マンション・開発・経営
-
決算 7期連続で純利益増 東急不動産HD 19年度連結
住宅新報 5月26日号 お気に入り東急不動産ホールディングスは5月20日、20年3月期連結業績を公表した。売上高は増加。新型コロナによる商業施設などの一時休業の影響で、営業利益、経常利益が減収となったものの、当期純利益が7期連続、過去最高(続く) -
決算 経常益は2期連続最高 森ビル 19年度連結
住宅新報 5月26日号 お気に入り森ビルは5月20日、20年3月期の連結業績を公表した。「虎ノ門ヒルズビジネスタワー」の竣工などにより売上高に当たる営業収益は増収、経常利益は2期連続で過去最高を更新した。21年3月期の見通しは、新型コロナの影(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第335回 打ち放しの集合住宅 遊び心などを造形美に
【学生の目】 関東地方の5月は快適な季節だ。少し深くなった若葉の緑と、敷地内や街路に植えられたツツジの花のコントラストが優しく目に入る。しかし、今年の5月は様子が違う。新型コロナウイルス感染症の影響(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 地方都市での開発加速 主なターゲットは地元アッパー層
トータルブレインはこのほど、「地方都市でのマンション開発事業検証」と題したレポートをまとめた。近年、郊外物件の売れ行き不振を背景に、首都圏郊外から地方都市へとシフトするディベロッパー(以下デベ)が増え(続く) -
不動産経済研 4月首都圏マンション供給 調査開始以来の低水準
住宅新報 5月26日号 お気に入り不動産経済研究所が5月20日に発表した「首都圏のマンション市場動向」によると、4月の供給戸数は686戸(前年同月比51.7%減)で、単月の戸数としては73年の調査開始以来の最少となった。新型コロナウイルスの感染防止(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.243 マンション管理応援歌 新たな生活様式は不動産市場も変える
コロナとの共存のために新たな生活様式が求められています。これによって一番大変なのが、大人数が集まる飲食店です。一緒に飲食し、多くの人とコミュニケーションがとれる空間提供が目的です。ですから3密を避け(続く) -
災害とマンション ――コロナで混迷加速 (3) 旭化成不動産レジデンスマンション建替え研究所副所長 大木祐悟 大災害への備え 自宅で避難できれば安心
住宅新報 5月26日号 お気に入り前稿と前々稿においては、マンションが被災したときの復興の手続きについて述べてきました。今回は、それらの点を踏まえて、マンションの災害に備えた事前の対応について考えてみましょう。 第1は、防災マニ(続く) -
主要構造部に製材 7階建て木造ビル、仙台で着工 シェルター
住宅新報 5月26日号 お気に入り木構造メーカーのシェルター(山形市)は5月21日、宮城県仙台市の仙台駅東口エリアで、純木造7階建てビルの建設工事に着手した。大規模な木造建築物の構造材には集成材を使用することが一般的だが、今回は一般流通材(続く) -
自社開発ビル2棟 グリーンビル認証取得 トーセイ
住宅新報 5月26日号 お気に入りトーセイはこのほど、自社開発したビル2棟で、日本政策投資銀行のグリーンビルディング認証を取得した。取得したのは同社が開発し、保有している「虎ノ門トーセイビル」(東京都港区、06年竣工)と、「小石川トーセ(続く) -
新型コロナ、徐々に回復も減収減益へ 大手デベ3社の20年度業績予想 19年度は過去最高を更新
住宅新報 5月19日号 お気に入り三井不、国内分譲住宅は増収増益見込む 三井不動産の21年3月期業績の見通しは、第1四半期は厳しい制約下での経済活動が続くが、第2四半期以降には緩やかに回復するとの仮定をおいている。セグメント別では、賃(続く) -
日鉄興和不とパナソニック IoTマンションを共同実験 東京・練馬区で時短効果検証
住宅新報 5月19日号 お気に入り日鉄興和不動産は、パナソニックとIoTマンションの実験を開始する。同社が8月に着工を予定している開発案件「(仮称)練馬区中村北計画」(東京都練馬区中村北4丁目)で、共同住宅(総戸数47戸)の全住戸にパナソニック(続く) -
5月からスマホアプリ対応 10年住設保証サービス 東京建物
住宅新報 5月19日号 お気に入り東京建物と東京建物アメニティサポートは、10年間の住宅設備保証サービスを4月から開始した。東京建物が分譲、アフターサービスをするマンションが対象。また、5月からは、利便性向上のためにスマートフォンアプリ(続く) -
非対面接客サービス導入 外出自粛下で商談進める体制に 明和地所
住宅新報 5月19日号 お気に入り明和地所は、ウェブによる非対面接客サービス「リモート クリオ」を5月から開始した。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、非対面での商談を可能にしたもの。モデルルームへの来場が困難な状況の中で、ウ(続く)