資格・実務
-
ADR相談からみる 事業者のためのトラブル事例 ――傾向と対策 【第10回】マンション外壁に関するトラブル
マンションに関わる業務をされている方の中には、外壁全面調査を取り扱われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 マンション外壁全面調査とは、外壁のタイル剥がれやひび割れなどの有無を調査するも(続く) -
知って得する建物の豆知識 373 工法・構法と構造 混用されることも
建築用語として、戸惑う言葉に「工法と構法」があります。「構法」(かまえこうほう)と「工法」(えこうほう)に区別されますが、同じ読み方で2つの漢字があるため、違いが分かりづらいのです。 また、建築業界(続く) -
2024 宅地建物取引士受験セミナー (2)
【問題1-6】 Aを売主、Bを買主として甲土地の売買契約を締結した場合における次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 (1)AがBに引き渡した甲土地が種類又は品質に関して契約の内容に(続く) -
ADR相談からみる 事業者のためのトラブル事例 ――傾向と対策 【第9回】落雪に関するトラブル
住宅新報 1月23日号 お気に入り1年でも最も寒い季節になってきました。各地でも積雪が増えてきていますが、それに伴い、住宅と積雪に関するトラブルも増えてきます。その一例が、住宅の屋根に設置する太陽光発電に関するトラブルです。太陽光パ(続く) -
23年の倒産件数7年ぶりに増加 東京商工リサーチ
住宅新報 1月23日号 お気に入り東京商工リサーチの発表によると、23年の不動産業倒産件数は288件(前年比33.3%増)で7年ぶりに増加した。半期ごとにみると、上半期(1~6月)の累計は142件(前年同期比43.4%増)、下半期(7~12月)は146件(同24.7%増)だ(続く) -
不動産コンサル技能試験昨年11月実施442人合格 不動産流通推進センター
住宅新報 1月16日号 お気に入り不動産流通推進センターは1月12日、昨年11月に全国12会場で実施した「不動産コンサルティング技能試験」の合格者を発表した。200点満点中、115点以上を合格基準とし、442人が合格した。受験者数は977人で、合格率(続く) -
2024宅地建物取引士受験セミナー(1)
【問題1-1】 制限行為能力者に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 (1)未成年者AがBに金銭を貸し付けている場合、Aは親権者の同意を得なくても、Bから当該貸金の領収をすること(続く) -
ADR相談からみる 事業者のためのトラブル事例 ――傾向と対策 【第8回】災害に関するトラブル
住宅新報 1月16日号 お気に入り令和6年元日に能登半島地震が発生しました。住民の避難などは今も続いており、これ以上被害が広がらないことを祈るばかりですが、大地震などの災害の際は、住居や建物に被害が出るケースがあります。東日本大震災(続く) -
知って得する建物の豆知識 372 生成AIと建築設計 建築家は不要になるのか
2022年11月の公開以来、生成AIブームを巻き起こしているChatGPT。本コラムをお読みの皆様も、生成AIを試された方が多いと思います。そして、実際の結果をご覧になって、これはただならぬ技術革新が起きそうだとお(続く) -
マンション管理士試験1125人が合格 マン管センター
住宅新報 1月9日号 お気に入りマンション管理センターは1月5日、23年度マンション管理士試験(11月26日実施)の結果を発表した。合格者数は1125人(前年度比277人減)だった。受験者は1万1158人(同1051人減)、合格率は10.1%(同1.4ポイント減)。合格(続く) -
最終の合格者数は70人合格率は29.4% Mリフォームマネ試験
住宅新報 12月19日号 お気に入り住宅リフォーム・紛争処理支援センターは12月12日、全国5会場で10月1日に実施した23年度「マンションリフォームマネジャー試験」の実施結果を発表した。 学科試験は、受験者数210人に対して93人が合格し、合(続く) -
ADR相談からみる 事業者のためのトラブル事例 ――傾向と対策 【第7回】マンション修繕に関するトラブル
住宅新報 12月19日号 お気に入り近年、マンション大規模修繕に関するトラブルが続発し、裁判となるケースも少なくありません。トラブル事例としては、工事から1、2年で雨漏りが発生したり、ひび割れ部分が再度ひび割れるといったことが起こる「施(続く) -
知って得する建物の豆知識 371 屋敷林と鎮守の森 燃料や建築材としての役割も
「屋敷林」とは狭義では家屋を取り囲むように設けられた樹林で、過酷な気候や自然災害などから家屋を守る防風・防砂・防備機能に加え、燃料や建築材を確保する目的として作られた森林です。特に季節風が強い地域や(続く)