マンション・開発・経営
-
投資対象、地域とも拡大か 不動研 日中韓不動産セミナー開く
住宅新報 11月22日号 お気に入り「緊密化する世界経済における東アジアの不動産マーケット」をテーマとした日中韓国際不動産セミナーが11月16日、東京・内幸町のイイノホールで開かれた。日本不動産研究所が主催、中国土地評価師・土地登記代理人(続く) -
品川大井町の再開発着工 住友不が参画
住宅新報 11月22日号 お気に入り住友不動産が地権者、参加組合員として参画している東京都品川区の「大井一丁目南第1地区第一種市街地再開発事業」(組合施行)が11月17日、着工した。現地は、JR大井町駅西側の低層木造建築物が密集していたエリア(続く) -
鑑定士協連レター 新幹線延伸後の長野駅周辺の変化 通過駅の不安は解消したが…
北陸新幹線長野~金沢駅間が延伸開業して来年3月で2年になる。JRによると、長野駅の1日当たり平均乗車人員は15年度が7738人と前年度比で約14%の増加。通過駅となる不安はあったものの利用者は順調に推移している。(続く) -
ローン申し込みで事前審査を簡素化 クレディセゾン
住宅新報 11月22日号 お気に入りクレディセゾン(東京都豊島区)は、同社が提供する住宅ローン「クレディセゾンのフラット35」の事前審査において、凸版印刷が展開する住宅ローン事前審査一括申し込みサービス「Smart Entry Tab(スマートエントリ(続く) -
空き家バンク実態調査 登録、成約件数とも低調 「月間1件未満」が大半
住宅新報 11月22日号 お気に入り空き家所有者と空き家解決に資する各分野の専門家をマッチングするサイト「空き家手帳」を運営する「うるる」はこのほど、全国の自治体を対象に「空き家バンク運営実態調査」を実施した。それによると、月間の物件(続く) -
塗装業者の紹介サイト「ヌリカエ」 問い合わせの〝質〟高める機能 個別に電話で「営業代行」
住宅新報 11月22日号 お気に入り外壁・屋根塗装の事業者紹介サイト「ヌリカエ」(運営=Speee社)が、12月でオープン1年を迎える。このほど、加盟登録業者数が400社を超え、また、加盟業者に対するエンドユーザーの紹介件数も1万件の大台を突破した(続く) -
東京建物の次期社長 野村均氏に聞く 中計順調、照準は20年度以降 事業への評価 徐々に浸透
住宅新報 11月15日号 お気に入り――銀行出身の佐久間一社長の後を受け、来年1月1日付で、〝生え抜き〟の社長に就任されます。 「生え抜きかどうかは、たいした問題ではないし、あまり意識していない。確かに、入社以来30年以上、住宅部門、法人(続く) -
オフィス市場研、中期賃料予測 東京、大量供給後に横ばい 大阪の上昇傾向、19年に一服感
住宅新報 11月15日号 お気に入り日本不動産研究所と三鬼商事で構成するオフィス市場動向研究会はこのほど、東京、大阪、名古屋のオフィス賃料予測(16~20年、25年)をまとめた。10年を100とした指数。日本経済研究センターのマクロ経済予測を基に(続く) -
マンション販売にAI導入 三井不レジが「晴海」で
住宅新報 11月15日号 お気に入り三井不動産レジデンシャルは中央区晴海2丁目で開発中の大規模免震タワーマンション「パークタワー晴海」(48階建て、総戸数1084戸)の販売活動で、人工知能(AI)技術を導入した新しいウェブコミュニケーションを開始(続く) -
横浜みなとみらい21で47街区複合計画に着手 三菱地所、ゲーム企業誘致
住宅新報 11月15日号 お気に入り三菱地所はこのほど、横浜市西区みなとみらい21地区で所有する47街区の一部(8670m2)で複合施設計画に着手した。(株)コーエーテクモゲームスの本社オフィス機能(最大約1600人収容)、ライブハウス型ホール(最大約200(続く) -
東京ミッドタウンで公認アイスリンク 三井不が17年1~3月
住宅新報 11月15日号 お気に入り三井不動産は17年1月5日から3月5日まで、運営する東京ミッドタウン(港区)で屋外アイススケート場「三井不動産アイスリンクfor TOKYO2020」を開催する。スポーツの力を活用した街づくりの一環。今回から東京2020公(続く) -
東京都心オフィス床単価 Aクラスは2期連続上昇 大和鑑定インデックス
住宅新報 11月15日号 お気に入り大和不動産鑑定(本社・大阪市)はこのほど、東京都心部オフィスビルの床価格の値動きを示す「オフィスプライス・インデックス」の16年第3四半期(7~9月)調査をまとめた。Aクラスビルの床単価は坪817万円で、3カ月前(続く) -
タワマン高層階、低層階の坪単価差 首都圏1.74倍、関西は2.12倍 スタイルアクト14年以降物件を調査
住宅新報 11月15日号 お気に入りスタイルアクト(東京都中央区)はこのほど、14年以降に首都圏と関西圏で販売されたタワーマンション(20階建て以上)について、同一マンション内での坪(3.3m2)単価を比較、公表した。高層階と低層階で販売価格が異な(続く)