マンション・開発・経営
-
日比谷パークフロントに 内幸町二丁目事業
住宅新報 3月28日号 お気に入りケネディクス、東急不動産、日本政策投資銀行はこのほど、グリーンアセットインベストメント特定目的会社を通じで建設中の「(仮称)内幸町二丁目プロジェクト」(東京都千代田区)の施設名称を「日比谷パークフロント(続く) -
札幌にホステル第3弾 サンケイビル、6月開業
住宅新報 3月28日号 お気に入りサンケイビルとフィルド(札幌市、齋藤貴之代表)は6月1日、札幌市中央区に外国人観光客向けのゲストハウス型ホテル「GRIDS(グリッズ)札幌」を開業する。15年4月開業の「秋葉原」、16年1月の「日本橋イースト」に続(続く) -
蓼科に愛犬同伴ホテル 東建リゾートが5月開業
住宅新報 3月28日号 お気に入り東京建物リゾートは5月12日、長野県茅野市豊平チェルトの森柳川に愛犬同伴型リゾートホテル「レジーナリゾート蓼科」を開業する。総客室数23室、収容77人の八ヶ岳山麓のリゾート宿泊施設。予約は3月28日から開始す(続く) -
東京浅草でホテル着工 三菱地所、イシンへ賃貸
住宅新報 3月28日号 お気に入り三菱地所はこのほど、東京都台東区で「(仮称)西浅草三丁目ホテル計画」を着工した。地下1階地上12階建て、延べ床面積約5560m2で全166室。18年秋の竣工後、「ホテルザ・ビー」を主力ブランドとして全国15カ所のホテ(続く) -
京都の既存ビルをホテルに 近鉄不グループ不動産活用で
住宅新報 3月28日号 お気に入り近鉄不動産はこのほど、近畿日本ツーリストが京都市中京区に所有していた事務所ビルを取得し、商業ビルにリニューアルした後、コンパクトホテルを運営するファーストキャビン(東京都千代田区、来海忠雄社長)に賃貸(続く) -
船橋市の大型施設内に 物流ICTショールーム 三井不が8月開設
住宅新報 3月28日号 お気に入り三井不動産は今年8月、千葉県船橋市浜町の大型物流施設「三井不動産ロジスティクスパーク船橋Ⅰ」内に、物流ICTに特化したショールーム「MFLP ICT LABO」(約130m2)を開設する。ディベロッパーとしては初の取り組(続く) -
東急不 物流施設開発に進出 まず埼玉春日部と三重桑名で
住宅新報 3月28日号 お気に入り東急不動産が物流施設開発事業に乗り出した。第一弾として埼玉県春日部市と三重県桑名市で計画していたプロジェクトをこのほど具体化した。共に複数の事業者と組んで展開する方式とした。Eコマースの拡大に伴い、(続く) -
大京 全戸にエネファーム搭載 足立区で分譲50戸各戸専用の宅配ボックスも
住宅新報 3月28日号 お気に入り大京はこのほど、同社初となる全戸にエネファームを採用した分譲マンション「ライオンズ東綾瀬公園グランフォート」(東京都足立区、全50戸)の販売を始めた。エネファームは、都市ガスから取り出した水素を空気中の(続く) -
介護業務効率化へ新システム アズパートナーズなど スマホで情報一括管理 介護人材不足に対応
住宅新報 3月28日号 お気に入り首都圏を中心に介護付き有料老人ホーム15カ所を運営するアズパートナーズ(東京都千代田区、植村健志社長)は3月22日、パラマウントベッドなど4社と共同で、介護スタッフの業務を効率化するシステム「EGAO link(エ(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 17年の首都圏マンション市場展望 郊外は価格調整進む/販売戸数4万戸台に回復
マンションコンサルティングのトータルブレインはこのほど、17年の首都圏マンション市場展望についてレポートをまとめた。 それによると、16年は、一次取得ファミリー層をターゲットとする郊外市場は販売が苦(続く) -
景気に左右されない不動産の仕事術 (11)不動産ビジネスの黄金律 「地域」視点を忘れずに
不動産にかかわり、本当に「よい不動産経営」をすることとは、不動産オーナーの収益増収と入居者の満足、そして、地域が活性化することです。 とにかく、オーナー、入居者双方ばかりに視点を置きがちですが、(続く) -
減速感漂うマンション市況(下) どうなる首都圏新築市場 供給抑制と価格調整 ソフトランディングは可能か
住宅新報 3月21日号 お気に入り6割超が「高い」 一般のマンション購入検討者にとって物件価格は常に「高い」ものだが、「購入を諦めるほど、ためらうほど」高くなることは、市場にとって警戒信号である。 スタイルアクトの購入意識調査((続く) -
不動協 まちづくりと住宅軸に 17年度事業計画技術の進展視野に
住宅新報 3月21日号 お気に入り不動産協会は3月13日に開いた理事会で17年度事業計画を決めた。大都市の国際競争力の強化などを推進する都市・まちづくり政策と、良質な住宅ストックを形成するための住宅政策を軸に、次の政策課題を掲げて重点的(続く)