総合
-
コグニティ 分析サービス提供 〝営業トーク〟生かす
住宅新報 4月13日号 お気に入りAI技術を活用したシステム開発で、企業の営業力の強化を支援するコグニティ(東京都品川区)は、不動産業界に特化した〝営業トーク〟を分析できるサービス『COG―HOME』(コグ・ホーム)の提供を4月1日に始めた。成績優(続く) -
GMOReTech 石川・金沢に進出初の地方拠点で
住宅新報 4月13日号 お気に入りGMOインターネットグルプのGMOTECHの連結企業群で、不動産テック事業を推進しているGMOReTech(東京都渋谷区)は、同社で初となる地方拠点として金沢支社(石川県金沢市広岡)を4月1日に開設した。 同社は「賃貸(続く) -
ドキュサイン 新製品 契約のデジタル循環
住宅新報 4月13日号 お気に入りドキュサイン・ジャパン(東京都港区)は、電子署名サービス『DocuSign eSignature』を含めた製品ブランド『DocuSign Agreement Cloud』の一つとして、日本市場で段階的に展開を始めている新たなサービス製品『Do(続く) -
アクセルラボ 住まいのIoT化システム技術提供
住宅新報 4月13日号 お気に入り不動産テックコンサルタントのアクセルラボ(東京都渋谷区)は、提供するスマートライフプラットフォーム『SpaceCore』(スペース・コア)の一部機能を、頼人(東京都新宿区)が新たに展開を始める住宅販売向け無人モデ(続く) -
アース・カー、神奈川県住宅供給公社 駐車場契約オンライン化
住宅新報 4月13日号 お気に入り駐車場シェアサービス『特P』(とくぴー)を運営するアース・カー(東京都千代田区)は神奈川県住宅供給公社と提携し、同公社が管理している月極駐車場の一部の管理・運用で同サービスを提供する。提携の第一弾として(続く) -
タウンライフ M&Aマッチングサービス提供開始
住宅新報 4月13日号 お気に入りマッチングプラットフォーム運営のタウンライフ(東京都新宿区)は、事業承継を考えている売主の支援に特化した、M&Aのマッチングプラットフォーム『townlifeM&A』の提供を始めた。売主側の利用は無料となる(続く) -
みんなのマーケット 電気自動車(EV)コンセント設置を追加
住宅新報 4月13日号 お気に入り賃貸管理会社などの利用者と、リフォームなどの出張・訪問サービス店舗事業者をつなぐマッチングサイト『くらしのマーケット』を運営する、みんなのマーケット(東京都渋谷区)は、同サイトの利用選択項目として、「(続く) -
UPDATA・Rsmile セミナー ワークシェアリングで仕事の地産地消を
住宅新報 4月13日号 お気に入り不動産テック企業のUPDATA(東京都渋谷区)は、情報発信セミナー『不動産DXチャンネル』シリーズで、物件現地の軽作業の効率化を考えるセミナーを3月23日に開催し、ウェブで配信した。 不動産会社の清掃など軽(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ 稲毛海岸三丁目団地【リノベ編(2)】 千葉市美浜区 リノベで若い世代に訴求 最初は「DIY賃貸」
リノベーション住戸の最初の1戸は、DIY(※)ができる家としました。DIY市場は年々広がっており、一定のニーズがあります。また、DIYをする人は自ら生活をつくっていける人。団地の活動にも積極的に参加してくれるの(続く) -
目指せ、2拠点生活! 広島・音戸の瀬戸で古民家再生 9 物件を求めて(4) デザイナーの伴走が心強い
住宅新報 4月13日号 お気に入り考え方に共感 音戸イロリバHOUSEのリノベーションを担当した地元の建築デザイナー中本氏は、店舗デザインが得意だ。建物の歴史や地域の歴史を生かし、それを個性に昇華している。中心市街地の中通り2丁目かいわ(続く) -
この地上において今 住まいが未来を語り始めた ◇37 住宅評論家 本多信博 見飽きない家 普遍性の中に宿る個性
30代前半、私が新婚生活を 過ごしたアパートは既にない。西船橋(船橋市)の住宅街の一角だったが、私たちが転居して10年も経たないうちに取り壊され、今は無味乾燥なトランクルームが建っている。もし今でも残って(続く) -
横引シャッター会社を子会社化 三和HD・米国事業を強化
住宅新報 4月13日号 お気に入り三和グループの米国・オーバーヘッドドア社は4月1日、米国大手ドアメーカーのワンドアコーポレーション(以下「ワンドア社」)の全株式を取得、同社を完全子会社化した。今年で創業100周年を迎えるオーバーヘッドド(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 20年・東京都心のオフィス移転動向 拡張と縮小が張り合う
記者A 週に2、3回出社しているが、今日もオフィスにはほとんど人がいないな。 記者B 外出自粛や移動の抑制が求められているからな。最初の緊急事態宣言が出されてから1年が経つ。オフィスに人がいないのも(続く)