マンション・開発・経営
-
高齢化、経済成熟でも 再開発の必要性は不変 再開発コーディ協新年会
住宅新報 1月26日号 お気に入り再開発コーディネーター協会(日端康雄会長)は1月19日、東京・霞が関の東海大校友会館で新春情報交換会を開いた。会員が多数参加した。 冒頭、日端会長はまず、「私は昨年、伊藤滋前会長から指名を受けて会長を引(続く) -
ジェフ千葉と契約 新昭和、16年シーズン
住宅新報 1月26日号 お気に入り新昭和(本社・千葉県君津市、松田芳彦社長)はこのほど、千葉県を拠点にするプロサッカーチーム「ジェフユナイテッド市原・千葉」と16年シーズンのオフィシャルパートナー契約を結んだ。今季からユニフォーム裾に同(続く) -
リフォーム×不動産仲介 一体型店舗をオープン 大京G 東京江東区で第1号
住宅新報 1月26日号 お気に入り大京グループの大京穴吹不動産と大京リフォーム・デザインはこのほど、リフォームショールームを併設した新形態の不動産仲介店舗「Reno Salo(リノサロン)」の第1号店舗を、東京都江東区にオープンした。 中古物(続く) -
16年首都圏新築マンション 供給、1割減の4万戸 24年ぶり低水準 価格上昇響く
住宅新報 1月26日号 お気に入り不動産経済研究所の調査によると、15年の首都圏エリアにおける新築分譲マンションの供給戸数は4万449戸で、前年を9.9%下回った。価格上昇による販売不振を懸念するディベロッパーが、供給を絞ったことが要因だ。販(続く) -
明和地所G ビルリーシング本格化 法人向けビジネス構築へ
住宅新報 1月26日号 お気に入り明和地所のグループ会社である明和リアルエステートは、オフィスビルや商業テナントのリーシング事業を本格稼働させている。 昨年3月に外部からエキスパートを招聘(へい)し事業として確立させた。間もなく1年を(続く) -
マリモ地所・レジ 広島廿日市駅前で108戸 高齢者、利便施設などと ロータリー面に賑わい空間も
住宅新報 1月19日号 お気に入りマリモと三菱地所レジデンスは1月16日、広島県廿日市市のJR廿日市駅北口の土地区画整理事業地内で開発を進めている分譲マンション「ザ・レジデンス廿日市駅前」(10階建て、総戸数108戸)のモデルルームを開設した。(続く) -
免震技術をアジアに伝えるとき 長周期地震動対策をきちんと 免震構造協新年会で和田章会長
住宅新報 1月19日号 お気に入り日本免震構造協会(和田章会長)は1月14日、東京・元赤坂の明治記念館で新年賀詞交歓会を開いた。 和田会長は冒頭、「産業革命以来、技術は欧州からアメリカ大陸、アジアへと西回りに伝わってきた。日本にある建築(続く) -
団地型住宅流通でシンポ 1月28日、都内で
住宅新報 1月19日号 お気に入り住宅団地型既存住宅流通促進モデル事業事務局(住宅瑕疵担保責任保険協会)と国土交通省は1月28日、東京・内幸町のイイノホールで「団地と住まい×魅力と価値」をテーマとしたシンポジウムを開く。参加無料(要申し込(続く) -
女川町商店街と姉妹協定 三菱地所系仙台市商業施設
住宅新報 1月19日号 お気に入り宮城県女川町の女川みらい創造(株)が運営するテナント型商店街「シーパルピア女川」と、仙台市泉区の三菱地所グループが運営する商業施設「泉パークタウンタピオ」が1月16日、双方向の交流を目的として姉妹施設協(続く) -
川崎市川崎区で商業施設 東急不が2月18日開業
住宅新報 1月19日号 お気に入り東急不動産はこのほど、川崎市川崎区富士見1丁目でプロジェクトマネジメント業務を受託して建設中の商業施設「マーケットスクエア川崎イースト」(所有者・よみうりランド)を2月18日に開業することを決めた。川崎競(続く) -
尼崎のSCリニューアル
住宅新報 1月19日号 お気に入り東急不動産と東急不動産SCマネジメントは兵庫県尼崎市潮江で運営・管理するショッピングセンター「あまがさきキューズモール」を大規模リニューアルし、3月上旬から順次開業する。09年10月に開業して以来初の取り(続く) -
鑑定士協連レター 福岡県粕屋町 人口増加率日本一に 県民もびっくり
目立たない町 粕屋町。福岡県内でもあまり目立たない町で、福岡都市圏以外の人はご存じないと思います。県外の方は全く知らなくとも当たり前の町が14年9月の新聞で『日本一(人口増加率)』と報じられました。人口約(続く) -
地域に根差す倫理経営 住宅・不動産業の実践企業と横顔 <第4回> 環境整備とライフサポートで豊かさの仕組みモデルを 大里綜合管理(株) 野老真理子社長に聞く
千葉県大網白里市で不動産管理業を中心に事業展開する大里綜合管理。「地域とともに」をキャッチフレーズに、社員のボランティア活動による環境美化運動や、社屋を地域に人たちに利用してもらう交流拠点づくりなど(続く)