198 マンション管理応援歌 管理会社が人材を採用できない危機
管理会社がフロントの人材確保に苦労していると聞きます。「新卒採用予定人数の6割しか採れなかった」「内定者の半数近くが辞退」というような話を耳にします。これだけの売り手市場では、管理会社は選んでもらい(続く) -
シニアビジネス インタビュー 山本貴紀氏 ジェイ・エス・ビー 高齢者事業本部 高品質を生む雰囲気づくり 取締役本部長
住宅新報 7月2日号 お気に入り――高齢者事業を。 「一人暮らしを始める18歳人口が減少傾向にあり、更なる成長を見据えて、新しいビジネスへの進出の必要性を考えた。13年5月に高齢者住宅の供給事業に参入し、長期的な主軸事業として展開を始め(続く) -
BCPに目標設定を JASO 都内で講演会
住宅新報 7月2日号 お気に入り耐震総合安全機構(JASO)はこのほど、BCP(事業承継計画)などを考える講演会を東京都内で開催した。 講師で千葉大学名誉教授の川瀬貴晴氏は、「BCPと設備耐震」について、「大きな補修をしなくても必要な機能を相(続く) -
好調な賃貸市況メールに集客効果 日管協短観 景況感調査
住宅新報 7月2日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会(日管協)の関連組織である日管協総合研究所はこのほど、賃貸住宅に関する景況感をアンケートした、18年度下半期の『日管協短観』をまとめた。 反響数や成約件数、入居率など全14項目の質問(続く)