マンション・開発・経営
-
首都圏マンション 契約率64%に低下 9月・不動産経済研
住宅新報 10月24日号 お気に入り不動産経済研究所の調査によると、9月に首都圏で発売されたマンションは2978戸(前年同期比13.0%減)で、契約率は64.9%(同7.1ポイント減)だった。前月に続き、好不調の目安となる70%を下回った。今月は契約率押し上(続く) -
タイの分譲マンション 第1期360戸即完 フージャースHD
住宅新報 10月24日号 お気に入りフージャースホールディングスはこのほど、タイ・バンコクで開発中の分譲マンションの第1期販売会を実施し、総戸数772戸のうち、360戸を売り出し、即日全戸完売したと発表した。 現地の不動産ディベロッパーであ(続く) -
バリューアップ報告会 250人が参加・大阪 長谷工、関西建栄会
住宅新報 10月24日号 お気に入り長谷工コーポレーションと関西建栄会は10月16日、大阪市内のホテルで大栗育夫長谷工会長をはじめ役員・協力企業など249人が参加して「HASEKOバリューアップ活動報告会・完工決起大会」を開催した。 同バリューア(続く) -
二世帯住宅の展望 〝親子ネットワーク〟を考える 第4回 家族構成の多様化 「2.5世帯住宅」を商品化
住宅新報 10月24日号 お気に入り国勢調査の世帯人数別世帯数の変遷を見ると、1960年代までは6人以上の世帯が、70年代以降になると4人世帯が最も多い。6人以上の大家族同居が核家族に分かれ、親世帯2人、子世帯4人の二世帯住宅が75年に誕生した背(続く) -
世界の都市総合力 東京は3位維持 森記念財団調査 「文化・交流」「交通」など改善
住宅新報 10月17日号 お気に入り森記念財団都市戦略研究所(所長・竹中平蔵東洋大教授)は10月12日、17年版「世界の都市総合力ランキング」を発表した。昨年初めてパリを抜いて、ロンドン、ニューヨークに続く3位に入った東京は、順位を維持すると(続く) -
東急不HDグループが「IoT」推進 2社で「グーグルホーム」導入 分譲マンションと流通で
住宅新報 10月17日号 お気に入り東急不動産ホールディングスグループは「進化する住まい」を目指した住まいのソフトウェア化の一環として豊かな暮らしの実現に向けた「人が中心のIoT」を推進中。その具体的プロジェクトの第一弾としてこのほど、(続く) -
大阪吹田市で254戸 千里NTの初期エリア 東急不など3社
住宅新報 10月17日号 お気に入り東急不動産と東京建物、パナホームの3社はこのほど、大阪府吹田市古江台5丁目で開発中の分譲マンション「ブランズシティ千里古江台」(地上8階地下1階建て、全254戸)のマンションギャラリーを開設した。12月上旬か(続く) -
野村不HD 「働き方改革」を本格始動 社員の満足度、充実度向上へ
住宅新報 10月17日号 お気に入り野村不動産ホールディングスグループ各社は10月から、「働き方改革」を本格始動した。4月にグループCOOを委員長とし、各部門長などで構成するグループ働き方委員会をスタート。各社が現場レベルで業務内容の精査や(続く) -
沖縄下地島空港施設を着工 三菱地所 国際線受け入れ整備へ
住宅新報 10月17日号 お気に入り三菱地所は10月11日、沖縄県宮古島市伊良部地区で計画を進めてきた「下地島空港旅客ターミナル施設」の新築工事に着手した。国際線・国内線旅客の取り扱いとプライベート機などの受け入れを行うもので、19年3月に(続く) -
店舗と連動したECモール 三井不が11月開設
住宅新報 10月17日号 お気に入り三井不動産は11月1日、グループで運営する商業施設と連動した、新たなショッピング体験を創出するファッションECモール「Mitsui Shopping park & mall(三井ショッピングパークアンドモール)」を開業する。リア(続く) -
旧軽井沢に愛犬同伴ホテル 東建リゾートが11月開業
住宅新報 10月17日号 お気に入り東京建物リゾートは11月11日、長野県軽井沢町に6カ所目の愛犬同伴型高級リゾートホテル「レジーナリゾート旧軽井沢」(全26室)を開業する。軽井沢駅から車で10分。建物は2階建て。1階客室はウッドチップのプライベ(続く) -
主要都市に約1.1億m2 不動研調査 全国オフィスビルストック
住宅新報 10月17日号 お気に入り日本不動産研究所はこのほど、全国主要都市の延べ床面積3千m2以上のオフィスビルを対象とした「全国オフィスビル調査」(17年1月現在)の結果を公表した。従来からの東京、大阪、名古屋の三大都市と主要9都市(札幌、(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 コンパクト市場を検証(都心編) 高額化でも売れ行き好調
マンションコンサルティングのトータルブレインはこのほど、「高額化する都心のコンパクトマンション市場を検証する」をテーマにレポートをまとめた。近年30~40%の価格上昇が見られるものの、売れ行きに減速感は(続く)